【大分弁ガイド】日常で頻繁に使われる方言を徹底紹介!

方言

大分県ならではの方言を一覧にまとめて、その魅力をお届けします!

大分弁の特徴は、九州ならではのユニークな表現や、親しみやすい語尾が挙げられます。たとえば、「やに」や「ちゃる」など、関西風の名残を感じさせるものや、大分独自の言い回しも豊富です。

ただし、「こんにちは」や「さようなら」、「ありがとう」などの挨拶は標準語と同じなのも興味深い点です。こうした違いが、大分弁をよりユニークで親しみやすいものにしています。

ぜひお気に入りのフレーズを見つけて、日常の中で楽しく使ってみてください。この記事では、地元の方々がよく使う大分弁を例文とともに分かりやすく解説しています。

本記事で学べること

  • 大分弁の意味と使い方
  • 特徴的な語尾について
  • 50音順で整理された大分弁一覧で、気になる言葉を簡単に検索可能

さっそく大分の方言の世界を覗いてみましょう!

大分弁あ行まとめ

単語とその意味

方言 意味
あだむねをつく 期待外れになる
いばかり わがまま
うっせー 味が良くない
えらしい 愛らしい
おしなぎい 無駄にするのが惜しい

あだむねをつく

「期待外れになる」という意味を持つ言葉です。過剰な期待を戒める際に用いられることが多く、大分らしい言い回しの一つです。

例文

  • あんまり期待すると、あだむねをつくけんね。
    (あまり期待しすぎると、あとでがっかりするよ。)

いばかり

「わがまま」を意味する方言で、特に大人が子どもに対して使うことが一般的です。他の地域ではあまり聞かれない大分ならではの表現です。

例文

  • いばかりばっかり言うち、よくないわ。
    (わがままばかり言っていると、よくないよ。)

うっせー

「味が良くない」という意味を持つ方言で、特に大分県の西部で使われています。同じ九州地方でも、宮崎弁の「うっせる」と混同しないよう注意が必要です。

例文

  • こんスープ、うっせーなあ。
    (このスープ、あまり美味しくないなあ。)

えらしい

「愛らしい」や「かわいい」という意味を表す方言で、大分北部で特によく使われます。親しみを込めた表現として日常的に使われています。

例文

  • ほんとにあんたは、えらしいなあ。
    (本当に君はかわいらしいね。)

おしなぎい

「もったいない」と同義の大分弁で、物を無駄にする行為を戒める際に用いられます。大分独特の響きが感じられる表現です。

例文

  • そんまま捨てるなんて、おしなぎいわ。
    (そのまま捨てるなんてもったいないよ。)

このように、大分弁には日常会話に彩りを添える表現がたくさんあります。ぜひ取り入れてみてください!

大分弁:か行の言葉まとめ

方言とその意味

方言 意味
かたる 仲間に加わる、参加する
ぎゅうらしい 大げさだ
くされ 意地悪
けとろく 退屈だ、つまらない
こばす 気取る

かたる

「仲間に加わる、参加する」を意味する言葉です。福岡や熊本など、他の九州地方でも聞かれる表現です。「かつる」と発音される場合もあります。

例文

  • あんたもこっちきて、かたらんか?
    (あなたもこっちに来て、一緒に加わらない?)

ぎゅうらしい

「大げさだ」というニュアンスを持つ大分弁で、行動や見た目について使われます。独特な響きが面白いですよね。

例文

  • そんくらいでぎゅうらしゅう泣かんでええわ。
    (その程度で大げさに泣かなくていいよ。)

くされ

「意地悪」を表す言葉で、やや強い否定的な感情を込めて使われることが多いです。冗談ではなく、本気で嫌な気持ちを表現するときに用いられます。

例文

  • くされなこと、しよるなあ。
    (意地悪なことをしてるね。)

けとろく

「つまらない」「退屈だ」という意味を持つ表現ですが、「愚か者」を指す場合もあります。ニュアンスに注意して使いたい言葉です。

例文

  • 今日の話、なんかけとろくやったなあ。
    (今日の話、なんだかつまらなかったな。)

こばす

「気取る」という意味の大分弁です。少し皮肉を込めて使われる場合が多いので、使う場面には気を付けましょう。

例文

  • あいつ、なんかこばしとるわ。
    (あの人、なんだか気取ってるよね。)

大分弁の「か行」には、地元特有のユニークな表現が多く含まれています。日常に取り入れてみると、会話が一段と楽しくなりますよ!

