【宮城県のユニークな方言を解説】日常会話でよく登場する「だべ」などの表現を徹底紹介!

方言

宮城県の方言は、その土地ならではの魅力が詰まっています。本記事では、宮城県でよく使われる方言を一覧にまとめてご紹介します!

宮城県は、高校バレーボールをテーマにした漫画「ハイキュー!!」の舞台としても知られています。作中でセッターの菅原孝支が使う「~だべ!」というセリフは、他県の方でも聞いたことがある方が多いかもしれませんね。「~だべ」や「~っぺ」といった語尾は、宮城県の方言の代表的な特徴です。

しかし、宮城県ならではの方言や習慣には、他県の人にはピンとこないものもたくさんあります。たとえば、靴下に穴が開いて指が出ている状態を「おはよう靴下」と呼ぶことや、学校の号令が「起立、注目、礼!」という独特な表現であることなどが挙げられます。これらは宮城県では当たり前ですが、他の地域では「それ、どういう意味?」と驚かれることが多いんです。

また、宮城県の方言はズーズー弁や濁音の多さから、「少し濁った印象」と思われがちですが、日常的な挨拶では「おはようござりす」や「おばんでがす」といった、どこか優雅さを感じさせる表現もあります。まるで京都の言葉のような響きを持つ方言も、宮城県の魅力の一部と言えるでしょう。

この記事では、宮城県の方言について詳しく学べるよう、特徴的な表現や使い方を徹底解説します!さらに、50音順で方言を整理しているので、気になる言葉をすぐに探せる構成になっています。ぜひ、宮城県の方言の魅力を発見してください!

この記事でわかる内容:

  • 宮城県で日常的に使われる方言の意味と使い方
  • 特徴的な語尾やフレーズ
  • 50音順で整理された宮城県の方言リスト

宮城県の方言:あ行

宮城県のユニークな方言を「あ行」からピックアップして、その意味や使い方を解説します。

宮城県の方言 意味
いきなり 非常に・とても・すごく
いずい 落ち着かない・違和感がある
うるかす お米を水に浸す
おしょすい 恥ずかしい
おだづ ふざける・騒ぐ

いきなり

意味:「非常に」「とても」「すごく」といった意味を持つ方言です。地元では日常的に使われますが、他県の人には伝わりにくいこともあります。

「いぎなり」や「いぎなし」などのバリエーションも存在します。

例文:
あたり一面カナブンが飛んでいて、いきなり怖いからなんとかして!
(そこら中にカナブンが飛んでいて、ものすごく怖いからどうにかして!)

いずい

意味:宮城独自の感覚的な表現で、「落ち着かない」「しっくりこない」という意味を持ちます。具体的な標準語がないため、地元民でも説明が難しい言葉です。

例文:
知らない人ばかりの学校に入ったから、いずいなあ。
(知らない人ばかりの学校に入ったので、なんだか落ち着かないなあ。)

うるかす

意味:お米などを水に浸すことを指します。家事をする場面でよく使われる家庭的な表現です。

例文:
買い物に行くから、そこのお米を洗ってうるかしておいて!
(買い物に行くから、そこにあるお米を洗って水に浸しておいて!)

おしょすい

意味:「恥ずかしい」を意味する方言。また、感謝の意味で使われることもあり、「おしょしさんでござります」は「ありがとうございます」という表現になります。

例文:
パジャマのまま外に出てしまって、おしょすいなあ~!
(パジャマ姿で外に出ちゃったから、恥ずかしい~!)

おだづ

意味:「ふざける」「騒ぐ」という意味の言葉で、特に子どもやお調子者を表す際に使われます。「おだづもっこ」とは「お調子者」の意味です。

例文:
つじつまの合わないことばかり言って、このおだづもっこめ!
(辻褄の合わないことを言い続けて、このお調子者め!)

【宮城県の方言解説:か行】

宮城県独特の方言を「か行」からピックアップし、その意味や使い方をわかりやすく紹介します。

宮城県の方言 意味
がおる 元気がなくなる・疲労する
けっぱれ 応援する際の「がんばれ」
ごしゃぐ 怒る
ころっと すべて・完全に

がおる

意味:疲れる・元気がなくなる
「がおる」という言葉は、一見すると力強い印象を受けますが、実際には「疲れ果てる」や「元気がなくなる」という意味を持つ宮城県の方言です。日常会話でも頻繁に使われる表現で、他県の人には誤解されがちです。

例文
朝早くからカブトムシを捕りに出かけたから、今日はもうがおった。
(朝早くからカブトムシを捕りに行ったので、今日はすっかり疲れた。)

けっぱれ

意味:がんばれ
「けっぱれ」は、東北地方全般で使われる応援の言葉です。特に運動会や試合など、頑張ってほしい場面でよく耳にします。温かいエールが込められた言葉ですね。

例文
ゴールまであと少しだ!けっぱれ!けっぱれ!
(ゴールまであと少しだよ!がんばれ!がんばれ!)

