文化・行事 ラジオ体操の誕生をざっくり解説!実は第3・第4も?全部でいくつあるの? 子どもの頃、夏休みに「ラジオ体操」に参加した経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。ただ、広く知られているのは第1と第2のみ。ところが調べてみると、第3や第4の存在が噂されることもあります。いったい全部で何種類あるのか、気になりますよね... 2025.03.07 文化・行事
文化・行事 家制度とは何かをわかりやすく解説!廃止された理由と日本の家族観に与えた影響とは かつて日本には、「家制度(いえせいど)」と呼ばれる法律上のしくみが存在していました。明治時代に法制化され、社会の秩序を保つために大きな役割を担ったとされますが、第二次世界大戦後には廃止されています。もっとも、形としては消えてしまった制度でも... 2025.03.06 文化・行事
文化・行事 昭和と令和のギャップとは?昔は普通だったけどいまは違う意外な事実 昭和の頃には「これが当たり前」と見なされていた価値観や生活習慣が、令和になった今では驚きの対象になることがあります。特に平成以降に生まれ育った世代にとっては「想像もつかない」という話も少なくありません。一方で、当時を知る昭和世代は「ああ、そ... 2025.03.05 文化・行事
文化・行事 御城印とは何?御朱印との違いとおすすめの御城印帳の選び方 最近では、観光に出かける際の“記念コレクション”として注目されているものがあります。それは「御城印(ごじょういん)」というものです。神社やお寺を巡ったときにいただく“御朱印”は、すでに広く知られた存在ですが、近年はそれに似た御城印もブームに... 2025.03.04 文化・行事
文化・行事 使い捨てカイロを使うは日本だけ?カイロの由来と歴史は平安時代から 寒い季節になると多くの人が頼りにするのが「カイロ」です。通勤・通学のときにポケットにしのばせたり、アウトドアシーンで使ったりと、寒さをしのぐためにさまざまな場面で活躍しています。なかでも「使い捨てカイロ」は、袋から取り出して振るだけで簡単に... 2025.03.03 文化・行事
文化・行事 卒業式に制服第二ボタンを渡す理由とは何?その意味と由来【※なぜ?】 卒業式を思い出すとき、多くの人が胸を熱くするのが「第二ボタン」のやり取りにまつわるエピソードではないでしょうか。卒業証書を手にし、新しい道へと進む節目に、 「あの人の第二ボタンが欲しい」 「好きな子に自分の第二ボタンをあげたい」と、心がそわ... 2025.03.02 文化・行事
文化・行事 「左上右下(さじょううげ)」とは?日本の礼儀作法に息づく伝統的な考え方 「席順や並び順を決めるとき、どちらが上座になるのか迷ったことはありませんか?」ビジネスシーンや冠婚葬祭の場で「どこに座ればいいのか」と悩んだ経験がある方も多いでしょう。実は、日本には「左上右下(さじょううげ)」という伝統的な礼儀作法があり、... 2025.03.01 文化・行事
料理・食品 【47都道府県のシメ事情を徹底解説】夜の飲み会後、なぜラーメンが恋しくなるのか? 居酒屋やバーで楽しくお酒を飲んだ後、なぜか「もう少し何か食べたい」と感じた経験はありませんか?一見、十分に飲み食いしているように思えても、深夜にラーメンなどの炭水化物を求めてしまう人は多いものです。そこで今回は、お酒を飲んだ後になぜラーメン... 2025.02.28 料理・食品
料理・食品 納豆のルーツと意外な魅力を徹底解説!効果や種類、市販のおすすめ商品までまるわかり 日本の食卓に欠かせない存在でありながら、独特のにおいや粘り気が苦手という人も少なくない納豆。そんな納豆はいったいいつから食べられてきたのでしょうか? 本稿では、納豆にまつわるさまざまな起源説や歴史的背景から、健康や美容へのうれしい効果、そし... 2025.02.27 料理・食品
文化・行事 端午の節句に食べたい行事食まとめ【地域の特色や由来が面白い!】 端午の節句と聞くと、多くの方は「柏餅(かしわもち)」や「ちまき」を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、どうして5月5日にこうした食べ物をいただくのか、理由までしっかり知っている方は少ないかもしれません。さらに地域によっては、柏餅やちま... 2025.02.26 文化・行事