茨城ならではの方言をまとめてご紹介します!
茨城弁には、抑揚が少なく、語尾が上がる独特のイントネーションと早口が特徴です。
初めて耳にする人にとっては、そのスピード感や調子が「怒っているのかな?」や「喧嘩腰なのかな?」と感じさせることもあるかもしれません。
また、「?だっぺ」や「?け」といったユニークな響きの語尾が特徴的です。
この記事で分かること
- よく使われる茨城弁の意味や使い方
- 茨城弁ならではの語尾表現
- 50音順に整理された茨城弁リストで、気になる単語を簡単にチェック可能!
茨城弁:あ行の単語とその意味
茨城の方言「あ行」に属する言葉を一覧にしてご紹介します。具体的な意味や使い方を例文とともに解説していきます。
茨城弁 | 意味 |
---|---|
あおなじみ | 青あざ |
あっぱとっぱ | 慌てる、あたふたする |
あるってく | 歩いて行く |
いがい(えがい)、いげー(えげー) | 大きい |
いじあける、いじやける | イライラする、腹が立つ |
あおなじみ
茨城弁で「青あざ」を意味します。ぶつけた際にできる赤黒い内出血を指す言葉です。
ちなみに、その色合いを「ぶんず色」と表現することもあります。
例文
すっころんで青なじみできちゃった
(転んで青あざができてしまった)
あっぱとっぱ
「慌てふためく」「あたふたする」といった意味の茨城弁。
「っ」のリズムが茨城弁独特の面白みを引き立てています。
例文
びっくらしてあっぱとっぱしてもーた
(驚いてあたふたしてしまった)
あるってく
「歩いて行く」を指す茨城特有の表現です。
他県の人にとってはやや聞き慣れない響きですが、茨城では日常的に使われます。
例文
天気いいし、駅まであるってこーか
(天気がいいから駅まで歩いて行こうか)
いがい(えがい)、いげー(えげー)
「大きい」「でかい」を意味する言葉。発音において「い」と「え」の区別が曖昧で、どちらの音にも聞こえるのが特徴です。
例文
いげー家だなー
(大きな家ですね)
いじあける、いじやける
「イライラする」「腹が立つ」といった感情を表す方言。
物事が思い通りにいかない時に使われます。
例文
この瓶の蓋が開かなくていじやげるなー
(この瓶の蓋が開かなくてイライラするな)
これらの表現を覚えると、茨城の人との会話がもっと楽しくなるかもしれません!
茨城弁:か行の言葉とその意味
茨城弁の「か行」に属する表現を解説します。それぞれの意味や使い方を例文とともに紹介します。
茨城弁 | 意味 |
---|---|
かっぽる | 捨てる |
きない、きねー | 来ない |
こむ | 取り込む |
こわい | とても疲れた |
ごじゃっぺ | いい加減、でたらめ |
かっぽる
「放る(ほうる)」の意味に、強調を加えた茨城弁です。
茨城弁では「かっ」がついた言葉が多く、「かっちばる(縛る)」「かっぱぐ(剥ぐ)」なども同じ仲間です。やや荒っぽいニュアンスを持っています。
例文
そんないらねーもん、かっぽっちゃえ
(そんな不要なもの、捨ててしまえ)
きない、きねー
標準語の「来ない」を指す茨城弁で、「きない」や「きねー」と発音します。
また、「来る」も一部地域では「きる」となり、会話で混乱を招くこともあります。
例文
もう時間だのに、あの人きねーな
(もう時間なのに、あの人来ないね)
こむ
布団や洗濯物を「取り込む」ことを茨城では「こむ」と言います。
茨城では日常的に使われているため、これが方言だと知らない人も少なくありません。
例文
雨降ってきたから、洗濯物こむべ
(雨が降ってきたから洗濯物を取り込もう)
こわい
「疲れた」「しんどい」といった意味の茨城弁です。
ちなみに、「怖い」を表す場合は「おっかない」と言います。
例文
今日こわいがら、早ぐ寝っぺよ
(今日は疲れたから早く寝よう)
ごじゃっぺ
茨城弁を代表する有名な言葉で、「いい加減」「でたらめ」といった意味があります。
他にも「理解不能」「意味不明」といったニュアンスで使われることもあります。
例文
このごじゃっぺ野郎!なんてことすんだ!
