宮崎県特有の方言を一挙にご紹介!宮崎弁の魅力がぎゅっと詰まっています。
宮崎の方言の主な特徴は「濁音の少なさ」と「アクセントの平坦さ」。濁音が少ないため、全体的に柔らかい印象を与えるのがポイントです。また、無アクセントのため、「雨」と「飴」などの区別は文脈に依存するのも特徴的です。
語尾のイントネーションは、上がる傾向が強いのも宮崎弁ならでは。
宮崎弁には「てげ」や「じゃが」など、ユニークな表現がたくさん!これらを知ることで、宮崎の言葉をもっと身近に感じられるでしょう。
この記事でわかること:
- 宮崎弁の頻出フレーズや使い方
- 宮崎弁の特徴的な語尾のパターン
- 50音順に並んだ宮崎弁のリストから、気になる単語をすぐにチェック可能!
宮崎弁の「あ行」まとめ
宮崎県の「あ行」の方言をピックアップ!それぞれの意味と使い方をご紹介します。
| 宮崎弁 | 意味 |
|---|---|
| あんどした | 飽きた |
| いっちゃが | いいよ |
| うっせる | 捨てる |
| おやっとさま | お疲れ様 |
| おーきん | ありがとう |
あんどした
「飽きた」を意味する宮崎弁です。
標準語の「安堵した」と勘違いしそうな表現ですね。会話で理解するには少しコツが必要な方言です。
例文
同じ作業ばかりであんどした。
(同じ作業ばかりで飽きた。)
いっちゃが
「いいよ」を意味する宮崎弁。
「いっちゃじ」と言われることもあり、宮崎全域で頻繁に使われています。日常会話に欠かせない表現なので、ぜひ覚えておきましょう!
例文
「今日はミスが多かったかも。」「いっちゃが、気にすんな!」
(「今日はミスが多かったかも。」「いいよ、気にしないで!」)
うっせる
「捨てる」を意味する宮崎弁。
一見「うるさい」という表現に見えるため、誤解されることもあります。
例文
それ、もう使えないからうっせろ。
(それ、もう使えないから捨てろ。)
おやっとさま
「お疲れ様」を意味する宮崎弁。
感謝や労いの気持ちを表す表現で、親しみやすさが感じられます。
例文
今日はたくさん手伝ってくれて、おやっとさま。
(今日はたくさん手伝ってくれて、お疲れ様。)
おーきん
「ありがとう」を意味する宮崎弁。
「おーきん」と共に「ありがとう」を伝えると、温かみのある印象を与えます。
例文
いつも手伝ってくれて、おーきんね。
(いつも手伝ってくれて、ありがとうね。)
宮崎弁「か行」特集
宮崎県の「か行」の方言をご紹介!その意味と使い方を分かりやすく解説します。
| 宮崎弁 | 意味 |
|---|---|
| きんきん | 正座 |
| ぎをいう | 口答えする |
| ぐらしか | かわいそう |
| げんね | 恥ずかしい |
| こちょばい | くすぐったい |
きんきん
宮崎弁で「正座」を意味します。
「きんきんざま」と表現することもあり、ユニークな響きが特徴的です。
例文
長時間きんきんしてたら、足がしびれてきた。
(長時間正座してたら、足がしびれてきた。)
ぎをいう
「口答えする」や「文句を言う」という意味を持つ宮崎弁です。
例文
納得できないことがあったら、ついぎをいう。
(納得できないことがあったら、つい口答えしてしまう。)
ぐらしか
「かわいそう」という意味の宮崎弁。
初めて聞くと意味を想像しづらいですが、覚えると便利な表現です。
例文
試験直前に風邪をひくなんてぐらしかね。
(試験直前に風邪をひくなんてかわいそうだね。)
げんね
「恥ずかしい」を表す宮崎弁。
例文
失敗してみんなに見られて、ほんとげんねかった。
(失敗してみんなに見られて、ほんと恥ずかしかった。)
こちょばい
「くすぐったい」を意味します。
この方言は、比較的意味が分かりやすい部類です。
例文
