【群馬弁の魅力】実は怖く感じることも?例文と種類で解説!

方言

群馬ならではの方言を、一覧形式で詳しく紹介しています。

群馬弁には、語尾が上がる独特のリズムやアクセントが特徴的です。
例えば、「いちご」を標準語では「いちご」と発音しますが、群馬弁では「いちご」とアクセントが変化します。

この独特なイントネーションや早口のような話し方が、慣れていない人には「怒っている?」と誤解されてしまうことも。

この記事でわかること

  • よく使われる群馬弁の意味や使い方
  • 群馬弁の特徴的な表現や語尾

記事内では、50音順に整理された群馬弁一覧も用意しているので、気になる言葉から気軽にチェックできます!

  1. 群馬弁:あ行の単語と意味
    1. 群馬弁の単語一覧
      1. あーね(そうなんだ)
      2. いきあう(偶然会う)
      3. うんと(たくさん)
      4. えんと(座る)
      5. おだいじなさい(お大事にしてください)
  2. 群馬弁:か行の単語と意味
    1. 群馬弁の単語一覧
      1. かたす(片づける)
      2. かんます(かき混ぜる)
      3. きない(来ない)
      4. くっちゃべる(喋る)
      5. こわい(固い)
  3. 群馬弁:さ行の単語と意味
    1. 群馬弁単語一覧
      1. じゅーく(生意気なこと)
      2. せわねぇ(問題ない)
      3. そうなん?(そうなの?)
      4. そんぶり(無愛想)
  4. 群馬弁:た行の単語と意味
    1. 群馬弁単語一覧
      1. だいじ(大丈夫)
      2. ちっけっと(じゃんけんポイ)
      3. ちっとんべぇ(少し)
      4. てんで(とても)
  5. 群馬弁:な行の単語と意味
    1. 群馬弁単語一覧
      1. なっから(とても)
      2. なげる(捨てる)
      3. ねそっかれる(寝そびれる)
  6. 群馬弁:は行の単語と意味
    1. 群馬弁単語一覧
      1. はしっこい(すばやい)
      2. ひっぺがす(剥がす)
      3. ぶちゃる(捨てる)
  7. 群馬弁:ま行の単語と意味
    1. 群馬弁単語一覧
      1. めっかる(見つかる)
      2. めかいご(ものもらい)
      3. むぐす(くすぐる)
      4. もす(燃やす)
  8. 群馬弁:や行の単語と意味
    1. 群馬弁単語一覧
      1. よいじゃない(大変)
      2. よててる(得意としている)
      3. よす(やめる)
  9. 群馬弁:わ行の単語と意味
    1. 群馬弁単語一覧
      1. わっきゃない(問題ない)
      2. わりんねぇ(申し訳ない)
      3. わにる(はにかむ)
  10. 群馬弁:特徴的な語尾とその意味
    1. 群馬弁語尾一覧
      1. ~だいね(~だよね)
      2. ~だんべぇ(~だろう)
      3. ~ったんに(~したのに)

群馬弁:あ行の単語と意味

群馬弁の単語一覧

単語 意味
あーね そうなんだね
いきあう 偶然会う
うんと たくさん
えんと 座る
おだいじなさい お大事にしてください

あーね(そうなんだ)

「そうなんだ」という意味で使われる表現です。
軽い相槌や「へえ」といったニュアンスでも使用されます。
例文
「クラスに新しい子が入るらしいよ。」
「あーね、楽しみだね!」
(「クラスに新しい子が入るらしいよ。」
「そうなんだ、楽しみだね!」)

いきあう(偶然会う)

偶然誰かと出会うことを表す言葉です。
例文
「さっき街で友達といきあったよ。」
(「さっき街で友達と偶然会ったよ。」)

うんと(たくさん)

「たくさん」や「たっぷり」という意味で使われます。
例文
「うんと食べてね!」
(「たくさん食べてね!」)

えんと(座る)

主に子どもに向けて使う「座る」の意味の言葉です。
例文
「ここにえんとしてね。」
(「ここに座ってね。」)

おだいじなさい(お大事にしてください)

病院や薬局でよく使われる丁寧な表現です。
例文
「風邪引いたならおだいじなさい。」
(「風邪引いたならお大事にしてください。」)

