狐が油揚げを好むとよく言われますが、実際にはどのような関係があるのでしょうか。油揚げは、豆腐を薄く切り油で揚げた食材で、味噌汁の具やうどんのトッピング、酢飯を詰めたお稲荷さんなどに広く使われています。ところで、狐が油揚げを本当に食べることがあるのでしょうか?ここでは、なぜ「狐は油揚げが好き」とされるのか、その理由と歴史をわかりやすく説明します。
狐は何を主に食べているか?
野生の狐は、肉食寄りの雑食性です。小動物や鳥類、昆虫、果物など幅広く食べ、農作地の野菜や人が捨てた食べ物も口にすることがあります。そのため、油揚げを食べることも可能性としてはありますが、なぜ「好物」とされるのでしょうか。
「狐と油揚げ」の起源
実は、「狐は油揚げが好き」という考えは、現在のような豆腐を揚げた油揚げとは異なる起源があるとされています。古代の日本では、農作物を荒らすネズミを捕食する狐は人々から大切にされていました。一部の地域では、狐の巣の近くにネズミを油で揚げた「ネズミの油揚げ」を供える習慣があったといわれます。こうした背景が、狐と油揚げの関係の始まりだったのかもしれません。
その後、仏教が広まり肉食の禁止が説かれ、ネズミの代わりに豆腐を揚げた「油揚げ」が供えられるようになったと考えられています。
稲荷神社と狐の神聖な役割
全国に見られる稲荷神社では、農業の守護神である稲荷神が祀られ、狐はその神の使いとして象徴的に奉られています。特に「白狐」が神の使いとされ、これは見えない存在を白で表現したものです。稲荷神社では、狐の好物とされる油揚げを供える習慣が根付き、そのため「稲荷」と呼ばれる油揚げを用いた料理が誕生しました。
油揚げの供え物の由来が「ネズミの油揚げ」にあるとは驚きですね。現在でも、油揚げが狐の象徴とされることが多いですが、野生の狐にエサとして与えるのは避けた方が良いでしょう。狐が人の近くに寄り付き、病気や事故のリスクが増えてしまうためです。