「七草」と聞くと、多くの人が「春の七草」や「秋の七草」を思い浮かべるかもしれません。しかし、それ以外の季節にも七草が存在します。それぞれの季節に対応する七草と、その背景や意味について詳しく解説します。
春の七草
春の七草は、古来より新年の健康と豊作を願い、1月7日に七草粥を食べる風習から始まっています。この文化は中国から伝わり、日本独自の形に発展しました。
春の七草とその意味
- セリ:「競り勝つ」という意味を持ち、縁起物とされる。整腸作用があり、栄養価も高い。
- ナズナ:「撫でて汚れを払う」ことから、清めの象徴。解毒作用や胃腸の健康維持に効果がある。
- ハコベラ:「繁栄がはびこる」を象徴。鎮痛作用があり、歯槽膿漏の予防にも使われてきた。
- スズナ(カブ):「神を呼ぶ鈴」を意味し、縁起が良い。便秘や胃炎の改善に効果的。
- スズシロ(ダイコン):「汚れのない純白さ」を象徴し、消化を助ける効果がある。
- ゴギョウ:「仏の体」を意味し、のどの痛みや咳に効果がある。
- ホトケノザ:「仏の安座」を象徴。整腸作用や食欲増進に効果が期待できる。
夏の七草
夏の七草は「春」や「秋」のように古くからの伝統ではなく、近代に入って定められたものです。2つの主な種類があります。
1. 涼を楽しむ夏の七草
明治時代に貴族が詠んだ歌に基づき、涼しさを象徴する植物が選ばれました。この七草は昭和初期までに広く認知されるようになりました。
- ヨシ(アシ):風に揺れる姿が涼を呼ぶ。
- イグサ:畳の原料でもあり、爽やかさを象徴。
- オモダカ:水辺に生える植物で涼感を演出。
- ヒツジグサ:スイレンの一種で、清涼感を感じる花。
- ハス(ハチス):仏教でも尊ばれる涼しげな花。
- コウホネ:水辺の黄色い花で、涼を感じさせる。
- サギソウ:鳥のサギが飛ぶ姿に似た涼しげな花。
2. 食糧不足を補う生命力の象徴
第二次世界大戦中には、栄養価が高く荒地でも育つ植物が「夏の七草」として選ばれました。
- アカザ:栄養価が高く、食用として利用される。
- ヒユ:野草として食用可能で、生命力が強い。
- イノコヅチ:薬草としても使われる。
- ヒメジョオン:荒地でも育つ、花の美しい植物。
- ツユクサ:青い花が涼しさを感じさせる。
- シロツメクサ:草原に広がる白い花で馴染み深い。
- スベリヒユ:栄養価が高く、食用としても利用可能。
秋の七草
秋の七草は「鑑賞」を目的としたもので、万葉集に収録された歌が由来です。薬草としての効能を持つものも多く、秋の風情を楽しむ文化として広まりました。
- ハギ:咳止めや胃の痛みに効く。
- ススキ(尾花):利尿作用があり、健康維持に役立つ。
- クズ:肩こりや神経痛に効果的。
- ナデシコ:むくみや高血圧の改善が期待される。
- オミナエシ:消炎作用があり、薬草として用いられる。
- フジバカマ:乾燥させて煎じることで糖尿病対策に。
- キキョウ(朝貌):咳やのどの痛みに効果を持つ。
冬の七草
冬の七草は明確に決まったものはありませんが、健康維持や寒さ対策として野菜を用いることが一般的です。特に「ん」のつく食材を食べると運気が上がるという風習があります。
冬の七草(「ん」のつく食材)
- カボチャ(なんきん):冬至に食べると体を温める。
- ウドン(うんどん):暖かい麺料理で体を整える。
- ニンジン:ビタミン豊富で冬の栄養補給に。
- レンコン:消化を助ける。
- 寒天(かんてん):腸内環境を整える。
- ギンナン:体を温める効果が期待できる。
- キンカン:喉や風邪の予防に役立つ。
冬の七草(温まる冬野菜)
- 白菜:鍋料理の定番。
- 大根:消化を助け、体を温める。
- ネギ:風邪予防に効果的。
- 春菊:ビタミン豊富で体を守る。
- キャベツ:胃腸に優しい。
- 小松菜:カルシウム豊富で健康維持。
- ほうれん草:鉄分を補給し免疫力を高める。
まとめ
四季折々の七草は、それぞれが季節の風情や健康を象徴しています。春の七草の伝統に始まり、夏や秋、そして冬には現代的なアレンジで楽しむ形へと変化してきました。季節ごとの七草をぜひ楽しんでみてください!