関西地方特有の言葉、いわゆる関西弁について解説します!
関西地方は「大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山」の2府3県から成り立っています。
一般的に関西弁と言えば「大阪・京都・神戸・奈良」などで話される言葉を指しますが、時には関西以西の地域で使われる方言も含む場合があります。
たとえば、何かを断定する際に使う「~や」や、否定を表す「~ん」はよく知られていますが、「よーゆーた」(よく言ったね)や「はよしー」(早くして)といった、独特の音の伸ばし方も関西弁の魅力です。
さらに、言い回しだけでなく、単語そのものが標準語とは異なるケースもあります。
たとえば、「画鋲」を「押しピン」と言ったり、「刺身のつま」を「けん」と呼ぶなど、地域独特の表現が見られます。
また、関西弁と言っても、大阪と京都では語尾の使い方などが微妙に異なり、その違いを比較してみるのも面白いポイントです。
以下では、関西弁のユニークな表現や単語を例文とともに詳しく紹介していきます。
関西の言葉の魅力に触れてみたい方は、ぜひ読み進めてみてください!
このガイドでわかること
- 日常的に使われる関西弁の意味と使い方
- 特徴的な関西弁の語尾の使い方
- 50音順で整理された関西弁リストで、気になる単語を簡単にチェック可能!
関西弁 あ行リスト
関西特有の言葉を紹介する「関西弁 あ行」のリストです。
あ行の関西弁単語リスト
関西弁 | 意味 |
---|---|
あかん | ダメ・良くない |
アテ | 酒のつまみ・肴 |
いきし | 行く途中 |
いてこます | やっつける |
いらう | 触る |
あかん
日常会話で頻繁に登場する有名な関西弁です。
「ダメ」「良くない」を意味し、関西出身のタレントなどがテレビで使うことも多いので、聞き覚えがある方も多いかもしれません。
さらに、「あかんたれ」や「へたれ」のように、弱気な人を指す表現としても使われます。
例文
関西弁と一言で言うても、大阪弁と京都弁、神戸弁を一緒にしたらあかんで!
(関西弁とひとくちに言っても、大阪弁と京都弁、神戸弁を一緒にしたらダメだよ!)
アテ
「酒のアテ」という形でよく使われる言葉で、「お酒のつまみ」を意味します。
語源は「お酒にあてがう」や「添えるもの」という表現に由来しています。
例文
阪神名物のいか焼きは、お酒のアテに最高やで!
(阪神名物のいか焼きは、お酒のつまみに最高ですよ!)
いきし
「行く途中」を指す関西弁で、対になる表現として「帰りし(帰る途中)」も使われます。
例文
新幹線で東京から新大阪へ行きしに、京都駅を通るわな。
(新幹線で東京から新大阪へ行く途中に京都駅を通るね。)
いてこます
大阪で主に使われる「やっつける」という意味の言葉です。
強気なニュアンスがあるものの、少し可愛らしさを感じる響きも特徴的です。
例文
悪者をいてこます場面がめっちゃ熱い映画、見に行こうや!
(悪者をやっつける場面がとても熱い映画を見に行こうよ!)
いらう
「触る」という意味で使われる言葉ですが、「触らないで」という否定的なニュアンスで使われることが多いです。
例文
並べてる書類があるから、終わるまでいらわんといてや!
(並べている書類があるから、終わるまで触らないでね!)
関西弁 か行リスト
ここでは関西弁の「か行」にあたるユニークな言葉を意味とともに紹介します。
か行の関西弁単語リスト
関西弁 | 意味 |
---|---|
かしわ | 鶏肉 |
カッターシャツ | Yシャツ |
くくる | 束ねる・まとめる |
ぐねる | 足をくじく |
こすい | ずるい |
かしわ
関東では馴染みのない言葉のひとつで、「鶏肉」を指します。
豚肉を「ぼたん」、馬肉を「さくら」と呼ぶ文化と似ており、古くは獣肉を植物の名前で表現していた名残があるとされています。
例文
かしわをから揚げにしたら、子どもが喜んで何個でも食べるわ。
(鶏肉をから揚げにしたら、子どもが喜んでいくらでも食べるよ。)
カッターシャツ
「カッター」とも略される言葉で、関西ではYシャツを指します。
1918年、大阪のスポーツ用品メーカー・ミズノが「勝った」という意味を込めて販売したシャツが広まり、今では一般的な呼び名となっています。
例文
明日までにこのカッターシャツ、アイロンかけといてくれへん?
