【2025年版】7月11日は「ラーメンの日」!理由と全国イベントや関連するラーメン記念日まとめ

文化・行事

日本人にとってもはや“国民食”と言えるラーメン。しょうゆ・みそ・塩・とんこつなど多種多様な味わいがあり、地域ごとに特色ある「ご当地ラーメン」も数多く存在しています。そんなラーメンを記念する特別な日が「7月11日」です。ここでは、「ラーメンの日」の由来や、各地で開催されるイベント情報、そして他にもあるユニークな“ラーメンにまつわる記念日”を余すことなくご紹介していきます。

1.ラーメンの日が7月11日に決まったワケ

日本独自のラーメン文化を継承し、産業を盛り上げるために一般社団法人日本ラーメン協会が平成30年(2018年)に制定したのが「ラーメンの日」。
この日付が7月11日に定められた理由は、大きく2つあるとされています。

  1. レンゲと箸のイメージ
    • 「7」をレンゲの形に見立て、「11」を箸に見立てているというユニークな発想から、7月11日となったという説。
  2. 徳川光圀の誕生日がヒント
    • 日本で最初にラーメンを食べたとされる徳川光圀(1628~1701年)が、7月22日生まれであったことにちなむ説。
    • 徳川光圀はテレビ時代劇「水戸黄門」のモデルで有名。中国の儒学者を水戸藩(現在の茨城県)に招いた際、中国料理の一つとしてラーメンの原型を口にしたといわれています。
    • 茨城県水戸市のご当地グルメ「水戸藩らーめん」は、光圀が食したとされる麺料理を再現したものです。

ちなみに、平成29年(2017年)には1488年の京都における僧侶の食記録が発見され、徳川光圀よりもさらに昔に「経帯麺(けいたいめん)」と呼ばれるラーメンの元祖のような麺があったのではないか、と考えられるようになりました。

豆知識
詳しくは「日本のラーメンの起源と歴史」に関する専門書などを参照すると、ラーメンと中国麺文化の違いがより深く学べます。

 

2.「ラーメンの日」は1月22日?8月22日?

SNSなどで「ラーメンの日って1月22日や8月22日じゃなかったっけ?」と耳にすることがありますが、これはどうも勘違いのようです。1月22日・8月22日ともに、特にラーメンに直結する記念日は今のところありません。
「7月11日」が正式に制定されたラーメンの日となりますので、お間違いないようご注意ください。

 

3.ほかにもある「ラーメン関連の記念日」一覧

ラーメンにまつわる特別な日や、語呂合わせで生まれた記念日は実にさまざま。ここでは代表的なものをリストアップしてみました。

● 2月6日:二郎の日

  • 由来:「ラーメン二郎」のファンが、雑誌「週刊プレイボーイ」の企画で作ったとされる記念日。
  • 語呂合わせ:「2=じ」「6=ろ(う)」から「じろう」。
  • 補足:本店は東京都港区三田にあり、その独特のボリュームとスタイルから多くの“ジロリアン”を生み出しています。

● 3月5日:安藤百福の日

  • 誰?:「インスタントラーメンの父」と呼ばれる安藤百福(あんどう ももふく)氏を記念する日。
  • 制定:平成22年(2010年)。
  • 日付の理由:安藤百福の誕生日が3月5日。

● 4月10日:辛(シン)ラーメンの日

  • 制定元:株式会社農心ジャパン。
  • 狙い:「韓国を代表する『辛ラーメン』をより多くの人に味わってもらいたい」という思い。
  • 語呂合わせ:辛い=“Hot(ホット)”にちなんで、「4(フォー)=ホ」「10(テン)=ト」で「ホット」という説。

● 4月25日:室蘭カレーラーメンの日

  • 由来:北海道室蘭商工会議所による「室蘭カレーラーメン」のブランド化事業を開始したのが平成18年(2006年)。
  • 記念日の由来:同年4月25日に「室蘭カレーラーメンの会」が発足したことから。

● 8月2日:ベビースターの日

  • 目的:ベビースターラーメンがより多くの人に愛されるように。
  • 制定:平成30年(2018年)に株式会社おやつカンパニーが設定。
  • 語呂合わせ:「8=おや」「2=つ(カンパニー)」をかけている。

● 8月25日:即席ラーメンの日(チキンラーメン誕生の日)

  • 起源:昭和33年(1958年)8月25日に世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売。
  • 制定元:日清食品。
  • 別名:「チキンラーメン誕生の日」としても認知されている。

参考リンク
「【2025年】即席ラーメン記念日はいつ?世界初のインスタントラーメンは実はチキンラーメンではない説?」
※諸説あるので興味のある方はぜひ調べてみてください。

● 10月1日:天下一品の日(天一の日)

  • 由来:ラーメンチェーン「天下一品」を運営する株式会社天一食品商事が平成11年(1999年)よりスタート。
  • イベント:毎年10月1日前後に「天下一品祭り」を開催し、感謝企画として無料クーポンや豪華プレゼントなどが用意されることも。
  • 語呂合わせ:「10(てん)=天」「1(いち)=一」。