(このでたらめな奴!何やってるんだ!)
これらの言葉を覚えることで、茨城の方言文化にぐっと近づけます!
茨城弁:さ行の言葉とその意味
茨城弁の「さ行」に属する表現を詳しく解説します。それぞれの意味と使い方を例文とともにご覧ください。
茨城弁 | 意味 |
---|---|
しみじみ | しっかりする |
しゃああんめ | 仕方ない |
しゃで | 弟 |
するびく、すりびく | 引きずる |
しみじみ
標準語の「しみじみ」が心情的な深さを表すのに対し、茨城弁では「気合を入れる」「きちんとやる」といった意味合いがあります。
特に、叱られる場面で使われることが多く、命令調の言葉として耳にすることが一般的です。
例文
だらだらしてねーで、もっとしみじみやれ!
(だらだらしてないで、ちゃんとやれ!)
しゃああんめ
「仕方がない」「どうしようもない」という意味の表現。
実際には「しゃーんめ」のように簡略化されて聞こえることが多いです。
例文
どんなに文句言ってもしゃああんめだべ
(どれだけ文句を言っても仕方ないよ)
しゃで
「弟」を指す茨城弁。
ちなみに「兄」を表す言葉は「せな」、「兄弟」は「きょーでー」と表現されます。
例文
うちのしゃで、なんもできねーんだわ
(うちの弟は、本当に何もできないんだよ)
するびく、すりびく
「引きずる」という意味の茨城弁。
標準語よりも具体的な状況が伝わりやすい表現です。
例文
床にすりびくぐらいのカバン持って歩いてたな
(床を引きずるくらい大きなカバンを持って歩いてたよ)
これらの言葉を使いこなせば、茨城の方言をさらに深く理解できるでしょう!
茨城弁:た行の言葉とその意味
茨城弁の「た行」に属する言葉を解説します。それぞれの意味や使い方を例文とともにご紹介します。
茨城弁 | 意味 |
---|---|
たごまる、たぐまる | こんがらかる、絡まる |
だいじ | 大丈夫 |
ちっと、ちんと | ちょっと、少し |
でいご | 大根 |
たごまる、たぐまる
布が絡まったり、服がごわついて不快な感覚を表す茨城弁です。
身の回りで何かがスムーズでない様子を伝えるのに使われます。
例文
ズボンの中でシャツがたごまってて、気になんだよ
(ズボンの中でシャツが絡まっていて気になるよ)
だいじ
「大丈夫」という意味の茨城弁で、日常会話でよく耳にする表現です。
「だいじぶ」や「でーじょーぶ」といった標準語に近い形で使われることもあります。
例文
この間の台風、大丈夫だった?
(この間の台風、大丈夫だった?)
ちっと、ちんと
「ちょっと」「少し」を意味する言葉です。
地域や話し手によっては「ぢっと」と濁ることもあります。
例文
ちっと買い物行ってくっから待ってて
(少し買い物に行くから待ってて)
でいご
茨城弁で「大根」を指します。
「だいこん」から派生した響きが地域性を感じさせます。
また、「味噌汁」を「おつけ」、「具材」を「おつけのみ」と呼ぶことも茨城らしい特徴です。
例文
たくさんもらったから、おつけのみはでいごにしたんだ
(たくさんもらったから味噌汁の具は大根にしたよ)
これらの表現を覚えれば、茨城の方言を使った会話がより親しみやすくなるでしょう!
