【北海道の言葉特集】よく使われる北海道方言を徹底リサーチ!

方言

北海道ならではのユニークな言葉をまとめてご紹介します!

北海道の方言の特徴は、濁音や小さな「っ」や「ん」が含まれる言葉が多い点。また、「~だべさ」や「~べ」といった古風な語尾が特徴的です!

この記事でわかること

  • 北海道でよく使われる方言の意味や使い方
  • 特徴的な語尾についての解説

50音順に整理された北海道の方言リストなので、興味のある言葉をすぐにチェックできます!

北海道の言葉特集「あ行」

北海道の言葉とその意味

言葉 意味
あしたあさって 明後日
あずましい 居心地がよい
うるかす 水に浸しておく
おっちゃんこ 座る
おばんです こんばんは

あしたあさって

北海道独特の表現で「明後日」を指します。興味深いことに、「明日」を含まない点が特徴的です。

例文
次は、あしたあさって遊ぼうね!
(次は明後日遊ぼうね!)

あずましい

「居心地がよい」という意味を持つ北海道の言葉です。「気持ちいい」というニュアンスでも使われます。また、否定形の「~くない」形で使うことも多いですよ!

例文
このカフェ、ざわざわしていてあずましくないね。
(このカフェ、ざわざわしていて居心地がよくないね。)

うるかす

「水に浸しておく」という意味を表す北海道の言葉で、料理などでよく使われます。「水を含ませる」というニュアンスも含まれます。

例文
食べ終わったら、お皿をうるかしておいてね。
(食べ終わったら、お皿を水に浸しておいてね。)

おっちゃんこ

「座る」を意味する表現で、特に子供に対して使うことが多い言葉です。

例文
始まるから、おっちゃんこして待っててね!
(始まるから、座って待っててね!)

おばんです

「こんばんは」を表す北海道の言葉です。「晩です(夜になりました)」が語源とされています。

例文
どうも、おばんです。
(どうも、こんばんは。)

北海道の言葉特集「か行」

北海道の言葉とその意味

言葉 意味
かすべ エイ
ガス
かてる 仲間に入れる
観楓会 秋に行われる親睦会
こわい だるい

かすべ

北海道特有の言葉で、魚の「エイ」を指します。漁業が盛んな地域らしいユニークな表現です。

例文
今日の夕飯は、かすべを使った料理にしよう。
(今日の夕飯は、エイを使った料理にしよう。)

ガス

「霧」を意味する北海道の方言です。特に霧が多い北海道東部で使われることが多い言葉です。

例文
ガスが濃くて、視界が悪いね。
(霧が濃くて、視界が悪いね。)

かてる

「仲間に加える」という意味を持つ北海道の表現です。「かぜる」や「かでる」と発音されることもあります。

例文
私もかててほしいな。
(私も仲間に入れてほしいな。)

観楓会

「秋に開催される親睦会」を指す言葉で、「かんぷうかい」と読みます。職場や地域で行われる1泊の温泉旅行を伴う宴会が一般的です。北海道ならではの行事の一つですね。

例文
明日は会社の観楓会に参加する予定だよ。
(明日は会社の親睦会に参加する予定だよ。)

こわい

「だるい」や「つらい」といった体調の悪さを表す北海道の方言です。疲れた時や調子が悪い時に使われます。

例文
朝から体がこわくて、なかなか動けない。
(朝から体がだるくて、なかなか動けない。)

北海道の言葉特集「さ行」

北海道の言葉とその意味

言葉 意味
したっけ さようなら
しゃっこい 冷たい
しょーず 小豆

したっけ

北海道ならではの「さようなら」を意味する表現です。また、「そうしたら」という意味で接続詞的にも使われます。

例文
したっけね!
(それじゃあ、またね!)

しゃっこい

「冷たい」を表す言葉で、地域によっては「ひゃっこい」と発音する場合もあります。

例文
このジュース、しゃっこくておいしい!
(このジュース、冷たくておいしい!)