肩を触られて、なんだかこちょばかった。
(肩を触られて、なんだかくすぐったかった。)
宮崎弁「さ行」まとめ
宮崎県の「さ行」の方言をピックアップ!それぞれの意味と使い方を詳しく解説します。
| 宮崎弁 | 意味 |
|---|---|
| じゅじゅまき | つむじ |
| じゃが | そうだ |
| すんくじら | すみっこ |
| そんげ | そんな風に |
じゅじゅまき
宮崎弁で「つむじ」を意味します。
珍しい言葉なので知っているとかなりの通な印象を与えます。
例文
自分のじゅじゅまきが2つあるって言われた。
(自分のつむじが2つあるって言われた。)
じゃが
「そうだ」を表す宮崎弁。
強調したい場合には「じゃがじゃが」と繰り返すことで「そうそう」と共感を示すこともできます。
例文
「彼の意見って本当に的確だよね。」「じゃがじゃが、それに頭もいいよね。」
(「彼の意見って本当に的確だよね。」「そうだそうだ、それに頭もいいよね。」)
すんくじら
「すみっこ」を意味する宮崎弁。
ユニークな響きが印象的な言葉です。
例文
すんくじらの席が空いてるから、そこに座ろうか。
(すみっこの席が空いてるから、そこに座ろうか。)
そんげ
「そんな風に」を表現する宮崎弁。
状況や行動について指摘するときによく使われます。
例文
そんげ歩きながらスマホを見てたら危ないよ!
(そんな風に歩きながらスマホを見てたら危ないよ!)
宮崎弁「た行」特集
宮崎県でよく使われる「た行」の方言をご紹介します。それぞれの意味や使い方をチェックしてみてください!
| 宮崎弁 | 意味 |
|---|---|
| だれる | 疲れる |
| だいやめ | 晩酌 |
| つ | かさぶた |
| てげー | とても |
| どげん | どう |
だれる
「疲れる」を意味する宮崎弁。
「ひんだれたー」といった表現もあり、特に疲労感を強調したいときに使われます。
例文
初対面の人が多い場では、どうしてもだれるね。
(初対面の人が多い場では、どうしても疲れるね。)
だいやめ
「晩酌」のことを指す宮崎弁。
宮崎では飲み会を「飲み方」や「飲ん方」と呼ぶこともあり、お酒文化が感じられる表現です。
例文
今日の仕事を頑張ったから、だいやめが楽しみだ。
(今日の仕事を頑張ったから、晩酌が楽しみだ。)
つ
「かさぶた」を意味する、非常に短い表現。
シンプルで覚えやすい方言の一つです。
例文
つが取れそうで気になる!
(かさぶたが取れそうで気になる!)
てげー
「とても」という意味の宮崎弁。
「てげてげ」と繰り返すと「ほどほど」「適当」といった意味になり、使い方でニュアンスが変わるのが面白いポイントです。
例文
告白が成功して、てげー幸せ!
(告白が成功して、とても幸せ!)
どげん
「どう」という意味の宮崎弁。
状況や様子を尋ねるときによく使われ、宮崎らしい雰囲気が漂う言葉です。
例文
最近の調子はどげんね?
(最近の調子はどう?)
宮崎弁「な行」特集
宮崎県でよく使われる「な行」の方言を厳選してご紹介!それぞれの意味と使い方を覚えてみましょう。
| 宮崎弁 | 意味 |
|---|---|
| なおす | 片づける |
| なんしよっとー | なにしてるの? |
| ぬきー | 暑い |
| ぬりがよ | ぬるい |
なおす
「片づける」という意味の宮崎弁。
西日本では広く使われていますが、他の地域では「修理する」と混同されることもあります。
例文
おもちゃを全部なおしてから遊ぼうね。
(おもちゃを全部片づけてから遊ぼうね。)
なんしよっとー
「なにしてるの?」を表す宮崎弁。
宮崎では日常的に使われるため、聞き慣れると親しみを感じられる表現です。
例文
こんな遅くにここでなんしよっとー?