(明日までにこのYシャツ、アイロンかけておいてくれる?)
くくる
「髪を束ねる」や「何かをまとめる」という意味で使われる言葉です。
「結ぶ」という動作を表す際に用いられ、可愛らしい響きが特徴です。
例文
髪が長くなってきたし、くくらんと邪魔になりそうやわ。
(髪が長くなってきたから、結ばないと邪魔になりそうだな。)
ぐねる
「足をくじく」という意味の方言で、関東ではあまり知られていません。
「ぐきっとねじる」を省略したようなイメージを持つと覚えやすいです。
例文
張り切って走ったら、足をぐねてもてん。
(張り切って走ったら、足をくじいてしまったよ。)
こすい
「ずるい」を意味する関西弁です。
地域によっては「すこい」という言い方をすることもありますが、どちらも同じ意味を持ちます。最近の若い世代では「ずっこい」を使う人も増えています。
例文
カンニングとか、こすいことせんといてな。
(カンニングとか、ずるいことしないでね。)
関西弁 さ行リスト
関西地方で使われる「さ行」に属する独特な言葉を紹介します。
さ行の関西弁単語リスト
関西弁 | 意味 |
---|---|
さら | 新品 |
さぶいぼ | 鳥肌 |
三角座り | 体育座り |
正味(しょうみ) | ぶっちゃけ |
さら
関西では「新品」を意味する言葉で、「さらぴん」と表現することもあります。
食器のお皿とは無関係なので、関東の人には少し意外に思えるかもしれません。
例文
さらぴんの食器を棚にきれいに並べといてくれへん?
(新品の食器を棚にきれいに並べておいてくれない?)
さぶいぼ
「鳥肌」を指す言葉で、寒さを感じたときの肌の状態をそのまま表現しています。
親しみやすい響きがあり、関西人の日常会話でよく使われます。
例文
急に涼しくなったから、半袖やとさぶいぼ立つわ。
(急に涼しくなったから、半袖だと鳥肌が立つよ。)
三角座り
関西でしか通じない表現のひとつで、関東でいう「体育座り」を指します。
膝を曲げて足を三角形にした姿勢をそのまま名前にした表現です。
例文
順番待ちの間は、三角座りして並んどいてな。
(順番待ちの間は、体育座りをして並んでいてね。)
正味(しょうみ)
「ぶっちゃけ」という意味で、関西独特のニュアンスを持つ言葉です。
「本質的な部分」や「隠さず率直に言うこと」を表現するときに使われます。
例文
正味な話、ほんまは私も関西人やねん。
(ぶっちゃけた話、実は私も関西人なんだよね。)
関西弁 た行リスト
関西独特の言葉「た行」に分類される表現を紹介します。
た行の関西弁単語リスト
関西弁 | 意味 |
---|---|
ちゃう | 違う |
炊いたん | 煮物 |
てれこ | 互い違い・交互 |
どんつき | 行き止まり |
ちゃう
「違う」という意味を持つ代表的な関西弁です。
関西出身のタレントがよく使うため、耳にしたことがある方も多いでしょう。
「ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」という早口言葉でも知られています。
例文
大阪弁と京都弁、同じ関西弁でもちゃうとこ多いねん。
(大阪弁と京都弁、同じ関西弁でも違うところが多いよね。)
炊いたん
特に京都で使われることが多く、「煮物」を指します。
関西では「炊く」という言葉がご飯だけでなく野菜を煮るときにも使われます。
「~ん」は「もの」を表すため、「炊いたん」は「炊いたもの」という意味になります。
例文
うちのお母さんの炊いたん、めちゃくちゃうまいで。
(うちのお母さんの煮物、すごく美味しいよ。)
てれこ
「互い違い」や「交互」を意味する方言で、関東ではあまり使われません。
言葉自体の由来がわかりにくく、関西特有のニュアンスを持っています。
