【三河弁の魅力まとめ】ユニークな表現満載!三河弁上級編を解説

方言

インターネットでは「日本一独特な方言」として話題になることも多い三河弁。今回は、そんな三河弁を一覧形式でご紹介します!

三河弁とは、愛知県東部を中心に使われる方言で、「じゃん」「だら」「りん」といった特徴的な語尾が魅力の一つです。

愛知県と言えば名古屋弁を思い浮かべる人も多いですが、三河弁も地元で根強く使われています。標準語と似たイントネーションのものから、「放課=休み時間」や「けったマシーン=自転車」など、ユニークな単語が豊富な点が特徴です。

この記事でわかること

  • 三河弁でよく使われる言葉やその使い方
  • 三河弁独特の語尾の面白さ

50音順に整理された一覧になっているので、気になる単語をピックアップして楽しむこともできます!

三河弁あ行リスト

三河弁 意味
あらすか ほとんど存在しない
いきっとる 蒸し暑い
いっしょくた 一つにまとめる
えらい 体力的にしんどい
おいでん 来てください

あらすか

「ほとんど存在しない」という意味の三河弁です。
「まったくない」と強調したいときにも使われます。
この言葉を初めて聞く方は、アラスカ州を思い浮かべるかもしれませんね。
上級者向けの三河弁といえます。

使用例

そんなところにあらすか!
(そんなところにあるわけがない!)

いきっとる

三河弁で「蒸し暑い」という表現です。
非常に湿気が多く、不快な暑さを指すときに使われます。

使用例

この夏は、いきっとるわ。
(この夏は、蒸し暑くて大変だ。)

いっしょくた

「一つにまとめる」という意味の三河弁です。

使用例

準備した材料をいっしょくたにする。
(準備した材料をひとまとめにする。)

えらい

「しんどい」「疲れる」といった意味の三河弁です。
「偉い」とは全く異なるニュアンスなので注意が必要です。

使用例

遅くまで働くのはえらいね。
(遅くまで働くのはしんどいね。)

おいでん

「こちらに来てください」という意味の三河弁で、人を呼ぶ際に使います。

使用例

こっちにおいでん。
(こちらに来なさい。)

三河弁か行リスト

三河弁 意味
鍵をかう 鍵を閉める
きんにょ 昨日
ぐろ 隅の方
けった 自転車
こすい ずる賢い

鍵をかう

「鍵を閉める」という意味の三河弁です。
「買う」とは全く違う意味なので、初めて聞くと驚くかもしれません。

使用例
家を出るときは、鍵をかっといてね。
(家を出るときは、鍵を閉めておいてね。)

きんにょ

三河弁で「昨日」を指します。
「にょ」という響きが独特で可愛らしい印象を与えます。

使用例
きんにょの映画、すごく良かったね。
(昨日の映画、すごく良かったね。)

ぐろ

「隅の方」を意味する三河弁です。
地域独特のニュアンスがあり、三河弁らしさを感じる言葉の一つです。

使用例
「本どこいった?」「棚のぐろに置いてあったよ。」
(「本どこいった?」「棚の隅の方に置いてあったよ。」)

けった

「自転車」を意味する三河弁です。
「けったマシーン」という派生表現もあるほど、三河地域では親しまれています。

使用例
今日はけったで学校行くよ。
(今日は自転車で学校行くよ。)

こすい

「ずる賢い」という意味を持つ三河弁です。
他の地域でも耳にすることがありますが、三河地方で特によく使われます。

使用例
あいつ、ほんとこすいなあ。
(あいつ、ほんとずる賢いなあ。)

三河弁さ行リスト

三河弁 意味
さばくる 探す
車校 自動車教習所
すいとる すいている

さばくる

「探す」という意味の三河弁です。
標準語ではあまり聞かない独特な表現ですね。

使用例
鍵を見失ったので、部屋をさばくってみる。
(鍵を見失ったので、部屋を探してみる。)

車校

「自動車教習所」を指す三河弁です。
特に若い世代の間で使われる言葉です。

使用例
来週から、車校に通い始める予定だよ。
(来週から、自動車教習所に通い始める予定だよ。)

すいとる

「すいている」ことを表現する三河弁です。
人が少ない状態や空間を指すときに使われます。

使用例
このバスは、すいとるね。
(このバスは、すいているね。)

三河弁た行リスト

三河弁 意味
ちいと 少し
ちょうらかす 人をからかう
でんしんぼう 電柱
どんごろ セミの抜け殻

ちいと

三河弁で「少し」を意味する言葉です。
馴染みのある方もいるかもしれませんね。

使用例
ちいと手伝ってくれない?
(少し手伝ってくれない?)

ちょうらかす

「人をからかう」という意味の三河弁です。
冗談やふざけた態度を指します。

使用例
人をちょうらかすのはやめてよ。
(人をからかうのはやめてよ。)

でんしんぼう

「電柱」を指す三河弁です。
標準語の「電信柱」に近い響きが特徴的です。

使用例
運転中、でんしんぼうにぶつかりそうになった!
(運転中、電柱にぶつかりそうになった!)