しょーず

「小豆」を指す北海道の言葉です。特に農作物に関する会話で使われることが多いです。

例文
今年のしょーず、味がいいね。
(今年の小豆、味がいいね。)

北海道の言葉特集「た行」

北海道の言葉とその意味

言葉 意味
ちょっきり ぴったり
ちょす 触れる
つっぺ
ドンパ 同級生

ちょっきり

「ぴったり」や「ちょうど」を意味する北海道の言葉です。「ちょっきし」と発音されることもあります。

例文
今日はちょっきし1年目の記念日だね。
(今日はちょうど1年目の記念日だね。)

ちょす

「触れる」という意味で、北海道の日常会話で頻繁に使われる表現です。

例文
その花瓶は壊れやすいから、ちょさないでね!
(その花瓶は壊れやすいから、触らないでね!)

つっぺ

「栓」を表す北海道の言葉で、瓶のフタなどを指す際に使われます。

例文
つっぺしておかないと、炭酸が抜けるよ!
(フタをしておかないと、炭酸が抜けるよ!)

ドンパ

「同級生」を意味する言葉で、「同期」と似たニュアンスでも使われます。他の地域では馴染みのない表現です。

例文
近所の子ども、私のドンパなんだ。
(近所の子ども、私の同級生なんだ。)

北海道の言葉特集「な行」

北海道の言葉とその意味

言葉 意味
なして どうして
なまら とても
なんも 大丈夫
ねゆき 春まで残る雪

なして

北海道で使われる「どうして」という意味の表現です。「なした?」は「どうしたの?」というニュアンスになり、微妙に意味が異なります。

例文
なして明日、学校休みなの?
(どうして明日、学校が休みなの?)

なまら

「とても」という意味を持つ強調の言葉で、北海道特有の表現です。

例文
今年の鮭はなまらうまいね!
(今年の鮭はとても美味しいね!)

なんも

「大丈夫」という意味で、許容や感謝の返事として使われることが多い言葉です。「気にしないで」といったニュアンスも含みます。

例文
「貸してくれてありがとう!」
「なんもなんも!」
(「貸してくれてありがとう!」
「大丈夫、大丈夫!」)

ねゆき

「春まで解けずに積もった雪」を表す北海道特有の言葉で、「根雪」と書きます。積雪の多い地域ならではの表現です。

例文
今年はねゆきがたくさん残りそうだね。
(今年は春まで解けない雪がたくさん残りそうだね。)

北海道の言葉特集「は行」

北海道の言葉とその意味

言葉 意味
ばくる 交換する
はんかくさい ばからしい
へら しゃもじ
ほっちゃれ 疲れて元気のない人

ばくる

「交換する」という意味を持つ北海道の言葉です。カジュアルな場面でよく使われます。

例文
そのキーホルダーかわいいね!私とばくりっこしようよ!
(そのキーホルダーかわいいね!私と交換しようよ!)

はんかくさい

「ばからしい」や「あほらしい」という意味の言葉です。冗談っぽく、からかうようなニュアンスで使われることも多いです。

例文
「お弁当忘れちゃった!」
「はんかくさいことするね~。」
(「お弁当忘れちゃった!」
「あほらしいことするね~。」)

へら

「しゃもじ」を指す言葉で、ご飯をよそう際に使う道具のことを言います。

例文
へらをちゃんと洗っておいてね。
(しゃもじをちゃんと洗っておいてね。)

ほっちゃれ

「疲れて元気のない人」を意味する北海道ならではの表現です。忙しいときや体力を使い果たしたときによく使われます。

例文
今日は仕事が多すぎて、完全にほっちゃれだよ。
(今日は仕事が多すぎて、完全に疲れて元気がないよ。)

北海道の言葉特集「ま行」

北海道の言葉とその意味

言葉 意味
まかなう 身支度をする
まてに 丁寧に
めんこい かわいい
もちょこい くすぐったい

まかなう

「身支度をする」を意味する北海道独特の表現です。

例文
外が暗いから、家の中でまかなってね。
(外が暗いから、家の中で身支度をしてね。)

まてに

「丁寧に」という意味で使われる言葉です。几帳面さや丁寧さを表現する際に用いられます。

例文
新しく入ったバイトの子、まてに仕事するね。
(新しく入ったバイトの子、丁寧に仕事するね。)

めんこい

「かわいい」を表す北海道の方言で、人物や物に対して使われます。

例文
あの子の新しいペット、めんこいね!
(あの子の新しいペット、かわいいね!)

