なぜラムネの瓶にはビー玉が入っているの?その仕組みとは?

料理・食品

子どもの頃に、ラムネの中のビー玉を取り出そうと試みた経験を持つ方も多いのではないでしょうか?

ラムネの瓶にはなぜビー玉があり、どのようにして中に入れられているのか、詳しく見ていきましょう。

ラムネとは?名前の由来

ラムネとは、透明な炭酸飲料に甘味や酸味、レモンやライムの香りを加えたものです。その名前の由来は幕末の嘉永6年(1853年)にペリーが浦賀に来航した際、ビン入りの「レモネード」を持ち込んだことにあるとされています。レモネードの発音が変化して「ラムネ」となったのです。

当時のラムネはコルクで栓をしており、ペリーが江戸幕府の役人に振る舞おうとした際、栓を開けたときの「ポン!」という音が銃声と勘違いされ、役人が刀に手をかけたというエピソードも残っています。

ラムネの瓶にビー玉が入っている理由

かつてはコルクで栓をしていましたが、コルクは高価であり、炭酸が抜けやすいという欠点がありました。その解決策として、1872年にイギリスのハイラム・コッドが「コッドネックボトル」を発明しました。このボトルは独自の形状をしており、瓶内の炭酸ガス圧によってビー玉が栓の役割を果たし、炭酸をしっかり閉じ込めることができるのです。

この技術は日本にも伝わり、1887年頃には国内で生産が開始され、日本全国に広まりました。日本で作られたラムネ瓶は質が高く、イギリスでも評価されたと言われています。

現代のラムネ瓶とビー玉の魅力

缶やペットボトルの清涼飲料が一般的になったため、瓶のラムネの生産量は最盛期と比べて減少しましたが、今でも「夏の風物詩」として親しまれ続けています。透明な瓶に浮かぶビー玉は涼しげで、子どもたちにも人気です。

ラムネ瓶にはビー玉をどうやって入れている?

ラムネ瓶のビー玉はどのように入れられているのでしょうか?

実は、ビー玉を瓶に入れる方法には2通りあります。

  • 瓶の「口の部分」と「胴の部分」を別々に作り、先にビー玉を入れてから、熱で接合して一本の瓶に仕上げる方法
  • 口の部分を広めに作り、ビー玉を入れた後に熱で狭めて固定する方法

現在のラムネ瓶は、飲み口がプラスチックのキャップ式が主流で、ビー玉を入れてからキャップを取り付ける方法が採用されています。

ラムネ瓶のビー玉を取り出す方法

プラスチックキャップ式のラムネ瓶では、ビー玉を取り出せるものもありますが、誤飲防止のためキャップが固く締められています。50℃程度のお湯でキャップを温めると、外しやすくなります。メーカーによっては、キャップを左回りに開けるものもあるので注意が必要です。

ラムネとサイダーの違いとは?

同じ炭酸飲料でも「サイダー」とはどう違うのでしょうか?現在は、ビー玉瓶入りが「ラムネ」、そうでないものが「サイダー」と区別されますが、中身は基本的に同じです。

明治時代には、ラムネはレモン風味、サイダーはリンゴ風味とされており、サイダーの方が高価で、ラムネは庶民の飲み物として親しまれていました。時代が進むにつれ、この風味の違いは消え、容器の違いのみが区別の基準となりました。

ラムネでは、内側からの炭酸ガス圧でビー玉が栓の役割を果たし、サイダー瓶の場合は、外側から金属の王冠で封をします。現代ではペットボトルや缶の普及により、この容器の違いも曖昧になり、今では「ビー玉入りがラムネ、ビー玉なしがサイダー」として区別されています。

ラムネのビー玉には、しっかりと栓をする役割があったんですね!

タイトルとURLをコピーしました