「おにぎり」と「おむすび」は何が違う?人気の具ランキングも!

料理・食品

日本人にとって「おにぎり」や「おむすび」は、日常生活で親しまれている食べ物です。しかし、「おにぎり」と「おむすび」にはどのような違いがあるのでしょうか?今回は、その違いについて詳しく解説し、さらに人気の具材ランキングもご紹介します!

おにぎりとおむすびの違いとは?

「おにぎり」と「おむすび」の違いには、いくつかの諸説があります。形や呼び方、作り方など、地域や文化によって異なる見解があるため、明確な区分が難しいのも事実です。

形の違い

「おにぎり」は「握り飯」に由来しており、形には特に決まりがありません。一方、「おむすび」は「産霊(むすび)の神」に由来し、山の形を模した三角形が一般的です。

呼び方の違い

日本国内では、地域によって呼び方が異なる傾向が見られます。

  • 東日本では「おにぎり」、西日本では「おむすび」と呼ばれることが多いです。
  • また、日本全体で「おにぎり」が広く普及していますが、関東から東海地方にかけては「おむすび」という呼び方も多用されています。
  • 千葉県の一部地域では、サイズで呼び方が異なり、大きいものを「おむすび」、小さいものを「おにぎり」と呼ぶ場合もあるようです。

作り方の違い

作り方にもいくつかの違いがありますが、これもまた地域や好みによって異なります。

  • 機械で作られたものを「おにぎり」、で握ったものを「おむすび」と呼ぶ説。
  • 俵型で湿った海苔を使うと「おにぎり」、三角形でパリパリの海苔を使うと「おむすび」とされることもあります。
  • 海苔が湿っていると「おむすび」、パリパリしている場合は「おにぎり」と呼ぶこともあります。
  • また、ゆるく握ったものが「おにぎり」、しっかり固く握ったものが「おむすび」とされることもあります。

「おにぎりの日」と「おむすびの日」

それぞれの日付は異なり、由来も違います。

  • おにぎりの日は6月18日。石川県鹿西町(現・中能登町)で、町おこしのために制定されました。「6」と、毎月18日に定められた「米食の日」を組み合わせたものです。
  • おむすびの日は1月17日。この日は阪神淡路大震災の炊き出しに由来します。震災の際、炊き出しで提供されたおむすびが、多くの被災者を勇気づけたことを記念しています。

人気の具ランキング

  1. ツナマヨネーズ
  2. 明太子
  3. 昆布
  4. 梅干し

ツナマヨネーズは、セブンイレブンが商品化したことで広まり、今では定番の具材となっています。昔ながらの昆布や梅干しも根強い人気があります。

ご当地おにぎり・おむすび

各地には、その土地ならではの特徴的なおにぎりやおむすびがあります。

  • 長野県:刻んだ小梅を混ぜた「小梅おにぎり」。
  • 新潟県:白米に味噌を塗って焼いた「けんさん焼きおにぎり」。
  • 愛知県:「天むす」は、三重県津市で誕生したもの。
  • 富山県:とろろ昆布で包んだ「とろろ昆布おにぎり」。
  • 福井県:「きな粉まぶしおにぎり」は、塩や砂糖で味付けしたきな粉をまぶします。
  • 福岡県:「かしわおにぎり」は鶏肉と炊き込みご飯で作られます。
  • 宮崎県:「肉巻きおにぎり」はご飯を肉で巻き、タレを絡めて焼いたものです。
  • 沖縄県:「ポーク卵おにぎり」は、スパムと卵を挟んで作ります。
  • 東北地方:生味噌をつけて焼いたおにぎりが人気です。
  • 西日本:味付け海苔を使うのが一般的です。

まとめ

おにぎりとおむすびの違いは一概に決められるものではありませんが、どちらも美味しさは変わりません。呼びやすい呼び方で楽しむのが一番です。旅行や観光の際には、その土地でしか味わえないご当地おにぎり・おむすびを探してみるのも良いですね!ぜひ、いろいろな種類のおにぎりを試してみてください。

いかがでしたか?おにぎりやおむすびは、地域ごとに異なる魅力があります。自分のお気に入りの具材や形を見つけて、美味しく楽しんでみましょう!

タイトルとURLをコピーしました