大分弁:さ行の言葉リスト

方言と意味

方言 意味
さかしい 元気がある
しゃっち 無理に、わざわざ
ずりきー ずるい
すもつくれん 役に立たない
そーでー そうだよ

さかしい

「元気がある」という意味を持つ表現で、親しみを込めた会話でよく使われます。日常の挨拶や会話で活用される、大分特有の温かみのある言葉です。

例文

  • さかしいかえ?
    (元気にしてる?)

しゃっち

「無理に」や「わざわざ」を意味する方言です。「さっち」と発音されることもあり、状況に応じて異なるニュアンスで使われます。

例文

  • しゃってせんでも、よかよ。
    (無理にやらなくてもいいよ。)

ずりきー

「ずるい」を意味する言葉です。「こしきー」や「おーちゃきー」など、似たような表現も地域によって使われることがあります。

例文

  • 後からルール変えるのは、ずりきーやろ!
    (後からルールを変えるのは、ずるいだろ!)

すもつくれん

「役に立たない」という意味で、大分ならではの独特な表現です。語源には諸説あり、「巣を作れない」や「酢を作れない」など、興味深い背景があります。

例文

  • すもつくれんこと、せんでよかっちゃ。
    (役に立たないこと、しなくてもいいよ。)

そーでー

「そうだよ」という肯定を表す言葉で、語尾の「でー」が断定的なニュアンスを加えています。簡単な返答としてよく使われます。

例文

  • そーでー。
    (そうだよ。)

大分弁の「さ行」には、日常会話で使いやすいユニークな表現がたくさんあります。ぜひ会話に取り入れてみてください!

大分弁:た行の言葉まとめ

方言とその意味

方言 意味
だぶとんどーど あらまあ、どうぞ
づつねえ 頭が痛い、悩んでいる
できられへん 絶対できない
どべ 最下位、ビリ

だぶとんどーど

「座布団どうぞ」というニュアンスを持つ表現で、優しさや親しみが感じられる言葉です。

例文

  • だぶとんどーど、ここに座りない。
    (座布団どうぞ、ここに座って。)

づつねえ

「頭が痛い」を意味する方言で、体調不良ではなく悩みや考えすぎで疲れたときに使われます。

例文

  • 最近いろいろあって、づつねえわ。
    (最近いろいろあって、頭が痛いよ。)

できられへん

「絶対にできない」を強調する大分弁で、「できない」に強い否定的なニュアンスが加わった表現です。

例文

  • これ、何回やってもできられへんわ。
    (これ、何回やっても絶対にできないよ。)

どべ

「最下位」や「ビリ」を意味し、関西地方でも似た意味で使われる言葉です。競争や順位に関連して使われることが多いです。

例文

  • マラソン走ったけど、どべやった。
    (マラソンを走ったけど、最下位だったよ。)

大分弁の「た行」は、ユーモアや感情が込められた言葉が多く、日常会話に取り入れると楽しい表現がたくさんあります。試してみてください!

大分弁:な行の言葉まとめ

方言とその意味

方言 意味
なおす 片付ける、しまう
なえ 地震
にごじゅー お手上げ
ねぶる 舐める

なおす

「片付ける」や「しまう」を意味する言葉で、標準語の「直す」とは全く異なる使い方をします。誤解を避けるためにも覚えておくと便利です。

例文

  • これ、ちゃんとなおしちょってよ。
    (これ、ちゃんと片付けておいてよ。)

なえ

「地震」を意味する方言で、大分以外の一部地域でも使われています。大分弁を知らない人には伝わりづらい表現かもしれません。

例文

  • なえが来たけど、大丈夫やったんか?
    (地震が来たけど、大丈夫だった?)

にごじゅー

「お手上げ」という意味の大分弁です。他県の同じ響きの言葉と意味が異なる場合もあるので注意しましょう。

例文

  • もうほんと、あんたにはにごじゅーやわ。
    (もう本当に、あんたにはお手上げだよ。)

ねぶる

「舐める」を意味する古い言葉で、平安時代から使われているとされています。他の地方でも似た表現が残っています。

例文

  • その怪我、ねぶっちょったら治るやろか。
    (その怪我、舐めておけば治るかな。)

大分弁の「な行」は、普段の会話で使いやすい便利な言葉が多く含まれています。ぜひ覚えてみてください!

