日本人の食生活に欠かせない「海苔」は、多様な調理法で楽しめる食材です。おにぎりに巻いたり、そばに添えたり、佃煮にしたりと、さまざまな食べ方があります。ここでは、海苔の歴史や起源に触れつつ、健康や美容にもたらす効果についてもご紹介します。
海苔とは?
「海苔」(のり)は食用の海藻の一種で、アマノリやアオサ、アオノリなどがあります。海藻は、海中に生息する藻類で、他にも昆布やわかめ、ひじきなどが食用とされています。
「海苔」という名前は、海藻のヌラヌラした様子から「ヌラ」が変化したものともいわれますが、正確な時期はわかっていません。また、「海苔」という漢字が使われ始めたのは江戸時代とされています。
一方、「海草」とは種子植物であり、アマモやスガモといった、通常食用にはされない種類が含まれます。そのため「海草サラダ」は誤用で、食用のものは主に「海藻」となります。
海苔の起源と歴史
海苔の正確な起源は不明ですが、縄文時代の貝塚からは貝類が発掘されており、当時も岩場で採れた海苔が食されていた可能性が考えられます。しかし、痕跡が残りにくいため、これはあくまで推測です。
その後、701年の大宝律令では、海苔を指す「紫菜」という言葉が税の対象として登場しました。また、奈良時代の「常陸国風土記」には、浜辺で海苔が干されている光景が描かれています。
江戸時代には、海苔の養殖技術が発展し、江戸湾での養殖が盛んになりました。この時期に、和紙製造技術を活かして現在の「板海苔」の形が作られるようになり、私たちがよく知る形となりました。
海苔の健康と美容への効果
海苔は栄養が豊富で、食物繊維やビタミン、ミネラルが多く含まれています。毎日板海苔を2枚ほど摂ることで、さまざまな栄養素を効率よく取り入れることができるとされています。
成人病の予防に
海苔の約3分の1は食物繊維で構成されており、野菜に含まれるものよりも柔らかく、胃や腸に優しく作用します。整腸をサポートし、健康的な腸内環境を保つ手助けをします。
疲労回復効果
海苔を3枚食べることで、成人女性の1日に必要なビタミンB1とB2を補えるとされ、これにより糖質がエネルギーに変換されやすくなり、疲労回復が期待できます。
肝臓のサポート
海苔2枚で大豆約15gに相当するタンパク質を摂取でき、肝臓の働きを助ける効果が期待されます。
骨の健康を支える
海苔2枚で牛乳約15cc分のカルシウムが含まれており、骨を強くするために役立ちます。また、骨粗しょう症予防や、ストレス解消にも効果が見込まれます。
美肌効果
海苔にはビタミンCが含まれ、通常熱で壊れやすいビタミンCも、海苔の場合はそのまま摂取できるのが特徴です。
海苔のサイズと数え方
板海苔の標準サイズは縦21cm×横19cmで、「全型(ぜんけい)」と呼ばれます。この全型の板海苔10枚で「1帖(じょう)」と数えるのが一般的です。
海苔の生産量ランキング(2018年)
板海苔の生産量
- 佐賀県:1,817百万枚
- 兵庫県:1,706百万枚
- 福岡県:1,134百万枚
焼き海苔・味付け海苔の生産量
- 福岡県:1,197百万枚
- 佐賀県:676百万枚
- 愛知県:644百万枚
有明海沿岸の佐賀県や福岡県は、特に生産量が豊富です。
まとめ
海苔は古くから私たちの食文化に根づいており、健康や美容にも多くのメリットがあります。毎日の食事に積極的に取り入れ、栄養をしっかりと摂取しましょう。