「暑い季節にはつるんと口当たりの良い冷奴なら食べられる」という方は多いのではないでしょうか。実は毎年8月5日は、その冷奴をテーマにしたちょっと面白い“奴(やっこ)の日”という記念日があります。
この記事では、その“奴の日”の由来や“冷奴”という名前の秘密、さらに意外と知られていない湯豆腐との関係などをまとめてご紹介します。食欲をそそるアイデアもあわせてご覧ください。
奴の日とはいったい何?
制定の背景
- 記念日の目的
豆腐メーカーの株式会社カンショクが、冷たい豆腐料理をより多くの人に楽しんでもらおうと制定したのが始まりとされています。 - 制定された年
平成29年(2017年)からスタートし、毎年8月5日が“奴の日”として認定されています。 - 由来となった語呂合わせ
「8(や)」「5(こ)」という数字を組み合わせると“やっこ”と読めるため、シンプルながら覚えやすい語呂ですね。
当日の様子
- SNSで盛り上がる
8月5日が近づくと、TwitterやInstagramなどのSNSでお気に入りの冷奴の食べ方を投稿する人が増えます。具材の組み合わせや味付けは実にさまざま。 - イベントやセール
一部のスーパーや豆腐店では、奴の日にあわせて“冷奴を買うと特典がつく”セールなどを実施するところもあるようです。店舗独自の割引や試食会などがあるかもしれないので、地元のお店をチェックしてみましょう。
そもそも冷奴ってどんな料理?
冷奴の基本
- 読み方
「冷奴」は「ひややっこ」と読み、単に「奴(やっこ)」とも呼ばれます。 - 主な材料
豆腐そのものと、刻んだ薬味や調味料。必要最低限の材料しか使わないため、カロリーやコストも抑えやすい料理です。 - 定番の豆腐の種類
- 絹ごし豆腐:なめらかな舌触りが特徴で、さっぱりいただけます。
- 木綿豆腐:やや固めの食感で、水分が少ないため薬味の味がしっかり合わさる傾向にあります。
食べ方のアレンジ
下記のように、さまざまな薬味や調味料を工夫して楽しめます。
- 薬味編
- ネギ、生姜、大葉、ミョウガ、かつお節 など
- 調味料編
- 醤油、ポン酢、ごま油、オリーブオイル、梅肉、味噌 など
- トッピング編
- 納豆、キムチ、オクラ、海苔、ちりめんじゃこ、塩昆布 など
複数のトッピングをミックスすれば、飽きることなくバリエーション豊富に味わえます。冷蔵庫にある素材を少しずつ組み合わせるだけで、自分好みの“オリジナル冷奴”が簡単に完成するのが魅力です。
なぜ「冷奴」と呼ぶのか?名前の起源に迫る
豆腐が四角い理由と「奴」の関係
暑い時期に冷やした豆腐を食べるのであれば、「冷やし豆腐」と呼びたくなるところですが、実際には「冷奴」という呼び名が定着しています。
これは江戸時代(1603年~1868年)に行われていた大名行列がキーワードです。大名行列の最前列には「槍持奴(やりもちやっこ)」と呼ばれる人々がいて、彼らが身に着けていた着物には「釘抜紋(くぎぬきもん)」という四角い模様が入っていました。
「槍持奴」が語源?
- 奴の意味
「奴」とは、当時の武家に仕える下級の奉公人を指す言葉で、やや蔑称的ニュアンスを含んでいました。 - 釘抜紋との類似点
四角い形の豆腐が、この「槍持奴」の紋章に似ていることから、四角い豆腐=奴豆腐と呼ばれるようになり、ひんやりした豆腐料理は「冷奴(ひややっこ)」の名で親しまれるようになったのだとか。
温かい奴は「湯奴」?
実は温かい豆腐を「湯奴(ゆやっこ)」や「煮奴(にやっこ)」と呼ぶ習慣もかつては存在していました。現在は「湯豆腐」という名前が主流ですが、かつては“やっこ”という言葉が豆腐全般を指す一種の代名詞として使われていた時代があったのですね。
もっと楽しむ!8月5日の“奴の日”活用法
SNSでトッピング自慢
- 写真映え
冷奴は白くてシンプルな見た目なので、カラフルな野菜や海藻を乗せると写真映えしやすいです。 - アレンジ披露
「こんな具材を合わせると美味しい!」という投稿を探せば、思わぬヒントが見つかるかもしれません。
地元の豆腐店を巡る
- 割引セール
“奴の日”シーズンには、地元の豆腐屋さんやスーパーが値引きキャンペーンを行うことも。 - おすすめレシピ配布
店頭で冷奴を使った簡単レシピをもらえるケースもあります。普段思いつかなかった組み合わせに出会うチャンスです。
家族や友人と食べ比べ
- 豆腐の種類を変えて
絹ごし、木綿のほか、高野豆腐を冷やして戻したものをアレンジしてみる、なんて手もアリ。 - 薬味を何種類も用意
みんなで好きなだけトッピングして“どの組み合わせが一番おいしい?”と盛り上がるのも楽しいですよ。
10月2日は「豆腐の日」って知ってる?
冷奴に限らず、豆腐は古くから日本の食卓に欠かせない存在。実は10月2日は豆腐にまつわる別の記念日、「豆腐の日」が設定されています。
- 由来
「10(とう)」「2(ふ)」の音をとって「とうふ」という語呂合わせ。 - 意外と古い歴史
豆腐の発祥には諸説ありますが、中国から伝わって江戸時代には庶民の間にも広まったとされています。
10月2日には木綿豆腐と絹ごし豆腐の使い分けを意識したレシピ特集などが組まれることも多く、豆腐好きには見逃せない日ですね。
まとめ:8月5日は冷奴をとことん満喫してみよう
- 名前の由来:江戸時代の武家行列にいた「槍持奴」の四角い紋様がヒント
- 豆腐のバリエーション:絹ごしか木綿かで食感が変わる
- トッピングの自由度:薬味や調味料の組み合わせは無限大
- 奴の日(8月5日):SNSやスーパーのセールなど盛り上がりが期待できる
もともとは下級奉公人を指す差別的な言葉でもあった「奴」ですが、いまでは暑さを和らげてくれる代表的な豆腐料理の名前として多くの人に親しまれています。
夏バテで食欲が落ちる季節でも、冷たくて柔らかい豆腐は体に優しい一品。8月5日の奴の日をきっかけに、いつもと違ったトッピングや調味料を試してみるのもおすすめです。自分だけの“絶品冷奴”を見つければ、猛暑も楽しく乗り切れそうですね!