皆さんは、お茶漬けを作るときにお茶とお湯のどちらを注ぎますか?
「お茶漬け」とは何か、その意味や特徴を知っていますか?
今回は、そんなお茶漬けの基本情報から歴史、そして由来までを深掘りしていきます。
お茶漬けの概要
お茶漬けとは、簡単に言えば「ご飯にお茶をかけた料理」のことを指します。
通常使われるお茶は、日本茶である煎茶、番茶、ほうじ茶、抹茶などが一般的です。
ただし、出汁や烏龍茶をかけたものも同じくお茶漬けと呼ばれることがあります。さらに、ご飯の上に漬物や海苔、魚、梅干しなどの具材を載せてお茶や出汁をかけるのが一般的なスタイルです。
湯漬けとの違い
お茶漬けに似た料理として「湯漬け」というものがあります。
これは、ご飯に白湯をかけるもので、お茶漬けの原型とも言われています。
具材を載せて白湯をかけた場合も、厳密には湯漬けですが、多くの場合「お茶漬け」として扱われることが多いようです。
実際、「お茶漬け」と「湯漬け」の厳密な境界線はなく、食べる人の感覚や用途によって呼び方が変わることがあります。
お茶漬けの歴史的背景
お茶漬けの起源がいつなのかは明確ではありませんが、弥生時代にはご飯に水やお湯をかけて食べる習慣が存在していたと考えられています。
歴史に記録として現れるのは平安時代頃で、「湯漬け」や「水飯」として文献や文学作品に登場しています。
一方で、現在のようにお茶をかけたお茶漬けが一般化するのは江戸時代になってからです。煎茶や番茶が広まり、簡単に食べられる食事として庶民の間で親しまれるようになりました。特に商家の使用人たちは忙しい日常の中で短時間で食事を済ませる手段としてお茶漬けを好んで食べていたようです。
また、江戸後期にはお茶漬けを提供する専門店も現れ、具材に魚や佃煮などを加える工夫もなされました。
インスタント茶漬けの登場
昭和時代に入ると、1952年に永谷園が「お茶づけ海苔」を発売。
この製品は、ご飯にかけてお湯を注ぐだけで手軽にお茶漬けを楽しめるという画期的なものでした。現在では、永谷園をはじめ、さまざまなメーカーからインスタント茶漬けが販売され、梅や鮭、たらこ、わさびといった多彩なフレーバーが楽しめます。
地域ごとの特産品を使った「ご当地茶漬け」も登場し、多くの人に親しまれています。
お茶漬けにはお茶とお湯、どちらを使うべき?
市販のインスタント茶漬けには、すでに出汁やお茶の粉末が含まれており、基本的にはパッケージに記載された「お湯を注ぐ」という指示に従えば簡単に作れます。
ただし、お湯の代わりにお茶を注いで楽しむ方も少なくありません。
また、飲食店では出汁にこだわり、お茶やお湯ではなく特製の出汁を使用して提供されることもあります。
自宅で作る場合、煎茶や番茶に加え、昆布茶や抹茶を活用する人もいます。このように、お茶漬けの作り方には決まったルールがなく、食べる人の好みに応じてアレンジ可能です。そのため、「お茶でもお湯でも、お好きな方で楽しめる」という結論になります。
「お茶漬けの日」とは?
毎年5月17日は「お茶漬けの日」とされています。
これは、インスタント茶漬け「お茶漬け海苔」の発売60周年を記念して、2012年に永谷園が制定したものです。この日付は、煎茶の製法を生み出した永谷宗七郎(宗円)(1681年~1778年)の命日にちなんでいます。永谷宗七郎の功績を称える日でもあり、彼の子孫である永谷園の創業者・永谷嘉男によってその意義が引き継がれています。
英語でお茶漬けを表現するには?
お茶漬けを英語で表現する場合、英語圏には該当する料理が存在しないため、以下のように説明する形になります:
- boiled rice with tea(お茶をかけたご飯)
- boiled rice soaked with tea(お茶に浸したご飯)
お茶漬けの楽しみ方
お茶漬けは体調が優れないときや二日酔いの際に、さらっと食べやすい料理として最適です。また、暑い時期には冷たい水や氷水をかけて作るアレンジも人気です。作り方や材料に特に制約はなく、自由にアレンジできる点が魅力です。自分だけのオリジナルなお茶漬けを見つけるのも楽しいですね。