名古屋弁の魅力を余すことなく紹介した「名古屋弁ガイド」をお届けします!
名古屋弁の特徴の一つは、語尾に「にゃー」が使われる点で、他の方言にはない独特の言い回しが魅力です。
三河弁とは異なる名古屋弁の単語や例文を取り上げ、分かりやすく解説します。
この記事で知ることができる内容は以下の通りです:
- 日常でよく使われる名古屋弁の意味と使い方
- 名古屋弁特有の語尾表現
50音順に並んでいる名古屋弁の単語一覧も掲載しているので、気になる言葉をすぐに探して確認できます!
名古屋弁の「あ行」単語集
名古屋弁 | 意味 |
---|---|
あいた | 飽きた |
あんばように | 上手に |
いざらかす | 動かす |
いこみゃあ | 行きましょう |
おこみゃー | やめよう |
あいた
「飽きた」を表す名古屋弁です。つい「開いた」と間違えそうな言葉ですね。
例文: 「ええ加減、カレーあいた」 (もうカレーに飽きた)
あんばように
「上手に」という意味で使われる言葉です。塩梅から変化した形だと言われています。
例文: 「あんばよー切ってや!」 (上手に切ってね!)
いざらかす
「動かす」という意味を持つ名古屋弁で、ユニークな表現です。実際に聞いてみると面白い方言ですね。
例文: 「そこの工具、いざらかしてちょー」 (そこの工具を動かして!)
いこみゃあ
「行きましょう」を意味する名古屋弁です。語尾に「にゃー」がついて、名古屋弁ならではの感じが出ています。
例文: 「ナゴヤドームへいこみゃあ」 (ナゴヤドームへ行こう)
おこみゃー
「やめよう」という意味の名古屋弁です。やはり語尾に「にゃー」が特徴的ですね。
例文: 「よーし!おこみゃー」 (よし!やめよう)
名古屋弁「か行」単語集
名古屋弁 | 意味 |
---|---|
かう | かける |
気がずつない | 心苦しい |
ケッタ | 自転車 |
こがわく | 腹が立つ |
ころっと | すっかり |
かう
「かける」という意味で使われる名古屋弁です。日常的に会話でよく耳にする言葉です。
例文: 「家の鍵かったぁ?」 (家の鍵かけた?)
気がずつない
「心苦しい」や「恐縮する」という意味の名古屋弁です。日常会話でもよく使われます。
例文: 「お土産もろうて気がずつない」 (お土産いただいて恐縮しています)
ケッタ
「自転車」を意味する名古屋弁で、三河弁をはじめ、中部地方の方言としても使われます。面白いことに「マシーン」とも呼ばれることがあります。
例文: 「今からケッタでいこみゃー」 (今から自転車で行こう)
こがわく
「腹が立つ」という意味の名古屋弁です。怒りを感じるときに使う表現です。
例文: 「昨日、ケンカしてこがわく」 (昨日、ケンカして腹が立った)
ころっと
「すっかり」という意味の名古屋弁で、忘れることに感情がこもった表現です。
例文: 「誕生日ころっと忘れとったわ!」 (誕生日をすっかり忘れてた!)
名古屋弁「さ行」単語集
名古屋弁 | 意味 |
---|---|
さぶぼろ | 鳥肌 |
しみたれ | だらしない |
じょおぶい | 丈夫 |
さぶぼろ
「鳥肌」を意味する名古屋弁です。関西弁では「さぶいぼ」と言いますね。
例文: 「さぶぼろが立つわ」 (鳥肌が立つわ)
しみたれ
「だらしない」という意味の名古屋弁です。名古屋では見た目が大切にされることが多いので、外見が整っていないときに使われます。
例文: 「あの格好しみたれとる」 (あの格好だらしない)
じょおぶい
「丈夫」を意味する名古屋弁です。体が強い、頑丈な様子を表すときに使います。
例文: 「ほんまあいつはじょおぶい奴だわ!」 (本当にあいつは丈夫な奴だわ!)
