【滋賀県の方言まとめ】滋賀弁と関西弁の違いや日常会話をわかりやすく解説

方言

滋賀県ならではの方言の魅力を、一目でわかるようにまとめました!

日本最大の湖、琵琶湖を有する滋賀県では、「近江弁」と呼ばれる方言が話されています。

古くから交通の要所として栄えてきた滋賀県は、他地域の影響を受けた言葉が多いのが特徴です。特に京都との結びつきが深く、イントネーションやアクセントに共通点が多いと言われています。

滋賀弁と関西弁の違いについても詳しく触れていますので、ぜひチェックしてみてください!

この記事でわかること

  • 滋賀県でよく使われる方言とその意味
  • 滋賀方言特有の語尾の特徴
  • 50音順に並んだ方言リストで、気になる単語をピンポイントで確認可能

滋賀県の方言を楽しく学びながら、地域の魅力をもっと知ってみませんか?

滋賀県の方言リスト(あ行)

あ行の滋賀弁の一覧

方言 意味
あんない 美味しくない
いかい 大きい
うまくさい 美味しそうな匂いがする
えらい しんどい
おっさん お坊さん

あんない

「美味しくない」という意味を持つ滋賀の方言です。
まずいというニュアンスで使われることもあります。この言葉は「味ない」が変化したものとされています。

例文
今日のご飯、あんないわ。
(今日のご飯、美味しくないわ。)

いかい

「大きい」を表す滋賀弁です。
関西弁では「ごっつい」や「でかい」という表現が使われることが多いため、少し異なる言い方ですね。

例文
琵琶湖は、日本一面積がいかい湖だ。
(琵琶湖は、日本一面積が大きい湖だ。)

うまくさい

「美味しそうな匂いがする」という意味の方言です。
言葉の響きで驚かれることもありますが、滋賀では良い意味で使われます。美味しい料理の香りを表現する言葉です。

例文
ここ、うまくさいな!この店にしようか。
(ここ、美味しそうな匂いがするね!この店にしようか。)

えらい

「しんどい」という意味で使われる滋賀の方言です。
「偉い」や「辛い」といった意味を含むこともあるため、文脈で判断が必要な言葉です。

例文
今日は仕事が多くて、ほんまにえらい。
(今日は仕事が多くて、本当にしんどい。)

おっさん

「お坊さん」を指す言葉です。
親しみを込めた呼び方として滋賀県で使われています。

例文
おっさんが来たから、そろそろ始まるで。
(お坊さんが来たから、そろそろ始まるよ。)

滋賀県の方言リスト(か行)

あ行の滋賀弁の一覧

方言 意味
かなん 嫌だ
がいっと 力いっぱい
きゃんた 人が来る
きんまい 美しい
ごもく ゴミ

かなん

「嫌だ」という意味を持つ滋賀県の方言です。
滋賀の日常会話でよく使われる言葉で、耳にしたことがある人もいるかもしれません。

例文
夏休みがもう終わるなんて、かなんな~。
(夏休みがもう終わるなんて嫌だな~。)

がいっと

「力いっぱい」を表す滋賀の方言。
力強さを感じる言葉で、元気をもらえそうですね。

例文
がいっと引っ張ってくれる?
(力いっぱい引っ張ってくれる?)

きゃんた

「人が来る」という意味の言葉。
丁寧なニュアンスを含んでおり、目上の人に対してよく使われます。

例文
先生が、教室にきゃんたで。
(先生が教室に来られたよ。)

きんまい

「美しい」を意味する滋賀県の方言です。
洗練された印象を与える言葉で、立派というニュアンスでも使われます。

例文
庭園の紅葉がきんまいわ~。
(庭園の紅葉が美しいな~。)

ごもく

「ゴミ」を指す言葉。
一見すると意味が分かりにくいですが、滋賀では日常的に使われています。

例文
そのごもく、捨てといてくれる?
(そのゴミ、捨てといてくれる?)

