【2024年】冬至とは?かぼちゃを食べる理由とゆず湯の由来

文化・行事

12月に入り、寒さが一段と厳しくなると「冬至」が訪れます。
年の終わりが近づくこの時期、冬の風物詩ともいえる冬至とはどんな日なのでしょうか?
今回は、冬至に食べるかぼちゃの由来や、ゆず湯に浸かる理由を詳しくご紹介します。

冬至とは?

冬至は「二十四節気」の一つで、1年の中で昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。
「二十四節気」は、1年を24の期間に分けたもので、立春から始まり、冬至はその22番目の節目です。

冬至の日付はいつ?

冬至は毎年12月22日頃にあたりますが、太陽の位置によって決まるため、年によって数日のずれが生じることがあります。

2024年の冬至は12月21日(土曜日)です。

冬至の天文学的な意味

天球上で太陽の通り道は「黄道」と呼ばれ、その黄道と「天の赤道」の交わる点の一つが「春分点」です。
冬至は、太陽が春分点から黄道上で270度進んだ地点に到達したときのことを指します。
天球とは、地球から見た太陽や星の位置を表す仮想的な球体のことです。

日照時間と日の出・日の入り

冬至の日は、太陽の通り道が最も南寄りになるため、1年で最も昼が短い日となります。
ただし、日の出と日の入りのタイミングは少し異なり、最も日の出が遅いのは冬至の後、お正月の頃です。
逆に、日の入りが最も早いのは冬至より前の12月上旬に訪れます。

これは、地軸が傾いていることや、地球の公転軌道が楕円形であることに起因しますが、「昼が最も短く、夜が最も長い日」であることに変わりはありません。

2024年冬至に関する情報と食文化

冬至の日の出・日の入り時間

2024年12月21日、各地の冬至における日の出・日の入りの時刻と日照時間は以下の通りです。

地域 日の出 日の入り 日照時間
札幌市 7:03 16:03 9時間00分
仙台市 6:49 16:20 9時間31分
東京都 6:47 16:32 9時間45分
前橋市 6:52 16:32 9時間40分
新潟市 6:56 16:28 9時間32分
名古屋市 6:57 16:44 9時間47分
大阪市 7:01 16:51 9時間50分
高知市 7:06 17:02 9時間56分
鳥取市 7:08 16:54 9時間44分
山口市 7:16 17:09 9時間53分
福岡市 7:19 17:14 9時間55分
長崎市 7:19 17:19 10時間00分
鹿児島市 7:13 17:19 10時間06分
那覇市 7:12 17:42 10時間30分

冬至と夏至の関係

冬至とは、1年のうちで昼間の時間が最も短く、夜が最も長くなる日のことです。この冬至から夏至(6月21日頃)まで、徐々に日照時間が長くなっていきます。冬至は、太陽の高さが最低になるため、古くから「太陽の力が最も弱まる日」とされていました。しかし、日照時間がここから増えるため「運気が上昇する始まり」とされ、「一陽来復(いちようらいふく)」という吉兆を象徴する言葉も使われます。

冬至の伝統的な食べ物

冬至に縁起を担いで食べられる食材として有名なのが「かぼちゃ」です。昔から、「ん」のつく食べ物を食べると「運」が良くなると信じられてきました。代表的な食材には以下のものがあります:

  • にんじん
  • だいこん
  • れんこん
  • いんげん
  • ぎんなん
  • かんてん
  • きんかん
  • うどん

これらの「ん」がつく食材を食べることを「運盛り」と呼び、幸運を呼び込むとされていました。また、栄養補給の意味もあり、寒い冬を乗り切るための知恵でもありました。

かぼちゃが持つ意味

かぼちゃは「南京(なんきん)」とも呼ばれ、「ん」のつく運盛り食材の一つです。「南」という文字は、陰から陽への移行を意味するため、縁起物として冬至に食べられてきました。かぼちゃは夏が旬ですが、長期間保存できるため、冬の栄養補給に適しています。栄養素としてビタミンAやカロテンが豊富で、風邪や脳血管疾患の予防にも効果があるとされています。

冬至の小豆粥と地域の特色

冬至には「小豆粥」を食べる習慣もあります。これは、中国で小豆の赤色が厄除けの色とされていたことに由来し、日本に伝わりました。また、北海道や東北地方の一部では、「いとこ煮」と呼ばれる、かぼちゃと小豆を一緒に煮た料理を食べる地域もあります。

ゆず湯の由来と楽しみ方

冬至の日に「ゆず湯に入ると風邪をひかない」という言い伝えがあるのは有名ですが、どうして冬至にゆず湯が選ばれたのでしょうか?その理由をいくつかの説から紐解いてみましょう。

邪気を払うため

昔の人々は、強い香りには邪気を追い払う力があると信じていました。冬の果実であるゆずは香りが豊かで、その香りで体を清め、心身を整えるのに適しているとされていました。こうした背景から、運気を高める前にゆず湯に入る習慣が生まれたと考えられています。

健康と長寿を願って

ゆずの木は病気に強く、長寿の象徴とされてきました。この特性にあやかり、「ゆず湯に入って一年の健康を願おう」という風習が広がったと言われています。

語呂合わせによる縁起担ぎ

冬至(とうじ)と「湯治(とうじ)」、そして「ゆず」と「融通」がかかっているという遊び心もあります。湯治は病を癒やし体調を整えるための温泉療養を指し、「融通」の意味は物事が順調に運ぶことを願うものです。こうした言葉の重なりから、ゆず湯は縁起が良いとされてきました。

ゆず湯の効果

ゆずには美肌成分として知られるビタミンCが豊富に含まれています。抗酸化作用によって肌の保湿力を高め、乾燥を防ぎ、老化を遅らせる効果が期待できます。また、ゆず湯は血行を促進し、冷え性を和らげ、風邪の予防にも役立ちます。

さらに、ゆずの香りにはリラックス効果があります。お湯に入れると香り成分が揮発しやすくなり、心身をより深くリフレッシュさせてくれます。

ゆず湯の楽しみ方

  1. ゆずを丸ごと使う
    皮に小さな切り込みを入れたり穴をあけてから湯船に入れ、浸かりながら果実を揉むと香りが広がります。
  2. カットしたゆずを使用
    輪切りや半分にしたゆずをガーゼやネットに包んで入れると掃除が楽になります。
  3. 皮のみを使う
    ゆずの皮だけを使いたい場合もネットに包むと後片付けが簡単です。
  4. 果汁を絞る
    ゆずの果汁をお湯に混ぜるのもおすすめです。香りが一気に広がります。

※ゆずを多く入れるほど香りが強まりますが、肌の状態を確認しながら量を調整しましょう。また、湯を張る前にゆずを入れておくと香りが引き立ちます。

ゆず湯でのんびり過ごすためのポイント

お湯の温度は38度から40度が理想的です。高温すぎるとリラックスできず、かえって体に負担をかけてしまいます。ゆったりと浸かりながら「一陽来復(いちようらいふく)」と唱えることで、厄を払い運気を呼び込むとされています。

冬至の知恵を活かして元気な冬を

冬至は一年で最も夜が長く、寒さも厳しくなります。この日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に浸かるのは、先人たちの知恵が詰まった習慣です。季節の移り変わりを楽しみながら、体を温め、元気に冬を乗り越えましょう。

タイトルとURLをコピーしました