名古屋弁「た行」単語集
名古屋弁 | 意味 |
---|---|
ちょーすいとる | 格好つけている |
ちょーらかす | ごまかす |
ちんちん | 激熱(沸騰) |
ちゃっとまわししや | すぐに準備しなさい |
ちょーすいとる
「格好つけている」という意味の名古屋弁です。お調子者やふざけている場合にも使われる表現です。
例文: 「あいつ、ちょーすいとるな!」 (あいつ、格好つけてるな)
ちょーらかす
「ごまかす」を意味する名古屋弁です。「はぐらかす」に似た言い回しですが、意味は「ごまかす」です。
例文: 「ちょーらかしてばっかでこがわく」 (ごまかしてばっかりで腹が立つ)
ちんちん
「激熱」を意味する名古屋弁です。沸騰しているものにも使われ、名古屋の一部では「ちこんちん」とも言います。
例文: 「この味噌煮込みうどんちんちんだぎゃ」 (この味噌煮込みうどんは激熱だ)
ちゃっとまわししや
「すぐに準備しなさい」という意味の名古屋弁です。意外と面白い表現が多い名古屋弁の一つです。
例文: 「ちゃっとまわしせんと遅刻するぞ!」 (早く準備しないと遅刻するよ)
名古屋弁「な行」単語集
名古屋弁 | 意味 |
---|---|
なまかわ | 怠ける |
ねぐさゃあ | 腐る |
ねぶる | なめる |
のたくる | はい回る |
なまかわ
「怠ける」を意味する名古屋弁です。少しマニアックな方言です。
例文: 「おみゃーはほんまなまかわだで」 (お前は本当に怠け者だ)
ねぐさゃあ
「腐る」を意味する名古屋弁です。腐るという言葉は、他の地域でも方言として使われることがあります。
例文: 「この鹿肉ねぐさゃあにゃー」 (この鹿肉腐ってるよ)
ねぶる
「なめる」という意味で使われる名古屋弁です。全国的に使われる標準語にも近い表現かもしれません。
例文: 「飴玉をねぶる」 (飴玉をなめる)
のたくる
「はい回る」を意味する名古屋弁です。埼玉では「苦しむ」という意味でも使われることがある言葉です。
例文: 「猪が畑をのたっくて、わやだがや!」 (猪が畑をはい回って滅茶苦茶だ!)
名古屋弁「は行」単語集
名古屋弁 | 意味 |
---|---|
ばりかく | ひっかく |
はらぎり | お腹いっぱい |
ひきずり | すき焼き |
ひずがない | 元気がない |
ばりかく
「ひっかく」を意味する名古屋弁です。顔などをひっかくときに使われる表現です。
例文: 「顔をばりかく」 (顔をひっかく)
はらぎり
「お腹いっぱい」を意味する名古屋弁です。名古屋ならではの食文化を反映しています。
例文: 「あーはらぎりだ!」 (あーお腹いっぱいだ!)
ひきずり
「すき焼き」を意味する名古屋弁です。すき焼きが方言として使われるのは珍しいですね。
例文: 「夜ご飯はひきずりだ!」 (夜ご飯はすき焼きだ!)
ひずがない
「元気がない」という意味の名古屋弁です。元気がない時や元気を失った様子を表現します。
例文: 「どうした?ひずがないな!」 (どうした?元気がないね)
名古屋弁「ま行」単語集
名古屋弁 | 意味 |
---|---|
まーかん | もうダメだ |
まぁし | 準備 |
みこがええ | 受けが良い |
もうやーこ | 折半 |
まーかん
「もうダメだ」という意味の名古屋弁です。この言葉は、いくつかのニュアンスを持っており、例えば「もう許せない」や「ほっといて」という意味でも使われます。
例文: 「これ以上まーかん」 (もうダメだ)
まぁし(まわし)
「準備」を意味する名古屋弁です。準備の他にも「支度」という言葉でも表現されることがあります。
例文: 「仕事に行くまぁしできたきゃー」 (仕事に行く準備できた?)
みこがええ
「受けが良い」という意味の名古屋弁です。人や物に対して好印象を持たれている様子を表現します。反対に「みこが悪い」という言い回しもあります。
例文: 「あいつはみこがええ!」 (あいつは評判がいい)
もうやーこ
「折半」を意味する名古屋弁です。主に会計時に割り勘を指す言葉として使われます。
例文: 「もうやーこにしよまい」 (折半にしよう)
名古屋弁「や行」単語集
名古屋弁 | 意味 |
---|---|
やっきりこく | イライラする |
やっとかめ | お久しぶり |
よど | よだれ |
やっきりこく
「イライラする」という意味の名古屋弁です。全国的にもイライラを表現する方言は多いですが、この言葉もその一つです。
例文: 「あいつやっきりこく!」 (あいつイライラしている)
やっとかめ
「お久しぶり」という意味の名古屋弁です。名古屋弁は本当にユニークで面白い言葉がたくさんありますね。
例文: 「やっとかめ!ひずだったかいな」 (お久しぶり!元気だった?)
よど
「よだれ」を意味する名古屋弁です。よだれを方言で表現するのは珍しいですね。
例文: 「美味そう!よどがでるわい!」 (美味しそう!よだれが出そうだ)
名古屋弁の特徴的な語尾集
名古屋弁語尾 | 意味 |
---|---|
〜もんだで | 〜ものだから |
〜にゃー(みゃー) | 〜しなさい |
〜もんだで
「〜ものだから」という意味の名古屋弁です。名古屋弁は語尾に特徴があり、この表現もその一つです。
例文: 「風邪ひいたもんだで!」 (風邪をひいてしまった)
〜にゃー(みゃー)
「〜しなさい」を意味する名古屋弁です。「みゃー」という語尾も使われますが、いずれにしても命令を表す語尾として使われます。
例文: 「ジュース飲にゃー」 (ジュース飲みなさい)