福岡県で広く使われている博多弁を、日常的に使われる言葉としてまとめました。
博多弁は、そのかわいらしさから福岡の魅力のひとつとされています。
福岡の方言で特に目立つ特徴は、「~けん」や「~と?」など、語尾が印象的で、これを聞くだけで福岡の雰囲気が伝わってきます。
また、福岡出身の有名人として、タモリさん、橋本環奈さん、松田聖子さん、浜崎あゆみさんなどが挙げられます。
さらに、お笑いコンビの博多華丸・大吉さんがテレビで博多弁を使う場面も多く、親しみやすさを感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、日常的に使える博多弁を習得できるよう、一覧でご紹介しています!
この記事で学べること
- 日常会話でよく使われる博多弁の意味と使い方
- 博多弁の特徴的な語尾
50音順で並んでいるので、興味のある単語から簡単に確認できます。
福岡県の方言【あ行】まとめ
博多弁 | 意味 |
---|---|
あっている | やっている |
いっちょん | 全然 |
うまむなか | まずい |
えずい | 怖い |
おおまん | いい加減 |
あっている
「やっている」を意味する福岡県の方言です。
イベントや行事が開催されているというニュアンスでも使われます。
例文
昨日うちの近くでお祭りがあっててさ~!
(昨日うちの近くでお祭りが開催されててさ~!)
いっちょん
「全然」を意味する福岡県の方言です。
日常会話でよく使われる、可愛らしい表現です。
例文
数学いっちょん分からん。
(数学全然分からない。)
うまむなか
「まずい」を意味する福岡県の方言です。
発音が少し難しいですが、使いこなせると博多弁の上級者です。
例文
この明太子はうまむなか!
(この明太子はまずい!)
えずい
「怖い」を意味する福岡県の方言です。
例文
えずい映画は嫌だ。
(怖い映画は嫌だ。)
おおまん
「いい加減」を意味する福岡県の方言です。
例文
おおまんな性格だな~。
(いい加減な性格だな~。)
福岡弁は親しみやすく、会話を楽しくする魅力的な方言です!
福岡県の方言【か行】まとめ
博多弁 | 意味 |
---|---|
かたす | 仲間に入る |
からう | 背負う |
来る | 行く |
こすか | ずるい |
こぎる | 値切る |
かたす
「仲間に入る」という意味の福岡県の方言です。
片付けると間違えられそうな特徴的な表現です。
例文
楽しそうだね!私もかたして~!
(楽しそうだね!私も仲間に入れて~!)
からう
「背負う」という意味の福岡県の方言です。
例文
遠足に行くので、リュックサックをからう。
(遠足に行くので、リュックサックを背負う。)
来る
「行く」という意味の福岡県の方言です。
ややこしいですが、福岡では「行く」の意味で使われることが多いです。
例文
もうすぐカフェに来るけん!
(もうすぐカフェに行く!)
こすか
「ずるい」を意味する福岡県の方言です。
ケチという意味でも使われます。
ゲームなどで不正をした相手に使うことができます。
例文
何回もやってこすか!
(何回もやってずるい!)
こぎる
「値切る」という意味の福岡県の方言です。
値切るという言葉にも方言があるのは驚きですね!
例文
八百屋でこぎる。
(八百屋で値切る。)
福岡弁は、日常の中で使いやすい言葉が多く、会話を一層楽しくしてくれます!
福岡県の方言【さ行】まとめ
博多弁 | 意味 |
---|---|
しきらん | できない |
しゃーしい | うるさい |
しちゃる | してあげる |
すいとう | 好き |
しきらん
「できない」という意味の福岡県の方言です。
日常的に使われる、純粋な博多弁です。
例文
今日は忙しいから手伝いはしきらん!
(今日は忙しいから手伝いはできない!)
しゃーしい
「うるさい」を意味する福岡県の方言です。
「鬱陶しい」や「面倒くさい」というニュアンスでも使います。
似たような意味で、広島では「たいぎい」が使われます。
例文
ここのカフェは、しゃーしいな~。
(ここのカフェは、うるさいな~。)
しちゃる
「してあげる」という意味の福岡県の方言です。
例文
学校まで送っちゃる!
