関東での違い
関東では、基本的に「汁気の有無」で区別されています。汁気のあるものを「おしるこ」、汁気がないものを「ぜんざい」と呼びます。また、あんこの形状で名前が変わることもあり、つぶあんの場合「田舎しるこ」や「小倉しるこ」、こしあんの場合「御前しるこ」とも呼ばれることがあります。
関西での違い
関西では、「あんこの状態」によって区別します。こしあんを使用したものを「おしるこ」、つぶあんを使ったものを「ぜんざい」と呼びます。また、汁気がないものには「亀山」や「金時」という別の名前が使われます。
九州での違い
九州では、関西と似た区別方法が取られており、こしあんを使う場合は「おしるこ」、つぶあんを使うと「ぜんざい」と呼ばれています。また、一部の地域では、餅が入ったものを「おしるこ」、白玉が入ったものを「ぜんざい」とする場合もあるようです。
北海道での違い
北海道では、はっきりとした区別はないようで、一般的に「おしるこ」と呼ばれます。また、「かぼちゃしるこ」として、かぼちゃを入れたものもあります。これは、米の収穫が難しい時代に代用品としてかぼちゃを使った名残とされています。
名前の由来
「おしるこ」は「お汁粉」と書き、昔は塩味の食べ物だったとも言われています。「餡汁子餅」が略されて「汁粉」になったと考えられています。一方、「ぜんざい」は「善哉」と書き、「善哉(よきかな)」という仏教の言葉が語源ともされ、また出雲地方の神事での「神在餅」が訛ったものとの説もあります。
地域ごとに異なる呼び名の違いを知ると、興味が湧きますね。出身地が異なる方と話題にすると、盛り上がるかもしれません。