群馬弁:か行の単語と意味

群馬弁の単語一覧

群馬弁 意味
かたす 片づける
かんます かき混ぜる
きない 来ない
くっちゃべる 喋る
こわい 固い

かたす(片づける)

物を整理したり片づけることを指します。
例文
「そこの棚、かたしておいて。」
(「そこの棚、片づけておいて。」)

かんます(かき混ぜる)

混ぜる動作を表す表現です。
例文
「クリーム、かんましといて!」
(「クリーム、かき混ぜておいて!」)

きない(来ない)

誰かが到着しないことを意味します。
例文
「もう時間なのに、まだきないね。」
(「もう時間なのに、まだ来ないね。」)

くっちゃべる(喋る)

「喋る」を表す言葉で、少し否定的なニュアンスで使われることが多いです。
例文
「授業中にくっちゃべるなよ!」
(「授業中に喋るなよ!」)

こわい(固い)

「固い」という意味を持つ方言で、標準語の「怖い」とは異なります。
例文
「この煮物、野菜がこわいよ。」
(「この煮物、野菜が固いよ。」)

群馬弁:さ行の単語と意味

群馬弁単語一覧

群馬弁 意味
じゅーく 生意気なこと
せわねぇ 問題ない
そうなん? そうなの?
そんぶり 無愛想

じゅーく(生意気なこと)

生意気な発言や態度を指す言葉で、「じゅうくう」と発音されることもあります。
例文
「じゅーく言うな!」
(「生意気言うな!」)

せわねぇ(問題ない)

「問題ない」や「大丈夫」という意味で使われますが、状況によっては「手に負えない」という意味でも使われる場合があります。
例文
「掃除を手伝ってもらって悪いね。」
「せわねぇよ!」
(「掃除を手伝ってもらって悪いね。」
「問題ないよ!」)

そうなん?(そうなの?)

会話中に相手の話を聞き返すときの表現です。
例文
「明日、試験があるらしいよ。」
「え、そうなん?」
(「明日、試験があるらしいよ。」
「え、そうなの?」)

そんぶり(無愛想)

人の態度が冷たい、または愛想がない様子を表します。
例文
「あそこのお店のスタッフ、そんぶりだね。」
(「あそこのお店のスタッフ、無愛想だね。」)

群馬弁:た行の単語と意味

群馬弁単語一覧

群馬弁 意味
だいじ 大丈夫
ちっけっと じゃんけんポイ
ちっとんべぇ 少し
てんで とても

だいじ(大丈夫)

安心や問題がないことを表す言葉で、繰り返して使われることもあります。
例文
「道、ちゃんとわかる?」
「だいじ!だいじ!」
(「道、ちゃんとわかる?」
「大丈夫!大丈夫!」)

ちっけっと(じゃんけんポイ)

「じゃんけんポイ」にあたる表現で、地域特有の掛け声です。
例文
「決められないなら、ちっけっとで決めよう!」
(「決められないなら、じゃんけんポイで決めよう!」)

ちっとんべぇ(少し)

「少し」を意味する方言です。
例文
「そのちっとんべぇの量、片づけちゃいなよ!」
(「その少しの量、片づけちゃいなよ!」)

てんで(とても)

驚きや感情を強調する際に使う「とても」の意味を持つ表現です。
例文
「てんで驚いたよ!」
(「とても驚いたよ!」)

群馬弁:な行の単語と意味

群馬弁単語一覧

群馬弁 意味
なっから とても
なげる 捨てる
ねそっかれる 寝そびれる

なっから(とても)

「とても」や「非常に」を意味し、強調したいときに使われる表現です。
例文
「なっからいい天気だね!」
(「とてもいい天気だね!」)

なげる(捨てる)

「捨てる」の意味で使われますが、直訳すると「投げる」と間違えそうな言葉です。
例文
「その袋、なげといて。」
(「その袋、捨てておいて。」)

ねそっかれる(寝そびれる)

寝ようと思ったけれど、何かの理由で眠れなかったことを指します。
例文
「漫画が面白くて、ねそっかれちゃったよ。」
(「漫画が面白くて、寝そびれちゃったよ。」)