どんごろ

三河弁で「セミの抜け殻」を指します。
言葉の響きが標準語の「どんぐり」と少し似ていますね。

使用例
庭にどんごろが落ちてたよ。
(庭にセミの抜け殻が落ちてたよ。)

三河弁な行リスト

三河弁 意味
なるい ゆるい
なんば とうもろこし
にすい 鈍い

なるい

三河弁で「ゆるい」を意味する言葉です。
刺激が少ないというニュアンスでも使われます。

使用例
この炭酸、ちょっとなるいね。
(この炭酸、ちょっと刺激が弱いね。)

なんば

「とうもろこし」を指す三河弁です。
「なんばん」と発音されることもあります。

使用例
好きな野菜はなんばだよ。
(好きな野菜はとうもろこしだよ。)

にすい

三河弁で「鈍い」という意味を持つ表現です。
動作や反応が遅いときに使われます。

使用例
うちの犬、少し動きがにすいんだよね。
(うちの犬、少し動きが鈍いんだよね。)

三河弁は行リスト

三河弁 意味
はよ はやく
ほいだで だから
ほうか 休み時間
ほかる 捨てる

はよ

三河弁で「はやく」を意味する言葉です。
馴染みがある方もいるかもしれませんね。

使用例
はよ行かないと間に合わんよ!
(はやく行かないと間に合わないよ!)

ほいだで

「だから」を表す三河弁です。
理由を説明するときや会話のつなぎとしてよく使われます。

使用例
ほいだで、ちゃんと言ったじゃん。
(だから、ちゃんと言ったじゃないか。)

ほうか

「休み時間」を指す三河弁で、放課の漢字を当てます。
学生だけでなく、日常会話でも聞かれる表現です。

使用例
次のほうかは何時から?
(次の休み時間は何時から?)

ほかる

「捨てる」という意味の三河弁です。
特に不要なものを処分する際に使われます。

使用例
その古い紙、ほかっといて。
(その古い紙、捨てておいて。)

三河弁ま行リスト

三河弁 意味
まーはい もう
まっと もっと
まっといて まってて
めっそ 目分量

まーはい

三河弁で「もう」を意味する表現です。
「もーはい」や「まーはえ」など、さまざまな発音で使われることがあります。

使用例
まーはい着いとるん?
(もう着いているの?)

まっと

「もっと」を表す三河弁です。
日常会話で頻繁に使われる表現です。

使用例
まっと食べたいけど、足りるかな?
(もっと食べたいけど、足りるかな?)

まっといて

「まってて」を意味する三河弁です。
三河弁を知らない人でも耳にしたことがあるかもしれません。

使用例
あと少しで行くから、まっといてね。
(あと少しで行くから、まっててね。)

めっそ

「目分量」を指す三河弁で、「だいたいで」というニュアンスも含まれます。
「めっそう」と発音することもあります。

使用例
材料の量は、めっそで大丈夫だよ。
(材料の量は、目分量で大丈夫だよ。)

三河弁や行リスト

三河弁 意味
やぐい 壊れやすい
やっとかめ 久しぶり
よど よだれ

やぐい

「壊れやすい」を意味する三河弁です。
標準語ではあまり耳にしない独特な表現ですね。

使用例
この家具、やぐいから慎重に運んでね。
(この家具、壊れやすいから慎重に運んでね。)

やっとかめ

三河弁で「久しぶり」を表す言葉です。
懐かしさを感じさせる表現ですね。

使用例
やっとかめに友達に会えて嬉しいよ。
(久しぶりに友達に会えて嬉しいよ。)

よど

「よだれ」を指す三河弁です。
食べ物や美味しい匂いに反応したときなどに使われます。

使用例
このスイーツ、よどが出るくらい美味しそう!
(このスイーツ、よだれが出るくらい美味しそう!)

三河弁ら行リスト

三河弁 意味
らんごく 乱雑

らんごく

三河弁で「乱雑」を意味する言葉です。
散らかっている状態や無秩序な様子を表します。

使用例
このクローゼット、らんごくで何がどこにあるかわからない。
(このクローゼット、散らかっていて何がどこにあるかわからない。)

三河弁わ行リスト

三河弁 意味
わけない 簡単
わらかす 笑わせる

わけない

「簡単」を表す三河弁で、「わきゃない」と発音されることもあります。

使用例
こんな作業ならわけないよ。
(こんな作業なら簡単だよ。)

わらかす

三河弁で「笑わせる」という意味の表現です。
冗談や面白い話をするときに使われます。

使用例
授業中にわらかすのはやめてって!
(授業中に笑わせるのはやめてって!)

三河弁の特徴的な語尾リスト

三河弁 意味
~じゃん ~なんだよね
~だら ~でしょ?
~に ~よ
~りん ~しなよ

~じゃん

三河弁で「~なんだよね」を意味する語尾です。
標準語でも馴染みがあるため、違和感なく使えます。

使用例
この景色、すごく綺麗じゃん。
(この景色、すごく綺麗だよね。)

~だら

「~でしょ?」を表す三河弁の語尾です。
「~でしょう」に近いニュアンスで、親しみを込めて使われます。

使用例
この映画、すごく感動するだら?
(この映画、すごく感動するでしょ?)

~に

三河弁で「~よ」を意味する語尾です。
会話の終わりにさらっと付け加えることが多い表現です。

使用例
今日は天気が良くて気持ちいいに。
(今日は天気が良くて気持ちいいよ。)

~りん

「~しなよ」という命令形の三河弁です。
少し強めの表現になるため、場面によって使い分けが必要です。

使用例
急いで準備しりん!
(急いで準備しなよ!)

「日本一汚い方言」として話題になることもある三河弁ですが、皆さんはどう感じましたか?

どの地域にも独特で強めに聞こえる方言はありますし、三河弁が特に汚いとは断言できませんよね。

愛知県東部を訪れる際は、今回の三河弁リストを参考に、地元の人たちとの会話を楽しんでみてください!

タイトルとURLをコピーしました