ごしゃぐ

意味:怒る
「ごしゃぐ」は「怒る」を意味し、「ごしゃがれる」は「怒られる」という形で使われます。怒る・怒られる場面で使われる言葉ですが、聞くと少しピリッとした空気を感じます。

例文
あの先生を怒らせると怖いから、大人しくしていた方がいいよ。
(あの先生を怒らせると怖いから、静かにしていた方がいいよ。)

ころっと

意味:全部・すっかり
「ころっと」という言葉は、標準語でも「すっかり忘れる」などの表現で使われますが、宮城弁では「すべて」「完全に」というニュアンスが強くなります。

例文
あんなに大きなスイカをもらったのに、美味しくてころっと食べちゃった。
(あんなに大きなスイカをもらったのに、美味しくて全部食べてしまった。)

宮城県の方言には、その土地ならではの温かみや面白さが詰まっています。これらの表現を覚えておくと、地元の人との会話がもっと楽しくなるかもしれません!

【宮城県の方言解説:さ行】

宮城県独自の「さ行」の方言を、わかりやすく紹介します。意味や使い方を知ると、地元の会話がもっと楽しくなりますよ。

宮城県の方言 意味
さらさらえぼ 鳥肌
しずねー うるさい
じられる 盗まれる
すかねごだ 嫌・気に入らない

さらさらえぼ

意味:鳥肌
「さらさらえぼ」は、「鳥肌」を意味する宮城県の方言です。他の地域でも、例えば関西では「さぶいぼ」、名古屋では「そそげがたつ」といった言い方があり、地域ごとの表現の違いが面白い言葉です。

例文
みんなでお化け屋敷に行ったけど、怖すぎてさらさらえぼが立った。
(みんなでお化け屋敷に行ったけど、怖すぎて鳥肌が立った。)

しずねー

意味:うるさい
「しずねー」は、「うるさい」という意味の宮城弁です。「静かにしないと」を短くしたような言葉で、覚えやすい表現です。

例文
この時期は田んぼでカエルが一晩中鳴いていて、しずねーけど風情があるよ。
(この時期は田んぼでカエルが一晩中鳴いていて、うるさいけど風情があるよ。)

じられる

意味:盗まれる
「じられる」は、「盗まれる」を意味します。「じらった」で「盗んだ」という意味になり、動詞としても使えるのが特徴です。日常で使うことがないのが理想の言葉ですね。

例文
この前じられた新しい自転車、無事に戻ってきてよかった。
(この前盗まれた新しい自転車、無事に戻ってきてよかった。)

すかねごだ

意味:嫌・気に入らない
「すかねごだ」は、「嫌だ」「気に入らない」というニュアンスを持つ表現です。ニュアンスが比較的弱く、強い嫌悪を表すときは「やんだ」を使います。

例文
思い出せそうで思い出せないこの感じ、すかねごだなあ。
(思い出せそうで思い出せないこの感じ、嫌だなあ。)

宮城県の方言には、地域の個性が詰まっています。日常的に使われるこれらの言葉を知ることで、地元の文化や暮らしをより深く楽しめます!

【宮城県の方言解説:た行】

宮城県独自の「た行」の方言をまとめました。それぞれの言葉の使い方や意味をわかりやすく解説します。

宮城県の方言 意味
だからね そうだよね(相槌)
たごまる ひもなどが絡まってほどけない様子
ちょどする 静かにする

だからね

意味:そうだよね(相槌)
宮城県では相槌として「だから」をよく使います。「だからね~」と聞くと、次に続きがあるように感じますが、実は「その通りだよ」という同意の表現です。同意の強さに応じて「んだっちゃだれー」「んだから」「んだっちゃ」「んだ」と使い分けられます。

例文
宮城って本当に素敵な場所だよね!んだから~!
(宮城って本当に素敵な場所だよね!そうなんだよ~!)

たごまる

意味:絡まる、ひもや服が引っかかる
「たごまる」は、ひもやチェーンが絡まってほどけない状態を指します。また、袖をたくし上げてモコモコっと寄るような状況にも使える言葉です。

例文
お気に入りのネックレスが絡まっちゃって、どうしよう!
(お気に入りのネックレスが絡まってほどけなくて、どうしよう!)