群馬弁:は行の単語と意味

群馬弁単語一覧

群馬弁 意味
はしっこい すばやい
ひっぺがす 剥がす
ぶちゃる 捨てる

はしっこい(すばやい)

「すばやい」や「敏捷な」という意味を持つ方言です。
例文
「あの猫、はしっこいね。」
(「あの猫、すばやいね。」)

ひっぺがす(剥がす)

「剥がす」動作を表す言葉です。
例文
「これ、ひっぺがしといて。」
(「これ、剥がしておいて。」)

ぶちゃる(捨てる)

「捨てる」を指す言葉で、群馬弁では「投げる」も同じ意味で使われることがあります。
例文
「そのゴミ、ぶちゃっといて。」
(「そのゴミ、捨てておいて。」)

群馬弁:ま行の単語と意味

群馬弁単語一覧

群馬弁 意味
めっかる 見つかる
めかいご ものもらい
むぐす くすぐる
もす 燃やす

めっかる(見つかる)

「見つかる」を意味する表現です。
例文
「この前なくした帽子、めっかった?」
(「この前なくした帽子、見つかった?」)

めかいご(ものもらい)

「ものもらい」を指す言葉で、地域によっては「めかご」や「めっぱ」とも呼ばれます。
例文
「昨日からめかいごができて痛いよ。」
(「昨日からものもらいができて痛いよ。」)

むぐす(くすぐる)

「くすぐる」という動作を指します。
例文
「もう、むぐさないでってば!」
(「もう、くすぐらないでってば!」)

もす(燃やす)

「燃やす」という意味で使われる方言です。
例文
「このゴミ、もしておいて。」
(「このゴミ、燃やしておいて。」)

群馬弁:や行の単語と意味

群馬弁単語一覧

群馬弁 意味
よいじゃない 大変
よててる 得意としている
よす やめる

よいじゃない(大変)

何かが「大変」や「苦労する」という状態を表します。
例文
「それ、よいじゃないね。」
(「それ、大変だね。」)

よててる(得意としている)

何かに熟練している、または得意であることを指します。「上手だ」という意味でも使用されます。
例文
「あの人、裁縫によててるんだよね。」
(「あの人、裁縫が得意なんだよね。」)

よす(やめる)

「やめる」や「中止する」という意味の言葉です。
例文
「危ないから、もうよしときな。」
(「危ないから、もうやめておきな。」)

群馬弁:わ行の単語と意味

群馬弁単語一覧

群馬弁 意味
わっきゃない 問題ない
わりんねぇ 申し訳ない
わにる はにかむ

わっきゃない(問題ない)

「問題ない」や「簡単だ」という意味で使われる表現です。
例文
「明日のテストなんて、わっきゃないさ。」
(「明日のテストなんて、問題ないさ。」)

わりんねぇ(申し訳ない)

感謝や申し訳ない気持ちを表現する言葉で、「ありがとう」や「悪いね」の意味を含むこともあります。
例文
「荷物をここまで運んでくれて、わりんねぇな。」
(「荷物をここまで運んでくれて、申し訳ないな。」)

わにる(はにかむ)

人前で緊張したり、恥ずかしがったりする様子を表す方言です。
例文
「初対面の人には、どうしてもわにっちゃうよ。」
(「初対面の人には、どうしても恥ずかしくなっちゃうよ。」)

群馬弁:特徴的な語尾とその意味

群馬弁語尾一覧

群馬弁 意味
~だいね ~だよね
~だんべぇ ~だろう
~ったんに ~したのに

~だいね(~だよね)

「~だよね」に相当する表現で、親しみを込めた語尾として使われます。
例文
「ここの焼きまんじゅう、すごく美味しいね。」
「そうだいね~!」
(「ここの焼きまんじゅう、すごく美味しいね。」
「そうだよね~!」)

~だんべぇ(~だろう)

推測や同意を表すときに使う語尾です。
例文
「あの子、可愛いよね。」
「そうだんべぇ。」
(「あの子、可愛いよね。」
「そうだろう。」)

~ったんに(~したのに)

過去の出来事や状況を残念がる際に使われる語尾です。
例文
「今日は雨が降るって予報で言ってたんに、傘を忘れちゃったよ。」
(「今日は雨が降るって予報で言ってたのに、傘を忘れちゃったよ。」)

タイトルとURLをコピーしました