もちょこい

「くすぐったい」という意味の言葉で、直接的な触れ合いなどで感じた際によく使われます。

例文
もちょこいから、もう触らないで!
(くすぐったいから、もう触らないで!)

北海道の言葉特集「や行」

北海道の言葉とその意味

言葉 意味
ゆるくない きつい

ゆるくない

「きつい」や「大変」という意味を持つ北海道特有の表現です。「疲れる」や「しんどい」というニュアンスにも通じます。また、「簡単ではない」や「楽ではない」といった状況を伝える際にも使われます。

例文
今日の部活の練習、ほんとゆるくない!
(今日の部活の練習、ほんとにきつい!)

北海道の言葉特集「ら行」

北海道の言葉とその意味

言葉 意味
らんき 一生懸命にする様子
りらびえ リラが咲く頃の寒さ
るいべ 凍った鮭の刺身

らんき

「一生懸命に取り組む様子」を表す北海道の言葉です。努力を表現する際に使われます。

例文
らんきになってテスト勉強しよう!
(一生懸命にテスト勉強しよう!)

りらびえ

ライラック(リラ)が咲く季節に訪れる冷え込みを指す言葉です。初夏に近づく頃の寒さが特徴的で、北海道ならではの気候を表現した表現です。

例文
今年もりらびえがやってきたね。
(今年もリラが咲くころの寒さがやってきたね。)

るいべ

凍らせた鮭を刺身のようにして味わう北海道の伝統料理です。口の中でゆっくり溶ける食感が魅力の一つ。アイヌ文化から受け継がれた特別な一品です。

例文
るいべって、ほんとに美味しいよね。
(凍った鮭の刺身って、ほんとに美味しいよね。)

北海道の言葉特集「わ行」

北海道の言葉とその意味

言葉 意味
わや 手が付けられない

わや

「手が付けられない」「ひどい状態」という意味で使われる北海道特有の言葉です。「めちゃくちゃ」というニュアンスも含まれます。

例文
今年の雪は多すぎて、ほんとにわやだね。
(今年の雪は多すぎて、手が付けられないね。)

北海道の特徴的な語尾

北海道弁の語尾とその意味

語尾 意味
~あるしょ ~でしょ
~さる ~してしまう
~すれ ~しろ
~だべさ ~だよね

~あるしょ

「~でしょ」という意味を持つ語尾で、同意を求めたり念を押す際に使われます。

例文
昨日、あの店にいたあるしょ?
(昨日、あの店にいたでしょ?)

~さる

「~してしまう」という意味で、自分の意思ではなく、何かが起きてしまった時に使う独特な表現です。

例文
気づかないうちに、ノート1ページ多く書かさっちゃった。
(気づかないうちに、ノート1ページ多く書いちゃった。)

~すれ

「しろ」という命令のニュアンスを持つ語尾です。

例文
その服破れるから、無理に引っ張るのやめれ!
(その服破れるから、無理に引っ張るのやめろ!)

~だべさ

「~だよね」という意味の語尾で、相手に共感を求めたり、一緒に何かを提案する際に使われます。「~べ」や「~さ」だけで使われることもあります。

例文
この店の唐揚げ、めっちゃ美味しいだべさ!
(この店の唐揚げ、めっちゃ美味しいよね!)

北海道はとても広いため、地域ごとに方言が少し異なることもあります。

旅行で北海道を訪れる際には、ぜひこの北海道の言葉リストを活用してみてください!

タイトルとURLをコピーしました