天ぷらの起源や歴史、名前の由来について解説

料理・食品

外国人観光客にも大人気の日本料理「天ぷら」ですが、実は日本発祥の料理ではないことをご存知でしょうか? 世界的に「天ぷら=日本料理」と認識されていますが、もとは海外から伝来したものです。この記事では、天ぷらの歴史や特徴についてご紹介します。

天ぷらとは?

天ぷらは、魚介や野菜などの食材に衣をつけて油で揚げた料理です。関東と関西で調理方法が少し異なり、関東では卵と小麦粉を水で溶いて衣にし、ゴマ油で揚げます。一方、関西では卵を使わず小麦粉と水で衣を作り、サラダ油で揚げます。

関東では主に魚介類を天ぷらにしていたため、臭みを消すためにゴマ油を用い、風味豊かなツユで食べる習慣ができたとされています。関西では野菜が中心だったため、素材の味を引き立てるように綿実油や大豆油で揚げ、塩を添えていただくのが一般的でした。現在はサラダ油が多く使用され、菜種や綿実、大豆、ひまわりなど、様々な植物油が使われています。

天ぷらの起源と歴史

天ぷらの起源は、古代ペルシャ(現在のイラン)にあるとされます。6世紀ごろのペルシャでは、牛肉を煮込む料理が一般的でしたが、特に船乗りたちはこれを保存食として活用していました。

やがてキリスト教の影響で肉が禁じられる期間があり、代わりに魚を小麦粉で覆って揚げる料理が登場し、船乗りたちによってヨーロッパ中に広まりました。

日本には室町時代(1336年~1573年)にポルトガル人が伝え、鉄砲伝来とともにこの調理法が日本へやって来たとされています。

天ぷらの名前の由来

  • 「temporas(テンポラ)」が語源とする説: ポルトガル語で「四季の斎日」を意味する「temporas」に由来するという説。
  • 「temperar(テンペロ)」が語源とする説: ポルトガル語で「料理」や「調味料」を意味する「temperar」に由来する説。
  • 「templo(テンプロ)」が語源とする説: ポルトガル語で「寺院」や「教会」を意味する「templo」に由来する説。

天ぷらの種類

  • 野菜の天ぷら:レンコン、サツマイモ、ナス、カボチャなど
  • きのこの天ぷら:シイタケ、エリンギ、マイタケなど
  • 魚介の天ぷら:エビ、イカ、アナゴ、キスなど
  • 肉の天ぷら:鶏肉、豚肉、ソーセージなど
  • 変わり種の天ぷら:アイスクリーム、モズク、モミジなど

他の揚げ物との違い

かき揚げとの違い

天ぷらとかき揚げは、調理方法が異なります。かき揚げは、小さく切った魚介類や野菜などを混ぜ、衣でまとめてから油で揚げたものです。一方、天ぷらは魚介や野菜を適度な大きさに切り、それぞれに衣をつけて油で揚げる料理です。

フライとの違い

天ぷらとフライは衣の違いが特徴的です。関東風天ぷらでは、水で溶いた小麦粉と卵の衣をまとわせ、ゴマ油で揚げます。関西風は小麦粉を水で溶いただけの衣をつけ、サラダ油で揚げます。一方、フライは小麦粉、卵、パン粉を順につけて揚げるため、サクサクした食感が特徴です。

唐揚げとの違い

天ぷらと唐揚げの違いは衣の作り方です。唐揚げでは、食材に小麦粉や片栗粉を直接まぶして揚げ、水を使わないのが一般的です。天ぷらは水で溶いた衣を使う点で異なります。

豆知識

徳川家康と天ぷら

徳川家康(1543年~1616年)の死因には「天ぷらの食べ過ぎ」や「天ぷらが原因の食中毒」といった説もあります。1616年の1月に初めて鯛の天ぷらを食べ、大量に摂取したことで体調を崩し、その後75歳で亡くなったと伝えられていますが、近年では「胃がん」が死因だったとも言われています。

天ぷらの日

毎月23日は「天ぷらの日」とされており、元々は夏の暑さに負けないよう、栄養が豊富な天ぷらを食べて乗り切ろうという意図から、7月23日が記念日として始まりました。現在では毎月23日が「天ぷらの日」とされています。

いかがでしょうか? 日本に鉄砲とともにポルトガルから伝わった天ぷらは、今や日本を象徴する料理の一つとなっています。さまざまな食材と相性が良く、塩やツユ、醤油などで自由に楽しむことができます。また、ご飯に乗せた天丼や、蕎麦に添える天蕎麦も人気です。ビスケットや梅干し、アイスクリームなど、ユニークな天ぷらもあるので、ぜひ試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました