【津軽弁ガイド】ユニークで面白い津軽弁を例文と共に解説!

方言

青森県で使われる津軽弁の特徴的な言葉を一覧形式でご紹介します!

津軽弁の特徴として、語中に「濁点」や「ん」が含まれることが多い点が挙げられます。また、厳しい冬の寒さを避けるため、言葉が簡略化される傾向があります。

例えば、「私」が「わ」、「美味しい」が「め」となることが典型的です。

この津軽弁ガイドを読むとわかること

  • よく使われる津軽弁の意味と使い方
  • 特徴的な語尾のパターン

50音順に整理された津軽弁の一覧が掲載されていますので、気になる言葉をすぐにチェックできます!

津軽弁あ行の単語

津軽弁の単語 意味
ありがとごす ありがとう
あどはだり おかわり
いだわしい もったいない
おける 転ぶ
おはようごす おはようございます

ありがとごす

「ありがとう」を意味する津軽弁で、主に親しい人や家族に使われます。

例文:

  • ペンを貸してくれてありがとごす。 (ペンを貸してくれてありがとう。)

あどはだり

「おかわり」を意味する津軽弁で、アンコールのような意味でも使われることがあります。会話からそのニュアンスを読み取れると、上級者と言えるでしょう。

例文:

  • お腹が空いていたので、あどはだりした。 (お腹が空いていたので、おかわりした。)

いだわしい

「もったいない」を意味する津軽弁です。

例文:

  • 余ってしまって、いだわしいねぇ。 (余ってしまって、もったいないねぇ。)

おける

「転ぶ」を意味する津軽弁です。

例文:

  • 段差があって、おけでしまった。 (段差があって、転んでしまった。)

おはようごす

「おはようございます」を意味する津軽弁で、青森地方で使われる挨拶です。

例文:

  • おはようごす!いい天気ですね~! (おはようございます!いい天気ですね~!)

津軽弁 か行の単語

津軽弁の単語 意味
かちゃましい ごちゃごちゃしている
かまりっこ におい
けぇ 食べろ
けっぱれ 頑張れ
けやぐ 友達

かちゃましい

「ごちゃごちゃしている」という意味の津軽弁で、物が多くて整理されていない状態を指します。時には「うっとうしい」や「邪魔くさい」というニュアンスでも使われます。

例文:

  • 書類が多くて、かちゃましい! (書類が多くて、ごちゃごちゃしている!)

かまりっこ

「におい」を意味する津軽弁です。

例文:

  • じゃっぱ汁のかまりっこしてら。 (じゃっぱ汁のにおいしてるよ。)

けぇ

「食べろ」を意味する津軽弁で、非常に短い言い回しです。

例文:

  • ご飯けぇ! (ご飯食べろ!)

けっぱれ

「頑張れ」を意味する津軽弁で、応援するときに使います。

例文:

  • テストけっぱれ! (テスト頑張れ!)

けやぐ

「友達」を意味する津軽弁です。

例文:

  • わのけやぐは優しい。 (わの友達は優しい。)

津軽弁 さ行の単語

津軽弁の単語 意味
ささる ~しちゃった
しゃっこい 冷たい
すげね ごめんね

ささる

「~しちゃった」という意味の津軽弁で、何かが起こったことに対して「意図していないけれど起きてしまった」といったニュアンスを含みます。自己弁護の意味合いも込められるため、少し使い方が難しいです。

例文:

  • ボタンが押ささった。 (ボタンを押しちゃった。)=(わざと押していないけど、何かの力で押されてしまった。)

しゃっこい

「冷たい」を意味する津軽弁で、発音にバリエーションがあり、「しゃっけぇ」や「しゃこっ」とも言われます。

例文:

  • 「お茶は、冷たいものと温かいものどちらがいいですか?」 「しゃっこいの!!」 (「お茶は、冷たいものと温かいものどちらがいいですか?」 「冷たいの!!」)

すげね

「ごめんね」を意味する津軽弁で、親しい人に謝るときに使います。

例文:

  • すげね!まんずすげね! (ごめんね!本当にごめんね!)

津軽弁 た行の単語

津軽弁の単語 意味
だらっこ 小銭
だんぶり とんぼ
ちょす 触る
どんず お尻

だらっこ

「小銭」を意味する津軽弁で、特にお会計の際によく使われます。

例文:

  • だらっこねぇ。 (小銭がない。)

だんぶり

「とんぼ」を意味する津軽弁です。とんぼを見かけたときに使います。

例文:

  • だんぶりを見かけるようになった。 (とんぼを見かけるようになった。)

ちょす

「触る」を意味する津軽弁で、時には「いじる」というニュアンスでも使われます。

例文:

  • 美術館では、作品にちょせばまねよ。 (美術館では、作品に触ってはいけないよ。)

どんず

「お尻」を意味する津軽弁です。

例文:

  • どんずけ! (お尻が痒い!)

津軽弁 な行の単語

津軽弁の単語 意味
あなた
なんも 大丈夫
ねまる 座る
のっつど どっさりと

「あなた」を意味する津軽弁です。

例文:

  • なさ、本を貸してあげる。 (あなたに、本を貸してあげる。)

なんも

「大丈夫」を意味する津軽弁で、気にしていないというニュアンスでも使われます。

例文:

  • 「家まで送ってくれてありがとごす!」 「なんも」 (「家まで送ってくれてありがとう!」 「大丈夫」)

ねまる

「座る」を意味する津軽弁です。

例文:

  • 疲れたから、ねまる。 (疲れたから、座る。)

のっつど

「どっさりと」を意味する津軽弁です。

例文:

  • 雪、のっつど積もってる。 (雪、どっさりと積もってる。)

津軽弁 は行の単語

津軽弁の単語 意味
はらちぇ お腹がいっぱい
はんで だから
へばな ばいばい
ほろごる 払い落とす

はらちぇ

「お腹がいっぱい」という意味の津軽弁です。

例文:

  • さっきご飯食ったはんではらちぇ。 (さっきご飯食べたからお腹がいっぱい。)

はんで

「だから」を意味する津軽弁で、英語の”because”に近いニュアンスで使います。

例文:

  • さっき、飲み物を飲んだはんで何もいらない。 (さっき、飲み物を飲んだから何もいらない。)

へばな

「ばいばい」を意味する津軽弁で、青森で別れの挨拶として使われます。

例文:

  • 「また明日ね。」 「へばな~!」 (「また明日ね。」 「ばいば~い!」)

ほろごる

「払い落とす」という意味の津軽弁で、特に雪が降る地域でよく使われます。

例文:

  • 玄関に入る前に、雪をほろごってね。 (玄関に入る前に、雪を払い落してね。)

津軽弁 ま行の単語

津軽弁の単語 意味
まい だめ
までぇに 丁寧に
めごい かわいい
もつけ お調子者

まい

「だめ」を意味する津軽弁で、時には「まね」という表現も使われます。

例文:

  • 鞄、ここさ置けばまい。 (鞄、ここに置いたらだめ。)

までぇに

「丁寧に」を意味する津軽弁で、じっくりとした行動を指すこともあります。

例文:

  • までぇに包んで! (丁寧に包んで!)

めごい

「かわいい」を意味する津軽弁で、別の言い回しとして「めげぇ」や「めんこい」もあります。

例文:

  • わい~めごい犬だね~。 (まぁ、かわいい犬だね~。)

もつけ

「お調子者」を意味する津軽弁です。

例文:

  • たんげ、もつけだな。 (とてもお調子者だな。)

津軽弁 や行の単語

津軽弁の単語 意味
やっこい やわらかい
ゆったど ゆっくり
よのめ ものもらい

やっこい

「やわらかい」という意味の津軽弁です。

例文:

  • やっこい麺が好き。 (やわらかい麺が好き。)

ゆったど

「ゆっくり」という意味の津軽弁で、のんびりとした動作を指すこともあります。

例文:

  • ゆったど、ゆさ入る。 (のんびり温泉に入る。)

よのめ

「ものもらい」を意味する津軽弁ですが、場合によっては「魚の目」を指すこともあります。

例文:

  • きっとよのめだはんで、病院に行きたい。 (きっとものもらいだから、病院に行きたい。)

津軽弁 わ行の単語

津軽弁の単語 意味
わいは ビックリした時に出る言葉
わんか 少し

「私」を意味する津軽弁です。あなたを指す際は「な」を使います。

例文:

  • この人は、わのかがです。 (この人は、私の妻です。)

わいは

津軽弁で「ビックリした時に出る言葉」です。英語の”Wow!!”に近いニュアンスです。驚きが強いと「わいわいわい」と繰り返すこともあります。

例文:

  • 「昨日告白したんだ!」 「わいは!」 (「昨日告白したんだ!」 「えぇ!」)

わんか

「少し」を意味する津軽弁です。少量を指す際は、さらに少ない量を「”あんつか”」と言うこともあります。

例文:

  • 「もっとお酒飲む?」 「あとわんかでいいです。」 (「もっとお酒飲む?」 「あと少しでいいです。」)

津軽弁の特徴的な語尾

津軽弁の語尾 意味
~きゃ ~だよね
~しちゃ ~してる
~びょん ~だろう
~べし ~しようよ

~きゃ

「~だよね」を意味する津軽弁です。日常的に使われることが多い語尾です。

例文:

  • お隣の家の人、来月引っ越すっきゃね。 (お隣の家の人、来月引っ越すんだよね。)

~しちゃ

「~してる」を意味する津軽弁です。疑問形になると「~してる?」という意味にもなります。

例文:

  • 彼のことどう思うっちゃ? (彼のことどう思ってる?)

~びょん

「~だろう」という意味の津軽弁です。予測を表すときに使います。

例文:

  • 明日は、多分雪だびょん。 (明日は、多分雪だろう。)

~べし

「~しようよ」を意味する津軽弁で、誘うときに使われます。

例文:

  • りんご、食べるべし。 (りんご食べようよ。)
タイトルとURLをコピーしました