ちょどする

意味:静かにする
「ちょどする」は「静かにしてください」という意味の宮城弁です。学校や職場などで、騒がしい場面を落ち着かせたいときに便利な表現ですね。

例文
うるさいから静かにして!
(うるさいから静かにしてください!)

宮城県の方言には、その土地の人々の暮らしや感性が反映されています。これらの言葉を知っていると、地元の人との会話がより親しみやすくなるかもしれません!

【宮城県の方言解説:な行】

宮城県ならではの「な行」の方言をピックアップし、それぞれの意味や使い方を解説します。日常生活で使える便利な表現がたくさんありますよ!

宮城県の方言 意味
なげる 捨てる
ねつこぇ しつこい・くどい
ねっぱす 貼り付ける

なげる

意味:捨てる
「なげる」は、他県の人に驚かれることが多い方言の一つ。「捨てる」という意味で使われますが、「放り投げる」と勘違いされることも。物を捨てる際に注意が必要な表現ですね。

例文
水曜日は燃えるゴミの日だから、あそこのゴミ捨てておいてね!
(水曜日は燃えるゴミの日だから、あそこのゴミをなげておいてね!)

ねつこぇ

意味:しつこい・くどい
「ねつこぇ」は、「しつこい」という意味を持つ宮城の方言です。「ねちっこい」に近い響きがあるので、なんとなく意味が推測できるかもしれません。あまり言われたくない表現ではありますね。

例文
何度も話しかけたら、しつこいって言われちゃったよ。
(何度も話しかけたら、ねつこぇって言われちゃったよ。)

ねっぱす

意味:貼り付ける
「ねっぱす」は、「貼り付ける」という意味で、何かを固定する際に使われます。「ねばす」というバリエーションもあります。また、サウナの「熱波師」とは無関係です。

例文
入賞した絵が揃ったから、掲示板に貼り付けておいてください。
(入賞した絵が揃ったから、掲示板にねっぱしておいてください。)

宮城の方言は、身近なシーンで使える表現が多く、地域独特の文化が感じられます。これらの言葉を覚えておくと、地元の方との会話がもっと楽しくなるかもしれません!

【宮城県の方言解説:は行】

宮城県独自の「は行」の方言を紹介します。日常生活で使われる便利な表現から、地域特有の面白い言葉まで、詳しく解説します。

宮城県の方言 意味
ばが ものもらい
はすり 台所の流し
ぺろ うどん・そうめんなどの麺類
ほろぐ 落とす・なくす

ばが

意味:ものもらい
「ばが」は、目にできるできもの「ものもらい」を指します。関西では「めばちこ」、広島では「めぼ」、高知では「めぼう」など、地域ごとに異なる呼び方があります。

例文
左目に大きなばがができちゃって、目が開けられないよ。
(左目に大きなものもらいができちゃって、目が開けられないよ。)

はすり

意味:台所の流し
「はすり」は、現代の言葉で言う「シンク」を指します。食器を片付ける際など、台所での作業に関する会話でよく使われます。

例文
大掃除のときに流しをピカピカにしたから、気持ちがいい!
(大掃除のときに「はすり」をピカピカにしたから、気持ちがいい!)

ぺろ

意味:うどん・そうめんなどの麺類
「ぺろ」は、麺類を指す方言で、特に子どもに対して使われることが多い表現です。他の地域で「めんめん」といったかわいい表現を使うのと似ています。

例文
今日は暑いから、冷たい麺類を食べようね。
(今日は暑いから、冷たいぺろを食べようね。)

ほろぐ

意味:落とす・なくす
「ほろぐ」は、何かを「落とす」や「なくす」という意味の宮城県の方言です。過去形は「ほろった」になります。同じ東北地方でも、岩手や山形では「払い落とす」という意味で使われることがあり、地域によって使い方が異なるのが興味深いです。

例文
どうしよう……さっき下ろしたばかりのお金を落としちゃった……
(どうしよう……さっき下ろしたばかりのお金をほろった……)

宮城県の方言には、その土地の暮らしや文化が色濃く表れています。これらの表現を知ると、地元の会話がより楽しくなりますね!

【宮城県の方言解説:ま行】

宮城県独特の「ま行」の方言を取り上げ、それぞれの意味や使い方を解説します。地域の特色が感じられる表現が満載です!

宮城県の方言 意味
まやう 償う・弁償する
むじる 道の角を曲がる
もぞこい かわいそう・哀れだ

まやう

意味:償う・弁償する
「まやう」は、何かを「償う」や「弁償する」という意味で使われる方言です。弁償を表す言葉は地域ごとに異なり、京都では「まどす」、奈良では「まとう」、富山では「ばんばいする」などの表現があります。

例文
大事なものを壊されてしまった。まやえよ!
(大事なものを壊されてしまった。弁償しろよ!)