大分弁:は行の言葉まとめ

方言とその意味

方言 意味
はわく 掃除をする、掃く
バカビー バカ女、愚かな女性
びびんこ 肩車
ほげ でたらめ、嘘

はわく

「掃く」という意味の表現で、九州地方の他の地域でも使われています。大分では標準語だと思われがちで、上京後に驚く人もいるようです。

例文

  • もっときれいに部屋ば、はわきないよ。
    (もっときれいに部屋を掃除しなさいよ。)

バカビー

「バカ女」を意味する少しきつめの言葉で、男性の場合は「バカボン」となります。使用には注意が必要です。

例文

  • あんた、ほんとにバカビーやねえ。
    (あんた、本当にバカ女だね。)

びびんこ

「肩車」という意味の言葉で、子どもが親にお願いするときなどに使われることが多いです。かわいらしい響きが特徴です。

例文

  • とーちゃん、びびんこしてくれん?
    (お父さん、肩車してくれない?)

ほげ

「でたらめ」や「嘘」を表す大分弁です。言葉の由来として「法外」が関係していると言われています。

例文

  • また、そげなほげ言うちょんやろ。
    (また、そんなでたらめを言っているんだろう。)

大分弁の「は行」には、日常の会話を彩るユニークな表現がたくさんあります。ぜひ覚えて活用してみてください!

大分弁:ま行の言葉まとめ

方言とその意味

方言 意味
みちみない 御覧なさい
むげねえ かわいそう
めんどしー 恥ずかしい

みちみない

「御覧なさい」を意味する言葉で、親が子どもに注意を促すときなどに使われる表現です。温かみのあるニュアンスが特徴的です。

例文

  • ほら、みちみない。
    (ほら、御覧なさい。)

むげねえ

「かわいそう」という意味を持つ言葉で、大分の人々が日常会話でよく使います。感情を表現するのに便利なフレーズです。

例文

  • むげねえこつ、しちょんのー。
    (かわいそうなことをしてるね。)

めんどしー

「恥ずかしい」を意味する表現ですが、若い世代の間では「面倒くさい」として使われることもあります。文脈によって意味が異なる場合があるため注意が必要です。

例文

  • めんどしーけん、もうやめちょくわ。
    (恥ずかしいから、もうやめておくよ。)

大分弁の「ま行」は、感情や状況を豊かに表現できる言葉が揃っています。覚えておくと地元の人との会話がよりスムーズになりますよ!

大分弁:や行の言葉まとめ

方言とその意味

方言 意味
やつがい 晩酌
よだきー 面倒だ

やつがい

「晩酌」を意味する言葉で、大分特有の表現です。地元の日本酒に「やつがい」という名前のものもあり、地域の文化と深く結びついています。

例文

  • 今日もやつがいが楽しみやわ。
    (今日も晩酌が楽しみだな。)

よだきー

「面倒だ」という意味の大分弁で、平安時代の古語に由来していると言われています。日常の様々な場面で使われる便利な表現です。

例文

  • よだきーけど、せんといけん。
    (面倒だけど、やらないといけない。)

大分弁の「や行」は、日常的に使われる言葉が多く、大分の生活や文化が感じられる表現です。ぜひ活用してみてください!

大分弁:わ行の言葉まとめ

方言とその意味

方言 意味
わきゃねえ 簡単、たやすい

わきゃねえ

「簡単」や「わけない」という意味を持つ表現です。標準語と似ているため、初めて聞く人でも意味を理解しやすい言葉です。

例文

  • これ、わきゃねえがな?
    (これ、簡単だろう?)

「わ行」の大分弁は、親しみやすく、日常の中で使いやすい表現です。ぜひ取り入れてみてください!

大分弁の特徴的な語尾まとめ

方言とその意味

大分弁の語尾 意味
~けん ~だから
~やに ~だよ
~ちょる ~している、~だよ

~けん

「~だから」という意味の語尾で、北九州でもよく使われる表現です。「~けん」という響きが親しみを感じさせます。

例文

  • 階段でけつまずいたけん、痛かったわ。
    (階段でつまづいたから、痛かったよ。)

~やに

「~だよ」というニュアンスの語尾で、かつては大阪でも使われていた表現です。現在は大分弁として馴染みがあります。

例文

  • あんたのこと、大好きやに。
    (あなたのこと、大好きなんだよ。)

~ちょる

「~している」や「~だよ」といった意味で、様々な場面で使われる便利な語尾です。会話に柔らかさを加える表現として親しまれています。

例文

  • そこにおりちょる?
    (そこにいるの?)

大分弁の特徴的な語尾は、地域ならではの温かみや親しみが感じられるものばかりです。会話に取り入れると地元らしい雰囲気が楽しめます!

お気に入りのフレーズは見つかりましたか?

大分県を訪れる際には、ぜひ大分弁を使ってみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました