日本人の食卓に欠かせないお米は、秋になると収穫されます。
新米のシーズンになると楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
しかし、日本列島は南北に長いため、地域ごとの気候により収穫時期は異なります。
そこで今回は、都道府県ごとの稲刈り時期を一覧でご紹介します。
稲刈りのタイミングの目安
収穫の時期を判断する際の目安を以下にまとめました。
1.稲穂が出てから約40日経過した頃
稲穂とは、稲の花が開いた部分を指します。
稲の種類や気候条件により、田植えから収穫までの期間が異なります。早生品種では田植え後約50日で稲穂が出現し、晩生品種では約80日かかります。
稲穂が出現してから約40日後が収穫の目安です。最短で90日、長い場合で120日程度を要します。
2.稲穂が出た後の累積気温が約1000度になった頃
累積気温とは、毎日の平均気温を積算した値で、この値が約1000度に達すると稲が成熟するとされています。
3.稲の籾全体の85~90%が黄色くなった頃
籾とは、稲の種子を覆っている部分のことです。籾を取り除くと「玄米」と呼ばれ、さらに精米すると「白米」になります。
籾の色がほぼ黄色くなると、収穫適期とされています。
4.稲穂の3番目の枝分かれ部分が黄色くなった頃
稲穂の先端から3つ目の枝分かれが黄色くなれば、成熟した目安となります。
これらの条件すべてが揃う場合もあれば、いずれか一つの条件だけで収穫を判断する場合もあります。
収穫時期を誤ると、収量や品質に影響が出るため、慎重に見極めが行われています。
全国の稲刈り時期一覧
稲刈り時期は、品種、田植えの時期、天候、稲の生育状況などにより、同じ地域内でも異なることがあります。
生育期間が短い品種では、田植えから稲刈りまでが短くなるため、一概に「この時期」とは言い切れません。
一般的には9月中旬から10月中にかけて収穫される地域が多いですが、早生品種では8月中旬から始まることもあります。
寒冷地では、気温が下がる前に収穫を終える必要があるため、稲刈りが南の地域よりも早い場合もあります。
9月下旬~10月上旬頃
北海道・東北地方(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
9月下旬~10月中旬頃
関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川)
10月上旬頃
甲信越・北陸・中部地方(新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重)
近畿・中国・四国・九州地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)
5月下旬~7月上旬、10月上旬~11月上旬頃
沖縄県
沖縄では、1年に2回稲刈りを行う「二期作」が行われています。かつては鹿児島や高知などでも二期作が行われていましたが、政策の影響で減少しているようです。
日本で最も早い稲刈りは沖縄県石垣市で、1月に田植えを行い5月中旬頃に収穫を迎えます。
また、収穫のタイミングを分散させることで、台風などの被害リスクを軽減している地域もあります。
こうした工夫により、私たちが美味しいお米をいただけるのですね!