例文
男女、てれこに座って順番待ちしといてな。
(男女、互い違いに座って順番待ちしておいてね。)
どんつき
「行き止まり」を指す言葉で、道が突き当たる様子をそのまま表現しています。
「ドン!」と何かにぶつかるようなイメージが名前の由来とされています。
例文
ここ、どんつきやから車で入らん方がええで。
(ここ、行き止まりだから車で入らないほうがいいよ。)
関西弁 な行リスト
関西地方で使われる「な行」の言葉とその意味をわかりやすく解説します。
な行の関西弁単語リスト
関西弁 | 意味 |
---|---|
ナイロン袋 | レジ袋 |
なおす | 元にもどす・片づける |
なんしか | とにかく |
なんぼ | いくら |
ナイロン袋
関西では「レジ袋」のことを指します。
関東での「ナイロン袋」は、持ち手のない透明な袋を連想する人が多いですが、関西では買い物袋全般を表すため、コンビニやスーパーで頻繁に使われます。
例文
コンビニ行ったけどエコバッグ忘れてナイロン袋買う羽目になってもうたわ。
(コンビニに行ったけどエコバッグを忘れて、レジ袋を買うことになっちゃったよ。)
なおす
「片づける」「元の場所に戻す」という意味で使われる言葉です。
関東では「修理する」という意味が一般的ですが、関西では両方の意味で使われることがあります。
例文
洗濯ものはきちんとクローゼットになおしといてな。
(洗濯ものはきちんとクローゼットに片づけておいてね。)
なんしか
「とにかく」「とりあえず」という意味を持つ言葉で、強調のニュアンスを加えたいときに便利な表現です。
例文
なんしか、関西行くなら方言をちゃんと覚えたいと思ってんねん。
(とにかく、関西に行くなら方言をちゃんと覚えたいと思っているんだよ。)
なんぼ
「いくら」を意味する言葉で、価格や数量、程度を尋ねるときに使われます。
旅行や買い物の場面でよく耳にするフレーズです。
例文
関西まで新幹線で行くなら、運賃なんぼくらいするんやろ?
(関西まで新幹線で行くなら、運賃はいくらくらいするんだろう?)
関西弁 は行リスト
関西地方で使われる「は行」に属する言葉を紹介します。
は行の関西弁単語リスト
関西弁 | 意味 |
---|---|
はみご | 仲間外れ |
べべ | 最下位・ビリ |
ほかす | 捨てる |
ポリボックス | 交番 |
はみご
「はみ出した子」から派生した言葉で、「仲間外れ」や「のけ者」という意味で使われます。特に若者の間で使われることが多いですが、冗談でも使う場面を選ぶ必要があります。
例文
一緒に遊びたいのに、はみごにされるとほんまに悲しいわ。
(一緒に遊びたいのに、仲間外れにされると本当に悲しいよ。)
べべ
「最下位」を指す言葉で、テストや競争の結果などで使われます。また、小さい子どもの洋服を「べべ」と呼ぶ地域もあり、京都では大人の服にも使われることがあります。
例文
リレーで転んでべべになってもうたけど、全員全力で頑張ったわ!
(リレーで転んで最下位になっちゃったけど、全員全力で頑張ったよ!)
ほかす
「捨てる」という意味の関西弁で、関西では日常的に使われる言葉です。関東の人には馴染みがなく、意味を推測するのが難しい方言のひとつです。
例文
お気に入りの服やったけど、破れてもう着られへんから、泣く泣くほかすことにしたわ。
(お気に入りの服だったけど、破れてもう着られないから、泣く泣く捨てることにしたよ。)
ポリボックス
「交番」を指す言葉で、英語の「ポリスボックス」が由来です。警察官を「ポリさん」と呼ぶことからも関連性が感じられます。
例文
ポリボックスが舞台のドラマ、ほんまに面白かったな!
(交番が舞台のドラマ、本当に面白かったね!)