(こんな遅くにここでなにしてるの?)
ぬきー
「暑い」を意味する宮崎弁。
日差しの強い宮崎ならではの表現です。
例文
外に出た瞬間、ぬきー空気に驚いたよ。
(外に出た瞬間、暑い空気に驚いたよ。)
ぬりがよ
「ぬるい」を意味する宮崎弁。
特に飲み物や温度が微妙なときに使う表現です。
例文
このジュース、ぬりがよで美味しくないね。
(このジュース、ぬるくて美味しくないね。)
宮崎弁「は行」特集
宮崎県で使われる「は行」の方言をピックアップ!それぞれの意味やニュアンスを詳しく見ていきましょう。
| 宮崎弁 | 意味 |
|---|---|
| はわく | ほうきで掃く |
| ぱやんぱやん | しっかりしていない |
| ひっつく | くっつく |
| ぴ | とげ |
はわく
「ほうきで掃く」という意味の宮崎弁。
初めて聞くとピンとこないかもしれませんが、地元では当たり前の言葉です。
例文
玄関をきれいにするために、朝からはわいたよ。
(玄関をきれいにするために、朝からほうきで掃いたよ。)
ぱやんぱやん
「しっかりしていない」を表す宮崎弁。
軽やかな響きとは裏腹に、少しネガティブな意味合いを持つ言葉です。
例文
あの新人さん、まだぱやんぱやんだけど頑張ってるね。
(あの新人さん、まだしっかりしていないけど頑張ってるね。)
ひっつく
「くっつく」を意味する宮崎弁。
直感的に意味が分かりやすい言葉で、日常会話にもよく登場します。
例文
雨の日は服が肌にひっついて気持ち悪い。
(雨の日は服が肌にくっついて気持ち悪い。)
ぴ
「とげ」を指す宮崎弁。
短くてかわいい響きが特徴的で、親しみやすい言葉です。
例文
庭仕事をしていたら、手にぴが刺さった。
(庭仕事をしていたら、手にとげが刺さった。)
宮崎弁「ま行」特集
宮崎県の「ま行」の方言を集めて、その意味や使い方を解説します!
| 宮崎弁 | 意味 |
|---|---|
| まこち | 本当に |
| まぱいー | 眩しい |
| みごち | 素晴らしい |
| むじー | かわいらしい |
まこち
「本当に」という意味を持つ宮崎弁。
感動や驚きを強調するときによく使われます。
例文
まこち美味しい料理だったね!
(本当に美味しい料理だったね!)
まぱいー
「眩しい」を意味する宮崎弁。
語感が柔らかくて、宮崎らしい可愛らしい表現です。
例文
夕方の西日がまぱいーから、カーテン閉めよう。
(夕方の西日が眩しいから、カーテン閉めよう。)
みごち
「素晴らしい」という意味の宮崎弁。
優れた成果や出来事を褒めるときに使います。
例文
みごち試合をして、チームが優勝したよ!
(素晴らしい試合をして、チームが優勝したよ!)
むじー
「かわいらしい」を表す宮崎弁。
思わずほっこりするようなニュアンスを含む表現です。
例文
むじーアクセサリーを見つけたから買っちゃった。
(かわいらしいアクセサリーを見つけたから買っちゃった。)
宮崎弁「や行」特集
宮崎県でよく使われる「や行」の方言をピックアップ!その意味やニュアンスを詳しく解説します。
| 宮崎弁 | 意味 |
|---|---|
| やいやぁ | 失敗したときの声 |
| やんかぶる | 髪がぼさぼさになる |
| よくー | 休む |
| よだきー | めんどくさい |
やいやぁ
失敗したときに思わず出てしまう声。
「あいやぁ」とも言い換えられることがあります。宮崎らしい感情表現の一つです。
例文
やいやぁ!大事な書類を忘れてしまった!