(学校まで送ってあげる!)
すいとう
「好き」を意味する福岡県の方言です。
愛情を込めて言うときに使う、可愛らしい表現です。
福岡弁と言えば「好いとうよ」を想像するかもしれませんが、実際はあまり使われていないようです。
例文
あなたのこと、すいとうよ。
(あなたのこと、好きだよ。)
福岡弁は、暖かみがあり、日常会話にとても使いやすい方言です!
福岡県の方言【た行】まとめ
博多弁 | 意味 |
---|---|
たいがい | いい加減 |
ちかっぱ | ものすごく |
つまらん | だめ |
とっとーと | とっているの |
たいがい
「いい加減」を意味する福岡県の方言です。
聞いたことがある方も多いかもしれませんね。
例文
もう!たいがいにしときーよ。
(もう!いい加減にしなよ。)
ちかっぱ
「ものすごく」を意味する福岡県の方言です。
とてもかわいらしい発音で、力強さを感じる言葉です。
例文
昨日見たドラマがちかっぱ面白かった。
(昨日見たドラマがものすごく面白かった。)
つまらん
「だめ」を意味する福岡県の方言です。
標準語では「面白くない」を意味しますが、福岡では「だめ」というニュアンスで使われます。
例文
ここから先は入ったらつまらん。
(ここから先は入ったらだめ。)
とっとーと
「とっているの」という意味の福岡県の方言です。
簡単な言葉でもしっかり伝わるのが面白いですね。
福岡弁の早口言葉にも登場する表現です。
例文
昨日のアニメとっとーと?
(昨日のアニメ撮っているの?)
福岡弁は、温かみとユニークな表現が魅力的です。日常会話に取り入れてみてください!
福岡県の方言【な行】まとめ
博多弁 | 意味 |
---|---|
なおす | しまう |
ならね~ | じゃあね~ |
にやがる | 調子に乗る |
ぬくい | あたたかい |
なおす
「しまう」を意味する福岡県の方言です。
片付けるという意味でも使われ、修理と思われがちですが、実際は違います。
例文
そこの本なおしておいて!
(そこの本しまっておいて!)
ならね~
「じゃあね~」を意味する福岡県の方言です。
別れ際に使うカジュアルな挨拶です。
例文
今日はありがとうね!ならね~!
(今日はありがとうね!じゃあね~!)
にやがる
「調子に乗る」という意味の福岡県の方言です。
例文
1回勝ったからって、にやがんなよ!
(1回勝ったからって、調子に乗るなよ!)
ぬくい
「あたたかい」を意味する福岡県の方言です。
他の県でも使われることが多い表現です。
例文
今日は、昨日と違ってぬくいね。
(今日は、昨日と違ってあたたかいね。)
福岡弁の表現を覚えて、会話を楽しんでみてください!
福岡県の方言【は行】まとめ
博多弁 | 意味 |
---|---|
ばってん | だけど |
ばり | めっちゃ |
はからく | 腹を立てる |
掃わく | 掃く |
ばってん
「だけど」を意味する福岡県の方言で、接続詞として使われます。
日常的に使われるので、覚えておくと福岡の会話に馴染みやすいですね。
例文
雨ばってん運動会は中止だ。
(雨だから運動会は中止だ。)
ばり
「めっちゃ」を意味する福岡県の方言です。
よく使われる表現で、力強く何かを強調したいときに使います。
例文
この博多ラーメンばりうまい!
(この博多ラーメンめっちゃ美味しい!)
はからく
「腹を立てる」という意味の福岡県の方言です。
怒ったときに使う表現です。名古屋弁では「こがわく」と言います。
例文
悪口言われて腹かいた。
(悪口言われて腹を立てた。)
掃わく
「掃く」を意味する福岡県の方言です。
例文
ほうきで玄関を掃わく。
(ほうきで玄関を掃く。)
福岡弁を使いこなして、会話をもっと楽しんでみてください!
