ここ数年、私たちの日常にすっかり定着したお菓子、それが“グミ”です。レジ横で手に取ったり、仕事中に気分転換で食べたり、カラフルなパッケージについ惹かれる—そんな経験がある方も多いでしょう。
特に10代から20代の若者を中心に、グミはSNS映えするお菓子として人気が急上昇。スーパーやコンビニでも、新商品や限定フレーバーが次々登場し、売り場も拡大しています。
さらに、“グミの日(9月3日)”や“裏グミの日(3月9日)”など、グミ好きにとって特別な記念日も誕生し、グミ文化はますます広がっています。
この記事では、グミブームの背景や記念日、イベント情報まで、グミの魅力を紹介します。グミ好きも、これからハマりそうな方も、ぜひご覧ください!
1. 若者を中心に大人気!グミブームの背景
近年、10代から20代を中心とした若い世代の間で、グミが急速に注目を集めています。
スーパーやコンビニなどへ足を運ぶと、幅広い種類のグミがところ狭しと並び、その数は年々増加傾向です。さらには、グミ専用コーナーを設ける店舗まで登場し、ガムよりも売り上げが伸びているという話も耳にします。
では、なぜこんなにもグミが人気を博しているのでしょうか。大きな要因のひとつとして挙げられるのが、ビジュアルのかわいらしさです。
- 写真映えする形やカラフルな色合い
- SNS(InstagramやTwitterなど)で拡散されやすいポップな見た目
こうした要素が相まって、SNSでバズる商品も多数誕生。その結果、多様なメーカーが続々と新作を投入するようになり、いまやグミは菓子売り場における注目株として不動の地位を築いています。
2. 「グミの日」と「裏グミの日」とは?
グミ好きな人々にとって、一年のうちでも特に楽しみな2つの記念日があります。
- 9月3日:グミの日
- 3月9日:裏グミの日
これらは、グミメーカーや関連団体がグミの魅力をより多くの人に伝えようと制定した特別な日。そもそも、「グミの日」「裏グミの日」にはどのような経緯やストーリーがあるのでしょうか?ここでは、その発祥や由来をじっくり見ていきます。
2-1. グミの日(9月3日)の由来
「グミ」をもっと世間に広め、楽しんでもらおうという思いから、UHA味覚糖株式会社が平成19年(2007年)に記念日として定めたのが「グミの日」です。
日付は、「9=ぐ」「3=み」という語呂合わせが決め手になりました。
- **2025年のグミの日は、9月3日(水)**になります。
2-2. 裏グミの日(3月9日)の由来
「グミの日」をさらに盛り上げる施策の一つとして誕生したのが「裏グミの日」です。企画したのは、**GUMMIT(グミット)**という、国内メーカーや日本グミ協会がタッグを組んで結成した団体。グミへの関心を深めてもらうために、「9月3日」を逆さまにして「3月9日」を記念日としました。
- 2025年の裏グミの日は、3月9日(日)です。
このGUMMITは、平成29年(2017年)以来、メーカーの垣根を越えた共同キャンペーンを実施し、毎年大きな盛り上がりを見せています。
3. そもそもグミってどんなお菓子?
グミは、ゼラチンなどの凝固剤と果汁・砂糖・水あめなどを組み合わせた、弾力のあるゼリー状のお菓子です。大きさや色、味わいは本当に多種多様で、次のように分類することができます。
- 見た目
- かわいらしい動物やキャラクター型
- 斬新な幾何学模様やユニークな形状
- 味
- 甘味が強い王道フルーツ味
- 口がすっぱくなるほど酸味の強いタイプ
- 食感
- しっかりと噛みごたえを楽しむハードタイプ
- ふわっと柔らかなソフトタイプ
特に若者層を中心にグミが一躍注目を集めたことによって、グミにまつわる造語やコミュニティ文化も生まれています。
- グミニケーション
グミを共に食べたりお互いにシェアすることで生まれる交流のこと。ちょっとしたお菓子のやり取りから会話が弾むため、友人や職場の仲間同士などでよく使われる言葉です。 - グミチュウ
日本グミ協会名誉会員でもある小林愛香さんが制作したグミをテーマにした楽曲。依頼元である日本グミ協会の想いを歌に乗せ、グミ愛をアピールする一曲として話題になりました。
4. ドイツ生まれって本当?グミの起源をさかのぼる
「グミ」という名前のルーツは、ドイツ語の「Gummi(ゴム)」から来ていると言われています。もともとドイツでは子どもの歯の健康が社会的な課題となっており、「噛む力を育てて虫歯を防ぐお菓子を作れないか」という発想から誕生したそうです。