茨城弁:な行の言葉とその意味
茨城弁の「な行」に属する表現を解説します。それぞれの意味や使い方を例文とともに紹介します。
茨城弁 | 意味 |
---|---|
なめっこい、のめこい | 滑らかな |
なんちゃない、なんちゃねー | なんてことはない |
ぬるっこい | ぬるい |
なめっこい、のめこい
滑らかな手触りや質感を表す茨城弁です。また、「ぬるぬるする」や「柔らかい」といったニュアンスを含む場合もあります。
「ぬるっこい(ぬるい)」と混同されやすいので、使う際は注意が必要です。
例文
このタオル、なめっこい手触りで気持ちいいよ
(このタオル、滑らかな手触りで気持ちいいね)
なんちゃない、なんちゃねー
「特に大したことはない」「取り立てて言うことでもない」という意味です。
さらに「なんちゃかんげない」といえば、「大した考えもない」というニュアンスになります。
例文
そんなことなんちゃねーよ
(そんなことはどうってことないよ)
ぬるっこい
適温よりも温度が低い、つまり「ぬるい」という意味を表す茨城弁です。
「なめっこい」と混同されやすいですが、こちらは温度に関する表現として使われます。
例文
この味噌汁、なめっこくて美味しいけど、ちょっとぬるっこいね
(この味噌汁、ぬるぬるしていて美味しいけど、少しぬるいね)
茨城弁の「な行」は似た響きの言葉が多く、混乱しやすいですが、その独特なニュアンスを理解すると使いこなしやすくなります!
茨城弁:は行の言葉とその意味
茨城弁の「は行」に属する言葉について、それぞれの意味や使い方を例文とともにご紹介します。
茨城弁 | 意味 |
---|---|
ばっち | 末っ子 |
ひやす | 水につけておく |
ぶすくれる | ふてくされる |
ぶんずいろ | 青あざができたときの色 |
ばっち
「末っ子」を指す茨城弁。
標準語の「末子(ばっし)」がなまって「ばっち」になったと考えられています。
「ばっちこ」や「ばっち息子」「ばっち娘」といった形でも使われます。
例文
あそこのばっちは、都会で働いてるんだってさ
(あの家の末っ子は都会で働いているらしいよ)
ひやす
茨城弁では「冷やす」というよりも、「水に浸けておく」という意味で使われます。
特に、使い終わった食器や鍋などを水に浸ける際に使われる表現です。
例文
この皿、ひやしといてね
(このお皿、水につけておいてね)
ぶすくれる
「ふてくされる」「すねる」というニュアンスの茨城弁。
無愛想な様子を表現する標準語の「ぶすっとする」に近い感覚で使われます。
名詞形は「ぶすくれ」となり、「不愛想」という意味になります。
例文
またぶすくれてるのか、あの子は
(またふてくされているの?あの子)
ぶんずいろ
青あざができたときの、どす黒い紫っぽい色を指す言葉です。
見るだけで鈍い痛みを連想させるような表現ですね。
例文
転んで膝がぶんずいろになっちゃったよ
(転んで膝が紫色になっちゃったよ)
これらの表現を覚えると、茨城の方言をより深く楽しむことができます!
茨城弁:ま行の言葉とその意味
茨城弁の「ま行」に属する言葉を解説します。それぞれの意味と使い方を例文とともに紹介します。
茨城弁 | 意味 |
---|---|
まえて | 手前 |
まめする、人まめする | 人見知りする |
めど | 穴 |
もやっぽい、もやい | ダサい |
まえて
標準語の「手前」を指す茨城弁で、漢字の順番が逆になったような表現です。
同じような例として「寿司」を「シースー」と言い換える人もいますが、少しニュアンスが違いますね。
例文
まえての角、右に曲がってください
(手前の角を右に曲がってください)
まめする、人まめする
「人見知りをする」という意味を持つ茨城弁です。
反対に「まめしない」と言えば「人見知りしない」というニュアンスになります。
例文
あの子、まめして泣いてたみたいだよ
(あの子、人見知りして泣いてたみたいだよ)
めど
「穴」を意味する茨城弁で、小さな穴を「めどっこ」と表現することもあります。
特に裁縫や細かい作業に関連して使われることが多いです。
例文
針のめどに糸を通すのがすごく大変だったよ
(針の穴に糸を通すのがとても大変だったよ)
もやっぽい、もやい
「ダサい」や「ちょっと一緒に歩きたくない」と思うようなファッションを表現する茨城弁です。
茨城弁では「ッ」が多く入るため、「シャツ」が「シャッツ」となるなど、発音にも特徴があります。
例文
そのもやっぽいシャッツ、早く着替えたほうがいいよ
(そのダサいシャツ、早く着替えたほうがいいよ)
これらの表現を覚えることで、茨城の方言に親しみが持てるはずです!
