日本の生活に欠かせない飲み物といえば、やはり「お茶」ですよね。
一口にお茶といっても、緑茶、煎茶、番茶、玉露、ほうじ茶、抹茶といった多様な種類があります。
今回は、これらの種類ごとの特徴や違いについて解説していきます。
緑茶とは?
「りょくちゃ」と読むこのお茶は、日本で生産されるお茶全般を指します。
ツバキ科の「チャ」という木の葉から作られるもので、摘んだ葉に素早く熱を加えて発酵を止めた「非発酵茶」の一種です。
ちなみに、同じ茶葉を使用しても、発酵の度合いによって異なるお茶ができます。
例えば、紅茶は完全に発酵させた「発酵茶」、ウーロン茶は途中で発酵を止めた「半発酵茶」に分類されます。
これから紹介する煎茶、番茶、玉露、ほうじ茶、抹茶も、広義ではすべて「緑茶」の一種です。
煎茶とは?
日本で最も一般的に飲まれているのが「煎茶(せんちゃ)」です。
煎茶は、新芽を摘み取った後に蒸して揉み、乾燥させるというオーソドックスな製法で作られます。
名前の由来である「煎じる」とは、熱湯で成分を抽出することを意味します。
番茶とは?
「ばんちゃ」と読むこのお茶は、主に規格外や低品質とされる葉で作られます。
また、自家製のお茶や日常使いのお茶も「番茶」と呼ばれることがあります。
お茶の葉は年に数回摘まれますが、その中でも一番最初に摘まれた新芽は「一番茶」または「新茶」と呼ばれ、風味が豊かです。
これに対し、二番茶、三番茶、四番茶と摘む回数が進むごとに、旨み成分のテアニンが減少し、風味が落ちると言われています。
一般的には、三番茶や四番茶が「番茶」として扱われます。
「番茶」という呼び名には、「遅く摘み取ったお茶」を意味する「晩茶」が転じたとする説もあれば、
「普段使いのお茶」という意味の「番」から名付けられたという説もあります。
玉露とは?
「ぎょくろ」と読むこのお茶は、緑茶の中でも最上級に位置づけられています。
「高級煎茶」とも呼ばれ、製法は煎茶に似ていますが、栽培過程が異なります。
玉露は、収穫前の約2~3週間、茶畑全体にヨシやワラを使って覆い、日光を遮ります。
この日光を遮ることで、旨み成分のテアニンが多く残り、カテキンの生成が抑えられ、渋みが少ないまろやかな風味に仕上がります。
通常の煎茶は、このように日光を遮る工程を行いません。
「玉露」という名は、江戸時代の商人、山本徳翁(やまもととくよう)が偶然発見した製法に由来しています。
茶葉を蒸して揉んでいる最中、飴のような粘液が出て葉が丸まり、まるで露のように見えたことから「玉露」と名付けたといわれています。
ほうじ茶とは?
「ほうじ茶」は、煎茶や番茶を強火で炒って香ばしさを引き出したものです。
この炒る過程でカフェインが気化し、苦みが減り、すっきりとした飲み口になります。
炒ることを「焙じる(ほうじる)」というため、この名が付けられました。
茶葉が褐色になるため、緑茶に分類しないこともあります。
抹茶とは?
抹茶の元になるのは「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれる茶葉です。
この茶葉は、玉露と同じように、茶畑を覆って日光を遮りながら育てられますが、その遮光期間は玉露よりも長く、20日以上にも及びます。
収穫した葉は蒸して乾燥させますが、他の緑茶と異なり、碾茶は揉まずに仕上げます。
出荷直前に碾茶を石臼で丁寧に挽いて粉末状にしたものが「抹茶」です。
「抹」には「すり潰す」や「粉末」を意味する言葉が含まれています。
いかがでしたか?
お茶の種類ごとの違いが見えてきましたね。
これらのお茶はすべて「チャの木」から生まれたものですが、育て方や加工方法の違いで、異なる風味を楽しむことができます。
「チャの木」以外にも、ドクダミ茶、柿の葉茶、麦茶などさまざまなお茶がありますが、同じ植物からこれほど多様なお茶が作られるのは、驚くべきことですね。
※本記事の内容は、一般的な情報に基づいています。製法や特徴は、製造元や地域によって異なる場合がございます。