4-1. 世界初のグミ
- 1922年、ドイツのハリボー社が発売した「ゴールドベア」
クマの形をしたかわいらしいビジュアルと甘い味わいで、子どもたちの心をつかみました。これが世界で最初に販売されたグミとして知られています。
4-2. 日本初のグミ
- 1980年(昭和55年)、明治製菓が発売した「コーラアップ」
コーラ瓶の形をしたグミで、コーラ味というインパクトのある商品。日本国内で最初に本格的な市販グミとして登場し、多くの子どもたちに親しまれました。
5. グミの2大記念日に行われるキャンペーン・イベント
グミ好きさんたちが1年を通して最もワクワクするのが、やはり「グミの日(9月3日)」と「裏グミの日(3月9日)」周辺に開催されるイベントやキャンペーンです。以下では、一部の企画をご紹介します。
※下記の情報は2024年のものです。2025年版は内容が決まり次第更新される予定です。
5-1. グミの日(9月3日)に行われる企画
メインテーマは「レッツ!グミニケーション」。
グミをきっかけに、人と人とのつながりを深めようという思いが込められたイベントやキャンペーンが用意されています。
- グミの日の瞬間を祝う!「93個グミプレゼントキャンペーン」
- 開催日時:2024年9月3日(火) 0:00スタート
- グミの日が始まると同時に応募が可能。抽選で93個のグミが当たるチャンスが魅力です。
- 「9月3日!10名に93個グミプレゼントキャンペーン」
- 開催日時:2024年9月3日(火)当日限定
- 毎年恒例となった人気企画で、グミが93個詰め合わせでもらえる豪快なプレゼントが特徴。2017年のGUMMITキャンペーン開始以来、継続して実施されています。
- 「93タイプ(グミタイプ)診断」
- 全12問に回答すると、自分の個性をグミにたとえた結果が表示
- 楽しみながら自己分析ができると好評です。結果をSNSに投稿して盛り上がる人も多数!
外部リンク:2024年のグミの日「レッツ!グミニケーション」
※詳細は公式サイトなどで随時公開予定。
5-2. 裏グミの日(3月9日)に行われる企画
「裏」グミの日ならではのちょっと変わったイベントやグミ商品の販売が話題です。
【ロフトグミウィーク2024春】
- 日時:2024年3月2日(土)~3月31日(日)
- 場所:全国のロフトおよびロフトネットストア
春の訪れとともに、ロフトではグミ関連商品の特集が行われます。ロフト限定・先行品が多数登場し、果実感あふれる新作グミからユニークな食感のものまで幅広くラインナップ。アプリ投票企画や、複数買いでお得になるキャンペーンなどが実施されることもあり、大勢のグミファンが注目するイベントとなっています。
6. グミの日&裏グミの日を楽しむためのポイント
- SNSで共有して盛り上がろう
- グミの写真や推しグミ情報をハッシュタグとともに投稿
- イベント情報を拡散して、グミ仲間を増やそう
- 新作グミに挑戦してみる
- 毎年続々と誕生する新フレーバーや新食感のグミ
- 甘酸っぱい味や癖のある味など、好みの幅が広がるかも
- お気に入りの食べ方を見つける
- 冷蔵庫でキンキンに冷やす
- 飲み物に浮かべてみる
- 複数種類を混ぜて独自のミックスを楽しむ
7. まとめ~多彩なグミの世界を存分に楽しもう
かつては噛みごたえのあるハードタイプが主流だったグミも、近年ではふんわり柔らかな食感から、思わず写真に収めたくなるデザイン重視のものまで、本当にバリエーションが豊かになっています。味つけや形状、食感の違いをあれこれ試して「自分好みのグミ」を見つける過程も、グミファンにとっては至福の時間です。
- 9月3日のグミの日
- 3月9日の裏グミの日
この2大イベントシーズンには、ぜひ周囲の人と「グミニケーション」を楽しんでみてはいかがでしょうか。自分が気に入ったグミをSNSにシェアしたり、話題の新商品に挑戦したりして、特別な時間を過ごしてみましょう。きっと、あなたのグミライフがさらに充実したものになるはずです!
以上が2025年版に向けた「グミの日」と「裏グミの日」の概要および、グミがここまで流行している背景、そして関連イベントのご紹介です。2025年に開催されるキャンペーンや詳細なプログラム情報は、今後の発表を楽しみに待ちましょう。気になる方は、メーカーやイベント公式サイトの最新情報をチェックしてみてくださいね。