むじる

意味:道の角を曲がる
「むじる」は、道案内をするときに使う「曲がる」を意味する方言です。宮城県では方向を示す際によく使われますが、初めて聞く人には少し戸惑うかもしれませんね。

例文
あの角を右に曲がると、美味しい牛タンのお店があります。
(あの角を右にむじると、美味しい牛タンのお店があります。)

もぞこい

意味:かわいそう・哀れだ
「もぞこい」は「かわいそう」という意味に加え、「助けたい」「愛おしい」というニュアンスも含んだ表現です。ただ哀れむだけでなく、感情が込められた温かい言葉です。

例文
帰り道で捨て猫を見たけど、すごくかわいそうだったから連れて帰りたい。
(帰り道で捨て猫を見たけど、いぎなりもぞこがったから連れて帰りたい。)

宮城県の方言は、言葉の背景にその土地ならではの文化や感情が込められています。こうした表現を覚えることで、地域への理解がさらに深まるでしょう!

【宮城県の方言解説:や行】

宮城県特有の「や行」の方言をピックアップしました。それぞれの言葉の意味やニュアンスを詳しくご紹介します。

宮城県の方言 意味
やぐでもねー ろくでもない・くだらない
やばつい 湿っぽくて気持ち悪い

やぐでもねー

意味:ろくでもない
「やぐでもねー」は、「ろくでもない」「くだらない」「しょうもない」といった意味の方言です。あまりポジティブな意味ではないので、できれば使う場面は少ないほうがいいかもしれません。

例文
あんなろくでもない人間でも、少しはいいところがあるんだよ。
(あんなやぐでもねーやつでも、少しはいいどごろがあるんだっちゃ。)

やばつい

意味:湿っぽくて気持ち悪い
「やばつい」は、服や肌着が濡れて体に張り付くような不快感を表す言葉です。梅雨の時期や雨の日に使われることが多い表現です。

例文
傘を持っていなかったから、びしょ濡れになって気持ち悪いわ~。
(傘たがいでねがったがら、びしょ濡れになってやばついわ~。)

宮城県の方言には、日常生活で役立つ表現がたくさんあります。それぞれの言葉を知ることで、地元の人々の感覚や暮らしをより深く理解できるでしょう!

【宮城県の特徴的な語尾:解説と例文】

宮城県の方言では、特徴的な語尾が使われ、話し方に独特のニュアンスを加えます。ここでは、宮城の代表的な語尾をご紹介します。

宮城県の方言語尾 意味
~べ・~ぺ ~う・~よう・~だろう
~けさいん ~してください・~てください

~べ・~ぺ

意味:~う・~よう・~だろう
「~べ」や「~ぺ」は、宮城県で非常によく使われる語尾です。意志や推測、誘いを表すときに使われる表現で、語感に親しみがあります。「る」で終わる動詞の場合、「~ぺ」に変わります。たとえば、「来る」なら「来っぺ」、「行く」なら「行ぐべ」になります。

例文
7月には宮城の七夕祭りに一緒に行こうよ。
(7月には宮城県の七夕祭りに一緒さ行ぐべ。)

~けさいん

意味:~してください
「~けさいん」は、丁寧にお願いするときに使われる語尾です。ただし、すべての動詞にそのまま付くわけではありません。「寝てください」は「ねさいん」、「休んでください」は「休まいん」といった具合に変化します。また、「ごめんなさい」は「ごめんなしてけらいん」と言います。くだけた言い方としては「~けろ」や「~くなえ」が使われます。

例文
ぜひ、日本三景の松島がある宮城に来てくださいね。
(日本三景である松島がある宮城県さ、ぜひ来てけさいんね。)

宮城の方言の語尾には、日常の会話に温かみや親しみを加える力があります。ぜひ覚えて、宮城の方々との会話で使ってみてください!

宮城県では「地元の方言はほとんど標準語と同じ」と感じている方も多いと言われていますが、実際には、日常でよく使われる言葉の中にも、一見すると意味が分かりにくい表現がたくさんありますよね。

宮城県を訪れる際は、少しでも地元の方言を覚えて、現地で実際に使ってみてはいかがでしょうか。

宮城のべごタンはほんとうに絶品です!ぜひ味わいに来てけさいんね(宮城の牛タンは本当に美味しいので、ぜひ食べに来てくださいね)。

タイトルとURLをコピーしました