(あっ!大事な書類を忘れてしまった!)
やんかぶる
「髪がぼさぼさになる」という意味の宮崎弁。
風が強い日や湿気が多い日などによく使われます。
例文
雨に濡れて髪がやんかぶったから、帽子が欲しい。
(雨に濡れて髪がぼさぼさになったから、帽子が欲しい。)
よくー
「休む」を意味する宮崎弁。
疲れたときや一息つきたいときに使われる表現です。
例文
今日はたくさん歩いたから、少しよくーよ。
(今日はたくさん歩いたから、少し休もうよ。)
よだきー
「めんどくさい」を表す宮崎弁。
日常生活で頻繁に使われる便利な言葉です。
例文
朝から料理するのはよだきーけど、やらないとね。
(朝から料理するのはめんどくさいけど、やらないとね。)
宮崎弁「ら行」特集
宮崎県で使われる「ら行」の方言をご紹介!その意味や使い方を知ると、地元の言葉がより身近に感じられます。
| 宮崎弁 | 意味 |
|---|---|
| ラーフル | 黒板消し |
ラーフル
「黒板消し」を意味する宮崎弁。
宮崎以外でも鹿児島や愛媛で使われることがありますが、他県ではあまり馴染みがない表現です。
例文
授業の後にラーフルで黒板をきれいに消した。
(授業の後に黒板消しで黒板をきれいに消した。)
宮崎弁「わ行」特集
宮崎県の「わ行」の方言をピックアップ。日常で役立つ表現が満載です!
| 宮崎弁 | 意味 |
|---|---|
| わやく | 冗談 |
| んだもしたん | あらまあ |
| んーにゃ | いいや |
わやく
「冗談」を意味する宮崎弁。
場の雰囲気を和らげるときにぴったりの言葉です。
例文
わやくを交えながら話すと、みんなが笑顔になったよ。
(冗談を交えながら話すと、みんなが笑顔になったよ。)
んだもしたん
「あらまあ」という驚きや感嘆を表す宮崎弁。
使いこなすのが少し難しいですが、覚えると表現の幅が広がります。
例文
んだもしたん!こんなに大きくなったんだね。
(あらまあ!こんなに大きくなったんだね。)
んーにゃ
「いいや」を意味する宮崎弁。
否定のニュアンスを柔らかく伝えるときに使います。
例文
んーにゃ、それは違うよ。宮崎の名物はマンゴーだよ。
(いいや、それは違うよ。宮崎の名物はマンゴーだよ。)
宮崎弁の特徴的な語尾まとめ
宮崎県の方言ならではの特徴的な語尾をご紹介!会話に取り入れると、一気に宮崎らしい雰囲気になります。
| 宮崎弁語尾 | 意味 |
|---|---|
| ~ちょる | ~している |
| ~と? | ~の? |
| もんじゃ | 感動を伝える語尾 |
| ~やじ | ~だよ |
~ちょる
「~している」という意味を持つ宮崎弁。
響きがかわいらしく、親しみやすいのが特徴です。
例文
明日の準備を急いでしちょるよ。
(明日の準備を急いでしているよ。)
~と?
「~の?」という意味の宮崎弁。
質問をするときに使うと、宮崎らしさが際立ちます。
例文
映画のチケット、もう買ったと?
(映画のチケット、もう買ったの?)
もんじゃ
感動や驚きを伝える語尾。
特に感情を強調したいときに便利です。
例文
このマンゴー、甘くてもんじゃ!
(このマンゴー、甘くて最高!)
~やじ
「~だよ」という意味を持つ宮崎弁。
日常会話で頻繁に使われ、柔らかいニュアンスを加えられます。
例文
明日の天気は晴れやじ。
(明日の天気は晴れだよ。)
濁音が少なくて柔らかな印象を持つ宮崎弁には、思わず使いたくなる言葉がたくさんありましたね!ぜひこの機会に宮崎の方言を身につけてみてください!

