あんぱんの日はいつ?あんぱんの起源と歴史、ゴマやケシの実、へその意味とは

料理・食品

今回は、多くの日本人に親しまれているあんぱんの歴史や背景についてご紹介します。

あんぱんの「へそ」や、上にのったゴマやケシの実にはどんな意味があるのでしょうか?

そして、あんぱんの記念日とされる「アンパンの日」についてもお伝えします。

「あんぱんの日」っていつ?

あんぱんの日は毎年4月4日とされています。

山岡鉄舟

この記念日は、明治8年(1875年)4月4日に、山岡鉄舟によって木村屋のあんぱんが明治天皇へ献上されたことに由来しています。

2001年4月4日に木村屋總本店によって公式に制定されました。

あんぱんの歴史や成り立ち

パンのルーツは安土桃山時代にさかのぼり、ポルトガルから日本に伝来しましたが、当時のパンは硬めで、日本人の食文化には馴染みませんでした。

江戸時代には軍用食としてビスケット状の乾パンが普及しましたが、食卓にはなじみませんでした。

明治時代になると西洋文化が取り入れられるようになり、パンも少しずつ食べられるようになりました。

木村安兵衛

明治7年(1874年)、木村屋の創業者である木村安兵衛とその息子が、日本人に受け入れられるパンを目指して、日本の酒饅頭から着想を得て、ふんわりとした酒種を使ったあんぱんを生み出しました。

酒饅頭

この酒種を用いたあんぱんが、現在のあんぱんのルーツとされています。

桜あんぱん

明治8年、明治天皇が東京で花見を楽しまれた際、山岡鉄舟が桜の花びらの塩漬けを埋め込んだ「桜あんぱん」を献上しました。

天皇がこのあんぱんをとても気に入り、その評判は全国に広まりました。

ゴマやケシの実、そして「へそ」の意味とは?

あんぱんの上にのせられた「ゴマ」や「ケシの実」には、こしあんとつぶあんの識別目的がありました。こしあんにはケシの実、つぶあんには白ゴマが用いられ、他店でも区別のために同様の方法が使われています。

また、あんぱんの中心にくぼみを作る「へそ」には、焼き上がり時に空洞ができるのを防ぐ目的もあり、品質を保つための工夫です。

あんぱんの種類とは?

あんぱんの中身は小豆だけに限らず、サツマイモ、栗、かぼちゃなど、さまざまな素材が使われています。

例:

  • うぐいす豆のあんぱん
  • かぼちゃあんぱん
  • 栗あんぱん
  • マンゴーや白桃、メロン、黒ゴマあんぱんなど

あんぱんの英語表現

あんぱんは日本特有の食べ物ですが、英語で以下のように表現されます。

  • bean-jam bun(あんの入った丸いパン)
  • sweet red bean bun
  • Bread roll filled with sweet red bean paste

あんぱんは明治時代に誕生して以来、日本中のパン屋で愛され続けています。

まとめ:日本の食文化を代表するあんぱん

あんぱんは、明治時代に木村安兵衛によって生み出された、日本独自の発展を遂げたパンです。毎年4月4日の「あんぱんの日」は、明治天皇への献上を記念して制定されました。

その特徴的な「へそ」や、ゴマ・ケシの実による中身の識別など、日本人の知恵と工夫が詰まった食べ物といえます。伝統的な小豆あんから現代的なフレーバーまで、時代とともに進化を続けながらも、変わらぬ人気を誇っています。

和と洋の出会いから生まれた「あんぱん」は、150年以上の歴史を経た今でも、私たちの食卓に欠かせない存在として愛され続けているのです。

タイトルとURLをコピーしました