滋賀県の方言リスト(さ行)

さ行の滋賀弁の一覧

方言 意味
しまく 雨が激しく降る
すける 手伝う
せつろしい 煩わしい
せんどする 非常に疲れる

しまく

「雨が激しく降る」という意味を持つ滋賀県の方言です。
特に台風や大雨の日に使われることが多い言葉です。

例文
雨がしまいてるから、今日は家でじっとしておこう。
(雨が激しく降っているから、今日は家でじっとしておこう。)

すける

「手伝う」「助ける」という意味の滋賀弁です。
標準語と似ているため、理解しやすい言葉ですね。

例文
道に迷っている人をすけてあげたよ。
(道に迷っている人を手伝ってあげたよ。)

せつろしい

「煩わしい」というニュアンスを持つ滋賀の方言。
京都弁にも似た言葉がありますが、滋賀では特に「面倒」や「ややこしい」という意味で使われます。

例文
作業がせつろしくて、なかなか進まない。
(作業が煩わしくて、なかなか進まない。)

せんどする

「非常に疲れる」という意味の滋賀県の方言。
「おせんどさん」という形で「お疲れ様」と似たニュアンスで使われることもあります。

例文
今日は忙しくてせんどしたわ。
(今日は忙しくてとても疲れたわ。)

滋賀県の方言リスト(た行)

た行の滋賀弁の一覧

方言 意味
だんない 問題ない、大丈夫
ちゅんちゅん お湯が沸騰している状態
ちょかる 調子に乗る
どぼどぼ びしょびしょ

だんない

「問題ない」「大丈夫」という意味を持つ滋賀県の方言。
繰り返して使われることも多く、温かみを感じる表現です。

例文
だんない、だんない!また遊びにおいでよ。
(大丈夫、大丈夫!また遊びにおいでよ。)

ちゅんちゅん

「お湯が沸騰している状態」を表す方言です。
音をイメージさせるかわいらしい響きが特徴です。

例文
やかんのお湯がちゅんちゅんになってるよ。
(やかんのお湯が沸騰しているよ。)

ちょかる

「調子に乗る」というニュアンスを持つ言葉。
「ちょける」と発音されることもあり、滋賀県独特の表現です。

例文
ちょっと褒めたくらいで、ちょかんといてや。
(ちょっと褒めたくらいで、調子に乗らないでね。)

どぼどぼ

「びしょびしょ」という意味の滋賀弁。
擬音語のようで、ニュアンスが伝わりやすい言葉です。

例文
大雨で靴がどぼどぼになったわ。
(大雨で靴がびしょびしょになったわ。)

滋賀県の方言リスト(な行)

な行の滋賀弁の一覧

方言 意味
なまずけない だらしない
なんぞ お菓子
なんば とうもろこし

なまずけない

「だらしない」という意味を持つ滋賀の方言です。
聞き慣れない方には少し難しく感じるかもしれませんね。

例文
部屋を散らかして、そのままにするなんて、なまずけないわ。
(部屋を散らかして、そのままにするなんて、だらしないわ。)

なんぞ

「お菓子」を意味する滋賀県特有の言葉。
一見すると別の意味に思われがちですが、実は可愛らしい方言です。

例文
宿題終わったら、なんぞ食べようよ!
(宿題終わったら、お菓子食べようよ!)

なんば

「とうもろこし」という意味の方言。
地域によっては「なんばん」や「こうらい」とも呼ばれたり、長浜市では「とうがらし」を指す場合もあります。

例文
焼いたなんばが、甘くて最高やな!
(焼いたとうもろこしが、甘くて最高だね!)

「家」を指す滋賀の方言です。
シンプルで使いやすい表現ですね。

例文
明日、うちね来て一緒に遊ぼうよ。
(明日、うちの家に来て一緒に遊ぼうよ。)

滋賀県の方言リスト(は行)

は行の滋賀弁の一覧

方言 意味
はしかい チクチクする
ほかす 捨てる
ほしばる 星がたくさん出ている
ほっこりする 疲れる

はしかい

「チクチクする」という意味を持つ滋賀の方言です。
肌触りや刺激を表す際に使われる言葉で、具体的な不快感を伝えます。

例文
この服、タグが肌に触れてはしかいわ。
(この服、タグが肌に触れてチクチクするわ。)

ほかす

「捨てる」という意味の滋賀弁。
大阪弁の「ほる」と似た表現ですが、地域によって微妙に異なるニュアンスがあります。

例文
壊れたおもちゃは、もうほかしといて。
(壊れたおもちゃは、もう捨てておいて。)

ほしばる

「星がたくさん出ている」様子を指す方言です。
ロマンチックな夜空を表現するのにぴったりの言葉ですね。

例文
田舎に来たら、空がほしばってて感動したよ。
(田舎に来たら、空に星がたくさん出ていて感動したよ。)

ほっこりする

滋賀では「疲れる」や「うんざりする」というネガティブな意味で使われます。
標準語の「ほっこり」とは真逆のニュアンスなので、誤解しないよう注意が必要です。

例文
今日の仕事、長引いてほんまにほっこりした。
(今日の仕事、長引いて本当に疲れた。)

滋賀県の方言リスト(ま行)

