なぜ日本は左側通行なのか?起源と背景を徹底解説

海外を訪れた際に、車が右側を走っているのを見て、日本とは違うことに驚いた経験はありませんか?

日本では、自動車やバイクなどの乗り物はすべて道路の左側を走行するのが一般的ですが、これは世界共通のルールではありません。むしろ、世界的に見ると右側通行の国の方が圧倒的に多いのです。

では、日本が左側通行になったのはいつのことなのでしょうか?また、どうしてこのような交通ルールが定められたのでしょうか?

さらに、日本以外にも左側通行を採用している国々が存在します。それらの国々と、日本の左側通行の歴史について詳しく解説していきます。


日本における左側通行の起源

日本が左側通行を正式に採用するに至った背景には、いくつかの説が存在します。歴史的な観点からも、武士の習慣や海外の影響が関係していると考えられています。


武士文化と左側通行

江戸時代(1603年~1868年)にはすでに左側通行が一般的になっていたと言われています。その背景には、日本独自の武士文化が関係しているという説があります。

当時の武士は、必ず左腰に刀を差していました。この状態で右側を歩いてしまうと、すれ違う人と刀の鞘(さや)がぶつかる危険があり、時にはそれが争いの火種になることもあったのです。

こうした理由から、人々は自然と左側を通行するようになり、それが習慣として定着したのではないかと考えられています。


西洋の影響による変化

明治時代(1868年~1912年)に入ると、日本は西洋化を進めるために様々な制度を整備しました。その中には道路交通のルールも含まれており、イギリスを手本にした政策が導入されました。

当時、世界の列強の中で最も強い影響を日本に与えていたのはイギリスでした。イギリスも日本と同様に左側通行のルールを持っており、それを参考にして日本でも正式に左側通行を採用したという説があります。

1881年には、警察庁が「人力車や馬車がすれ違う際には左に避けること」と明文化し、これが左側通行の原型となりました。さらに1900年には「道路取締規則」が制定され、車両の左側通行が正式なルールとして確立されました。

これらの経緯を経て、日本における左側通行は単なる慣習から法律としての位置づけに変わっていったのです。


なぜ世界では右側通行が主流なのか?

世界のほとんどの国では、右側通行のルールが採用されています。その理由には、歴史的背景や技術的な変遷が関係しています。


古代ローマ時代の影響

考古学の研究によると、古代ローマ帝国の時代には左側通行が主流だったとされています。ローマ時代の遺跡に残る馬車の轍(わだち)の跡を分析すると、左側を通行していた形跡が見られるのです。

この理由の一つは、当時の戦士たちが右利きであり、右手に武器を持っていたことにあります。敵と遭遇した際、右手で素早く剣を抜くためには、左側を進む方が都合が良かったのです。

しかし、時代が進むにつれて右側通行の方が有利になったと言われています。


ナポレオンによる変革

フランスの皇帝ナポレオン・ボナパルト(1769年~1821年)は左利きであったと言われています。彼は軍隊の編成において、自分にとって有利な右側通行を採用しました。

ナポレオンの支配が広がるにつれて、彼が征服した国々でも右側通行が一般的になっていきました。その結果、現在のヨーロッパの多くの国々で右側通行が標準となったのです。

一方で、ナポレオンの影響を受けなかったイギリスやその植民地では、従来の左側通行が継続されることになりました。


近代の自動車産業と交通の変化

20世紀初頭、アメリカでフォード・モーター社がT型フォードを開発しました。T型フォードは大量生産が可能で、多くの国々に普及しました。

このT型フォードは左ハンドルで設計されており、右側通行の方が運転しやすい構造になっていました。そのため、T型フォードの普及とともに、右側通行が標準化されていったのです。

アメリカの影響力が世界中に広がるにつれ、右側通行の国が増えていき、今日の交通ルールの基本が確立されました。


現在の左側通行と右側通行の国々

左側通行の国

現在、左側通行を採用している国は以下の通りです。

  • 日本
  • イギリス
  • オーストラリア
  • インド
  • 南アフリカ
  • タイ
  • マレーシア
  • シンガポール
  • ニュージーランド
  • インドネシア など(約50か国)

右側通行の国

  • アメリカ
  • カナダ
  • メキシコ
  • ドイツ
  • フランス
  • スペイン
  • 中国
  • 韓国
  • ロシア
  • イタリア など(約160か国)

沖縄の交通ルールの変更

第二次世界大戦後、沖縄はアメリカの統治下に置かれたため、一時的に右側通行が導入されました。しかし、日本復帰後の1978年7月30日、再び左側通行に戻されることになりました。

この変更は「730(ナナサンマル)」と呼ばれ、大規模な交通整理が行われましたが、慣れない交通ルールに戸惑う人も多く、しばらく混乱が続いたと記録されています。


まとめ

日本の左側通行の歴史には、武士の習慣、西洋の影響、法律の制定など様々な要因が関係しています。一方、世界の多くの国ではナポレオンの戦略や自動車産業の発展により、右側通行が主流となりました。

こうした歴史を知ることで、私たちが何気なく従っている交通ルールの背景が見えてきます。

タイトルとURLをコピーしました