「桃の節句」や「端午の節句」といった行事は日本の文化の一部として多くの人々に広く知られ、親しまれています。しかし、「人日の節句(じんじつのせっく)」については、それほど多くの人々に馴染みがないかもしれません。
実は、1月7日に食べる七草粥の習慣が、この「人日の節句」に深く結びついています。この日は、一年を通じて健康でいられるよう願い、病気を未然に防ぐために七草粥を食べるという重要な日として位置づけられています。
この記事では、「人日の節句」とは何か、その意味や由来、そしてなぜ七草粥がこの日に食べられるのかについて詳しく解説していきます。
人日の節句とは?その意味と由来
「人日の節句」は「じんじつのせっく」と読みます。「節句」とは、季節の節目を祝い、無病息災や五穀豊穣を祈るために行われる行事を指します。
古来より、日本には「五節句」と呼ばれる特別な5つの節句があり、これらの節目に人々は邪気を払う風習を大切にしてきました。五節句の日程は以下の通りです。
日付 | 節句 |
---|---|
1月7日 | 人日の節句(七草の節句) |
3月3日 | 上巳の節句(桃の節句) |
5月5日 | 端午の節句(菖蒲の節句) |
7月7日 | 七夕の節句(笹の節句) |
9月9日 | 重陽の節句(菊の節句) |
上記のように、ほとんどの節句は同じ数字が並ぶ日付で定められていますが、1月7日の「人日の節句」はその例外です。この1月7日という日が選ばれた理由は、古代中国の占いの伝統にその起源があります。
古代中国の占いと人日の節句の関係
人日の節句の由来は、中国から伝わった占いの風習に基づいています。古代中国では、1月1日から1月6日までの各日に特定の動物が占いの対象となり、その日はその動物を大切にする日とされていました。
そして、1月7日が「人」に関する日として位置づけられたため、「人日」という名前が付けられたのです。以下がその占いの一覧です。
- 1月1日:鶏
- 1月2日:犬
- 1月3日:羊
- 1月4日:猪(豚)
- 1月5日:牛
- 1月6日:馬
- 1月7日:人
この占いの風習に従い、1月7日は「人を占う日」とされ、特にこの日には人を大切にする精神が尊重されました。たとえば、犯罪者の罪を一時的に免じるなど、人に対する寛容さが奨励される日でもあったのです。
日本への伝来と江戸時代の定着
この中国の占いの風習が日本に伝わったのは平安時代のことです。その後、江戸時代には幕府によって「人日の節句」が五節句の一つとして正式に定められました。
1月7日に七草粥を食べる習慣も、この時代に広く普及しました。七草粥は、冬の間に不足しがちな栄養を補い、体調を整えるための伝統的な料理として、庶民の間でも親しまれるようになりました。
なぜ1月7日に七草粥を食べるのか
七草粥を食べる背景には、中国の古い風習と日本の新年の伝統が融合した歴史があります。中国では、1月7日に7種類の野菜を使ったスープを食べ、邪気を払うとともに健康を願う習慣がありました。
一方、日本には古くから「若菜摘み」という新年の行事があり、野山で若い草を摘むことで生命力を取り入れるという信仰がありました。これら二つの風習が合わさった結果、1月7日に七草粥を食べる文化が定着したと考えられています。
七草粥に使われる春の七草とは
七草粥には、次の7種類の草が使われます。それぞれの草には、縁起の良い意味や健康効果が込められています。
- せり:競り勝つことを意味し、整腸効果があります。
- なずな:汚れを払うという意味があり、解毒作用や胃腸の調子を整える効果があります。
- はこべら:繁栄を意味し、歯茎の健康にも良いとされています。
- すずな(カブ):神を呼ぶ鈴を象徴し、便秘改善に効果的です。
- すずしろ(ダイコン):清らかさを表し、消化促進や二日酔いの改善に役立ちます。
- ごぎょう:仏像を意味し、咳や喉の炎症を和らげる効果があります。
- ほとけのざ:仏の座り方を意味し、整腸作用と食欲増進に効果的です。
七草粥の歴史と普及
七草の名前を記した和歌として、平安時代に「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」というものが詠まれました。
これが七草の名称を広めるきっかけとなり、江戸時代には幕府が公式の行事として七草粥を奨励しました。
その後、七草粥は一般庶民にも広がり、健康を願う新年の定番行事として定着していきました。
七草粥の覚え方
七草の名称は普段の生活であまり耳にしないものも多く、覚えにくいと感じる方もいるでしょう。そんな時は、短歌のリズムに乗せて覚える方法がおすすめです。
「セリ・ナズナ」
「ゴギョウ・ハコベラ」
「ホトケノザ」
「スズナ・スズシロ」
「春の七草」
このように5・7・5・7・7のリズムに合わせて唱えると、自然に記憶に残りやすくなります。
七草粥を味わいながら一年の健康を願う
1月7日の「人日の節句」に七草粥を食べることは、新年を迎える日本人にとって、ただの健康維持のための習慣ではありません。この風習には、一年の無病息災を祈る深い意味が込められています。
特に江戸時代には、七草粥は幕府の公式行事の一環としても重要視されていました。こうした背景を理解することで、七草粥を味わうひとときがより豊かなものになるでしょう。
ぜひ今年の1月7日には、七草粥を楽しみながら一年の健康を祈ってみてはいかがでしょうか?