ま行の滋賀弁の一覧

方言 意味
みざら すのこ
めいぼ ものもらい
ももける 毛羽立つ
もんてくる 戻ってくる

みざら

「すのこ」を指す滋賀県の方言です。
聞き慣れない言葉なので、初めて聞くと意味を考えてしまいますね。

例文
湿気対策に布団の下にみざらを敷くといいよ。
(湿気対策に布団の下にすのこを敷くといいよ。)

めいぼ

「ものもらい」を意味する言葉です。
短く簡潔な表現が特徴的ですね。

例文
目が腫れてると思ったら、めいぼができてた。
(目が腫れてると思ったら、ものもらいができてた。)

ももける

「毛羽立つ」や「毛玉ができる」という状態を指す滋賀の方言です。
布地の傷み具合を的確に表現しています。

例文
洗濯しすぎて、このセーターがももけてきた。
(洗濯しすぎて、このセーターが毛羽立ってきた。)

もんてくる

「戻ってくる」という意味で使われる方言。
地域によっては「もんでくる」とも発音されます。

例文
忘れ物を取りに家にもんてくるわ。
(忘れ物を取りに家に戻ってくるわ。)

滋賀県の方言リスト(や行)

や行の滋賀弁の一覧

方言 意味
よけまい 余計
よこんちょ
よさり 夜になったころ
よばれる 食べる

よけまい

「余計」という意味の滋賀の方言です。
「余り」というニュアンスでも使われ、「よけのまい」と表現されることもあります。

例文
よけまいことせんと、この話は任せとこう。
(余計なことせず、この話は任せておこう。)

よこんちょ

「横」を指す滋賀県独特の表現です。
語感が柔らかくて親しみやすい印象を与えます。

例文
もうちょっとよこんちょに寄ってくれる?
(もうちょっと横に寄ってくれる?)

よさり

「夜になったころ」という意味で使われる方言。
どこか情緒を感じる上品な響きが特徴です。

例文
よさりには、みんなで花火をしようか。
(夜には、みんなで花火をしようか。)

よばれる

「食べる」という意味を持つ滋賀弁です。
丁寧なニュアンスがあり、関西弁の「ご馳走になる」とは少し異なる使われ方をします。

例文
祖母に作ってもらったおかずをよばれたよ。
(祖母に作ってもらったおかずを食べたよ。)

滋賀県の方言リスト(ら行)

ら行の滋賀弁の一覧

方言 意味
りんちょくに 律儀な

りんちょくに

「律儀な」という意味を持つ滋賀の方言です。
真面目で誠実な人を表すときに使われます。

例文
あの人はりんちょくな対応をしてくれるから、安心できるね。
(あの人は律儀な対応をしてくれるから、安心できるね。)

滋賀県の方言リスト(わ行)

わ行の滋賀弁の一覧

方言 意味
わけ 食べ残し

わけ

「食べ残し」を指す滋賀の方言です。
食事に関連した場面でよく使われる言葉です。

例文
子どもがわけを残すことが多いから、工夫しないといけないね。
(子どもが食べ残すことが多いから、工夫しないといけないね。)

滋賀県の方言・特徴的な語尾一覧

滋賀弁の特徴的な語尾まとめ

方言語尾 意味
~しいさ ~しようよ
~ひん ~ない
~へんた ~しなかった
~らった ~いた

~しいさ

「~しようよ」という意味の滋賀特有の語尾です。
「~しなさい」という少し強めのニュアンスで使われることもあります。

例文
自分でやるって言ったんだから、最後までちゃんとしいさ。
(自分でやるって言ったんだから、最後までちゃんとしなさい。)

~ひん

「~ない」を表す否定形の語尾です。
関西弁の「~へん」と似ていますが、微妙に異なる響きが特徴です。

例文
今日は遅くなるから、友達はきいひんらしいよ。
(今日は遅くなるから、友達は来ないらしいよ。)

~へんた

「~しなかった」という意味で過去形の否定を表す語尾。
滋賀の方言らしい響きで、珍しい表現です。

例文
体調が悪かったから、朝ごはんは食べへんたわ。
(体調が悪かったから、朝ごはんは食べなかったよ。)

~らった

「~いた」や「~していた」という意味を持つ滋賀弁の語尾です。
継続していた状態を表現する際にも使われます。

例文
面白い本を見つけて、昨日ずっと読んでらったよ。
(面白い本を見つけて、昨日ずっと読んでいたよ。)

滋賀県の方言は、関西弁とは異なる部分や、京都弁に似ているところがあり、とても興味深いですよね!

ぜひ、この滋賀の方言リストを参考にしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました