皆さんは英語を話せますか?
現在、小学校から英語教育が導入されていますが、少し上の世代は中学校から学び始めました。中学・高校と6年間も英語を学ぶにもかかわらず、多くの日本人はスムーズに英語を話すことができません。
では、なぜ日本人は英語を苦手とするのでしょうか?その背景にある理由を探っていきます。
日本の英語教育の現状
かつて英語の授業は中学校から始まっていましたが、2011年に小学校5・6年生の授業に英語が加わり、2020年には3・4年生も必修化されました。さらに5・6年生になると「教科」としての扱いになり、成績評価の対象となっています。
「必修化」とは、国語や算数のように成績がつくわけではなく、ゲームや歌を通じて英語に親しむことを目的としています。一方、「教科化」では、国の指定する教材を用い、他の主要科目と同様に評価の対象となります。つまり、これまでの英語学習と異なり、小学校の段階から英語に慣れ親しむ機会が増えてきているのです。しかしながら、実際に日本人が英語を使いこなせるようになったかというと、必ずしもそうとは言えません。
日本人が英語を苦手とする主な要因
完璧を求める文化
日本人は「間違ってはいけない」という意識が強く、英語を話す際も正確でなければならないと考えがちです。その結果、間違いを恐れて発話自体を控えてしまうことが多いのです。学校教育においても、文法や発音のミスを重視する傾向があり、自由に英語を話す機会が十分に与えられていないことが、英語に対する苦手意識を生む一因となっています。
恥ずかしさの壁
「間違えたら恥ずかしい」「発音が悪いと笑われるかもしれない」といった不安が、英語を話すことへのハードルを上げています。そのため、学ぶ意欲よりも「失敗したくない」という気持ちが先行してしまいがちです。このような心理的な障壁が、日本人の英語に対する消極的な姿勢を生み出しているのです。特に、英語を話す環境が少ない日本では、「実際に使う場面がないから、話せなくてもいい」という意識が根付いてしまっているのも事実です。
過度な気遣い
日本人は相手に配慮する文化を持っています。外国人と話す際にも「相手の英語に合わせなければならない」「間違った英語を話すのは失礼」と考えてしまい、英会話に対する心理的な負担が増えてしまうのです。そのため、英語を話せる機会があっても、自ら積極的に話しかけることを避けてしまうことが多くなります。相手に気を使いすぎるあまり、自分の英語力を試す機会を失っているのかもしれません。
日本語との文法の違い
日本語は「主語・目的語・動詞」の順番ですが、英語は「主語・動詞・目的語」の順番になります。この構造の違いが、日本語を母語とする人にとって英語を習得しにくい要因の一つとなっています。また、日本語には主語を省略する文化があるため、英語のように明確に主語を示す言語とは異なり、英語の文法を理解するのが難しく感じることがあります。
発音のギャップ
英語の発音は日本語とは大きく異なります。日本語の母音は5つですが、英語には約26種類の母音があります。また、日本語の子音は必ず母音と組み合わせて発音されるのに対し、英語では子音単独で発音されることが多いです。この違いが、発音の難しさやリスニングの障壁になっています。さらに、日本の英語教育では発音の練習に十分な時間を割くことが少なく、実際の会話でスムーズに発音する機会も限られているため、自然な発音を身につけることが難しくなっています。
ネイティブ環境の不足
学校の英語教育では、日本人教師が授業を担当することが一般的です。ネイティブスピーカーと触れ合う機会が少ないため、自然な英語の発音やイントネーションに慣れる機会が限られています。ネイティブスピーカーの話すスピードやリズムに慣れていないため、実際に英語を聞いたときに理解しづらくなってしまうのです。
英語の必要性の低さ
日本国内では、日本語だけで生活が成り立つため、英語を使う機会がほとんどありません。海外では英語ができなければ高等教育を受けることが難しい国もありますが、日本では大学の講義や専門書も日本語で学べるため、「英語が必須」という意識が生まれにくいのです。日本語だけであらゆる情報が手に入る環境にあるため、英語の必要性を感じる機会が少なく、学ぶ意欲も低くなってしまうのかもしれません。
英語を話すことへの意識改革
「外国人観光客に道を聞かれたけれど、ジェスチャーと単語を繋げて何とか伝わった」という経験をした人もいるかもしれません。文法を気にしすぎるより、まずは単語を並べて伝える意識が大切です。英語は完璧である必要はなく、伝えようとする努力が何より重要なのです。
今後、日本で働く外国人が増えることを考えると、英語を使う機会も増えていくでしょう。英語に対する心理的な壁を取り払い、実際に使ってみることが上達への第一歩です。日本の英語教育が変わることで、より多くの人が英語を話せる社会になることが期待されます。