関西弁 ま行リスト
関西で使われる「ま行」に属する言葉とその意味を詳しく解説します。
ま行の関西弁単語リスト
関西弁 | 意味 |
---|---|
水屋(みずや) | 食器棚 |
めばちこ・めいぼ | ものもらい |
モータープール | 駐車場 |
水屋(みずや)
関西では年配の方を中心に使われる言葉で、「食器棚」を意味します。
茶道で使う用具を収納する「水屋棚」が語源となり、そこから一般的な食器棚を指す言葉として広まりました。
例文
新しいお皿を買ったから、水屋を整理してちゃんと入るようにしとかなあかんわ。
(新しいお皿を買ったから、食器棚を整理してきちんと収納できるようにしておかなきゃ。)
めばちこ・めいぼ
目の周りにできる「ものもらい」を指す言葉で、大阪では「めばちこ」、京都では「めいぼ」と呼ばれます。
地域によってさまざまな呼び方があり、長野や岐阜では「めこんじき」、三重や岐阜では「めんぼ」とも言われています。
例文
目が腫れてしまうくらい大きいめばちこができたから、眼帯してるねん。
(目が腫れるくらい大きいものもらいができたから、眼帯をしているんだ。)
モータープール
関西では「駐車場」を意味する言葉で、看板などに書かれているのをよく見かけます。
関東の人が初めて見ると、「プール専用の駐車場?」と勘違いすることもあるかもしれません。
例文
近くのモータープールから歩いて5分のところに、ええ感じの公園があるねんで。
(近くの駐車場から歩いて5分のところに、素敵な公園があるんだよ。)
関西弁 や行リスト
関西地方独特の「や行」に属する言葉とその意味を解説します。
や行の関西弁単語リスト
関西弁 | 意味 |
---|---|
よして・よせて | 仲間に入れて |
ようけ | たくさん |
よして・よせて
標準語では「よして」は「やめて」、「よせて」は「寄せて」を連想しますが、関西では「仲間に入れて」という意味で使われます。
例文
私もそのアイドル好きやねん!話に入りたいから、よせて~!
(私もそのアイドル好きなの!話に入りたいから、仲間に入れて~!)
ようけ
「たくさん」という意味の関西弁で、似た言葉として「ぎょうさん」や「ようさん」もあります。
「ぎょうさん」のほうが「ようけ」より多いニュアンスで使われることが多いです。
例文
関東と関西では、同じ意味でも言葉がちゃうものがようけあるんやなぁ。
(関東と関西では、同じ意味でも違う言葉がたくさんあるんだね。)
関西弁の特徴的な語尾リスト
関西弁には独特の語尾があり、それぞれに特有の意味があります。ここではその代表的なものを紹介します。
関西弁語尾 | 意味 |
---|---|
~ん | ~ない |
~てん | ~したんだ |
~さかい | ~だから |
~や | ~だ・~です |
~ん
関西弁を代表する語尾のひとつで、「~ない」という否定の意味を持ちます。
同じ「~ん」でも地域によって表現が少し異なります。たとえば、「来ない」は大阪では「けーへん」、京都では「きーひん」、神戸では「こーへん」となります。
例文
関西にはUSJ以外にもアドベンチャーワールドや神戸どうぶつ王国とか、名所がたくさんあるんやけど、知らんの?
(関西にはUSJ以外にもアドベンチャーワールドや神戸どうぶつ王国とか、名所がたくさんあるんだけど、知らないの?)
~てん
完了や断定を表す語尾で、過去の出来事を強調するときに使います。地域によって若干の違いがあり、大阪では「~てん」、京都では「~たんや」と表現されます。
例文
今日は京都から大阪までJR京都線に乗ってん。
(今日は京都から大阪までJR京都線に乗ったんだ。)
~さかい
「~だから」という意味で、理由を説明する際に使われます。若い世代ではあまり聞かれなくなりつつありますが、関西独特の趣ある表現です。
例文
私が関西に住みたいのは、食べ物が美味しいし、人があったかいさかいやねん。
(私が関西に住みたいのは、食べ物が美味しいし、人があたたかいからなんだよ。)
~や
「~だ」「~です」という断定を表す語尾です。「~だよ」と言いたい場合は「~やで」となります。この語尾を使えば、関西弁らしい会話がグッと増えるでしょう。
例文
今年は絶対に関西に旅行行くんや!
(今年は絶対に関西に旅行に行くんだ!)
関西弁を楽しもう
関西弁には大阪、京都、神戸など地域ごとの違いがあり、同じ言葉でもニュアンスや使い方が少しずつ異なります。それが方言の面白いところですね。関西に行く際は、こうした表現を覚えてぜひ会話に取り入れてみてください。
例文
せやせや!次の連休は関西2府3県の名所めぐり、行こか!
(そうだそうだ!次の連休は関西2府3県の名所めぐりに行きましょう!)