茨城弁:や行の言葉とその意味
茨城弁の「や行」に属する言葉を解説します。それぞれの意味と使い方を例文とともに紹介します。
茨城弁 | 意味 |
---|---|
やっこい | 柔らかい |
やろっこ | 男の子 |
やっこい
柔らかい状態を表す茨城弁です。地域によっては「やーこい」や「やっけ」とも言われます。
例文
このパン、やっこくてほんとに美味しいね
(このパン、柔らかくて本当に美味しいね)
やろっこ
「男の子」を指す茨城弁です。
また、男の人を「やろ」、女の子を「あまっこ」と表現するのも茨城ならではの特徴です。
例文
あのやろっこ、ずいぶん大きくなったね
(あの男の子、随分と成長したね)
茨城の「や行」の表現には、日常の温かみを感じさせる言葉が多いですね!
茨城弁:ら行の言葉とその意味
茨城弁の「ら行」に関連する言葉を解説します。それぞれの意味や特徴、使い方を例文とともに紹介します。
茨城弁 | 意味 |
---|---|
らいさま | 雷 |
ろっこく | 国道6号線 |
らいさま
茨城では、雷を「かみなりさま」とは言わず「らいさま」と音読みで呼びます。
雷を怖がるよりも、どこか親しみを込めて呼んでいる印象を与える言葉です。
例文
雷さまが来る前に、洗濯物を早く取り込まないと
(雷雨が来る前に洗濯物を急いで取り込まなきゃ)
ろっこく
国道6号線の愛称で、茨城をはじめとする地域で親しまれている呼び名です。
茨城では特に「ろっこく」と呼ぶことで、県道6号と区別する意味もあると言われています。
厳密には方言ではありませんが、地域特有の呼び方として扱われています。
例文
ろっこく沿いに新しくできたお店に行ってみようよ
(国道6号線沿いにできた新しいお店に行こうよ)
茨城特有の親しみある表現や呼び方が垣間見える「ら行」の言葉です!
茨城弁:特徴的な語尾表現とその意味
茨城弁の特徴的な語尾や文末表現をまとめました。それぞれの意味やニュアンス、使い方を解説します。
茨城弁 | 意味 |
---|---|
~っぺ、~べ | ~だろう、~しよう、~しませんか? |
~でしょうよ | 丁寧な文末表現 |
~け | ~ですか?(疑問文) |
~め | 生き物や人に対する接尾語 |
~っぺ、~べ
茨城弁を象徴する語尾で、「~だろう」「~しよう」「~しませんか?」など複数の意味を持ちます。
文脈やイントネーションによって使い分けられます。
例文
- そうだっぺ (そうだろう)
- いぐべ (行こう)
- なじょんしたらいがっぺ (どうしたらいいだろう?)
~でしょうよ
「~でしょうよ」は、茨城弁の中でも柔らかく丁寧な表現です。
日常会話では、家族や親しい人には「~っぺ」を使い、丁寧な場面では「~でしょうよ」を使うことが一般的です。
例文
- 茨城さ行ったらわかるでしょうよ
(茨城に行ったらわかるでしょう)
~け、~げ
疑問を表す語尾で、「~け」や「~げ」がつくことで茨城弁らしい疑問文となります。
初めて聞く人には、語尾がすべて疑問文に聞こえることもあるかもしれません。
例文
- そうけ? (そうなの?)
- おめのけ? (あなたのですか?)
~め
動物や人を表す言葉に付けられる接尾語です。
やや砕けたニュアンスや、軽い冗談のような響きを持ちます。特定の人や物を指す表現として使われることが一般的です。
例文
- いぬ → いぬめ
- けーる → けーるめ (カエル)
- やろ → やろめ (野郎)
- がき → がきめ (子ども)
これらの語尾表現を使いこなすと、茨城弁の独特なリズムと親しみやすさをさらに感じられるようになるでしょう!