福岡県の方言【ま行】まとめ
博多弁 | 意味 |
---|---|
まんまんしゃん | 仏さま |
むっちん | 裸 |
もげる | 壊れ落ちる |
もん | 物や人 |
まんまんしゃん
「仏さま」を意味する福岡県の方言です。
例文
まんまんしゃんに、手をあわせてね。
(仏さまに、手を合わせてね。)
むっちん
「裸」を意味する福岡県の方言です。
特に赤ちゃんなどに使うことが多いです。
例文
むっちんで遊んで風邪ひくったい。
(裸で遊んで風邪ひくよ。)
もげる
「壊れ落ちる」を意味する福岡県の方言です。
例文
あ、もげた!!
(あ、壊れ落ちた!!)
もん
「物や人」を意味する福岡県の方言です。
比較的わかりやすい表現です。
例文
これは、私のもんだ!あげないよ!
(これは、私のものだ!あげないよ!)
福岡弁は親しみやすく、日常会話にも使いやすい言葉が多いです!
福岡県の方言【や行】まとめ
博多弁 | 意味 |
---|---|
やめちゃり | やめてくれ |
ゆすぐ | すすぐ |
ようら | 適当 |
よか | いいよ |
やめちゃり
「やめてくれ」を意味する福岡県の方言です。
例文
喧嘩はもうやめちゃり。
(喧嘩はもうやめてくれ。)
ゆすぐ
「すすぐ」を意味する福岡県の方言です。
よく耳にする表現で、日常会話でも使われます。
例文
洗濯物をゆすぐ。
(洗濯物をすすぐ。)
ようら
「適当」を意味する福岡県の方言です。
例文
ようらな人だな~。
(適当な人だな~。)
よか
「いいよ」を意味する福岡県の方言です。
博多弁の中でもよく使われる表現です。
例文
「明太子こんなに貰っていいの?」「そんな、よかよか」
(「明太子こんなに貰っていいの?」「そんないいよいいよ」)
福岡弁の表現を覚えて、日常会話で活用してみましょう!
福岡県の方言【わ行】まとめ
博多弁 | 意味 |
---|---|
わけくちゃわからん | 理由がよく分からない |
わがかって | 自分勝手 |
わるそう | 不良 |
わからんちん | わからずや |
わけくちゃわからん
「理由がよく分からない」という意味の福岡県の方言です。
聞くとちょっと不思議な響きがしますね。
例文
お前の言っていることは、わけくちゃわからん。
(お前の言っていることは、理由がよく分からない。)
わがかって
「自分勝手」を意味する福岡県の方言です。
例文
わがかってしてると、好きな子に嫌われるよ。
(自分勝手してると、好きな子に嫌われるよ。)
わるそう
「不良」を意味する福岡県の方言です。
いたずらや悪さをする子を指すこともあります。
例文
あの人、わるそうだな。
(あの人、不良だな。)
わからんちん
「わからずや」を意味する福岡県の方言です。
例文
もう知らない!この、わからんちんがー!
(もう知らない!この、わからずやがー!)
福岡弁は独特で面白い表現が多いので、使ってみると楽しいですね!
福岡県の方言【特徴的な語尾】まとめ
博多弁語尾 | 意味 |
---|---|
~けん | ~だから |
~と? | ~なの? |
~ばい | ~だよ |
~やん | ~じゃん |
~けん
「~だから」を意味する福岡県の方言です。
日常的に使われる表現です。
例文
まだ小さいけん、大きくなったらこの乗り物乗ろうね!
(まだ小さいから、大きくなったらこの乗り物乗ろうね!)
~と?
「~なの?」という意味の福岡県の方言です。
「~とう?」や「~とる?」もよく使われます。
例文
今なにしよっと?
(今何しているの?)
~ばい
「~だよ」を意味する福岡県の方言です。
博多弁でよく使われる語尾です。
例文
空が曇ってきたばい。
(空が曇ってきたよ。)
~やん
「~じゃん」を意味する福岡県の方言です。
例文
今日の夕ご飯ハンバーグやん!
(今日の夕ご飯ハンバーグじゃん!)
福岡弁の語尾を使うことで、会話がさらに親しみやすく、楽しくなりますね!
福岡に旅行する際は、ぜひ福岡県の方言リストを参考にしてみてください!
地元の人々と親しくなるチャンスかもしれませんよ!?