● 10月2日:とんこつラーメンの日

  • 制定団体:「久留米ラーメン会」。
  • 目的:とんこつラーメン発祥の地である福岡県久留米市の魅力発信。
  • 語呂合わせ:「10=とん」「2=こつ」。

● 10月29日:凄麺の日

  • 制定社:ヤマダイ株式会社(茨城県八千代町)。
  • 理由:自社製品「凄麺」シリーズの初発売日(2001年10月29日)にちなんだ記念日。

● 11月3日:ちゃんぽん麺の日

  • 制定元:長崎県製麺組合連合会。
  • 狙い:文化の日(11月3日)を食文化の日と位置付け、長崎発祥の食文化としてちゃんぽんをアピール。
  • 制定年:昭和63年(1988年)。

● 11月7日:マルちゃん正麺の日

  • 目的:「マルちゃん正麺」のおいしさを多くの人にPR。
  • 制定元:東洋水産株式会社。
  • 由来:平成23年(2011年)11月7日に「マルちゃん正麺」が発売されたことを記念。

● 11月11日:棒ラーメンの日

  • 制定社:株式会社マルタイ。
  • 理由:令和2年(2020年)の設立60周年を機に、棒ラーメンの形状と梱包が「11」に見えること、そして販売開始月が11月であったことを組み合わせた。

● 11月11日・毎月11日:めんの日

  • 制定元:全国製麺協同組合連合会。
  • 狙い:ラーメンやうどん、そばなどの“麺文化”を一年を通じて盛り上げる。
  • 理由:「1」の形が麺の長さや細さをイメージするほか、「11(いい)」の語呂合わせで縁起が良いとされている。
  • 特に11月11日:一年で最も「1」が多く並ぶ日なので、とりわけ“めんの日”にふさわしいとのこと。

 

4.「ラーメンの日」に行われるイベント情報

実は、7月11日当日にこれといった大きな祭典が行われることはあまり多くありません。しかし、年間を通じてラーメンに関する大規模イベントが日本各地で開催されています。ここでは、2025年もしくは前後の年に実施予定の主なイベントをまとめました。

▼ 東京ラーメンフェスタ2024

  • 日程
    • 2024年10月24日(木)~11月4日(月・祝)
    • 10:30~20:30(最終日は18:00までのことも)
  • 会場:東京都世田谷区「駒沢オリンピック公園 中央広場」
  • 詳細:東京ラーメンフェスタ2024公式サイト

▼ 札幌ラーメンショー2024

  • 日程
    • 第1幕:2024年5月13日(月)~19日(日)
    • 第2幕:2024年5月21日(火)~26日(日)
    • 10:00~21:00
  • 会場:北海道札幌市「大通公園西8丁目」
  • 詳細:札幌ラーメンショー2024公式サイト

▼ 名古屋ラーメンまつり2025

  • 日程
    • 第1幕:2025年1月28日(火)~2月2日(日)
    • 第2幕:2025年2月4日(火)~2月9日(日)
    • 第3幕:2025年2月11日(火・祝)~16日(日)
    • 10:30~20:30(最終日は18:00終了)
  • 会場:愛知県名古屋市「久屋大通公園 エディオン久屋広場」
  • 詳細:名古屋ラーメンまつり2025(中京テレビ公式サイト)

▼ あきたラーメンフェスタ2024

  • 日程:2024年4月27日(土)~5月6日(月・振替休日)
  • 時間:10:00~19:00(初日は12:30~)
  • 会場:秋田県秋田市「エリアなかいち 特設会場」
  • 詳細:あきたラーメンフェスタ2024 – ABS秋田放送

▼ 仙台ラーメンフェスタ2024

  • 日程:2024年4月26日(金)~5月6日(月・振替休日)
  • 時間:11:00~20:00(最終日は18:00まで)
  • 会場:宮城県仙台市「杜の広場公園」
  • 詳細:仙台ラーメンフェスタ2024公式情報

▼ ふくしまラーメンワールド2024

  • 日程:2024年5月1日(水)~6日(月・振替休日)
  • 時間:10:00~19:00(最終日は17:00まで)
  • 会場:福島県福島市「福島トヨタクラウンアリーナ 駐車場」
  • 詳細:福島中央テレビ「ふくしまラーメンワールド2024」

▼ 八街!激うま!ラーメン祭2024

  • 日程
    • 第1陣:2024年5月10日(金)~12日(日)
    • 第2陣:2024年5月17日(金)~19日(日)
    • 第3陣:2024年5月24日(金)~26日(日)
    • 第4陣:2024年5月31日(金)~6月2日(日)
  • 会場:千葉県八街市「けやきの森公園」
  • 詳細:八街!激うま!ラーメン祭

▼ 第3回 浅間温泉らあめん祭&音楽祭

  • 日程:2024年4月19日(金)~21日(日)
  • 時間:10:30~20:00(最終日は17:00まで)
  • 会場:長野県松本市「ホットプラザ浅間」
  • 詳細:浅間温泉らあめん祭&音楽祭公式情報

 

5.日本のラーメン文化が世界へ広がる!

ラーメンと言えば、「札幌ラーメン」「博多ラーメン」「喜多方ラーメン」の3つが“日本三大ラーメン”として有名です。しかし実際には、日本各地で魅力的なご当地ラーメンが次々と生まれており、今や海外にも人気が波及。
特にアメリカでは寿司や天ぷらと並ぶ人気の日本料理として定着し、なかでも“とんこつラーメン”を好む人が多いとも言われています。
日本で培われてきたバリエーション豊かなラーメン文化が、今後ますます世界中で愛されていくことを期待したいですね。

まとめ

  • 7月11日は「ラーメンの日」
    • レンゲと箸をイメージした語呂合わせや、徳川光圀の誕生日に由来
  • 1月22日や8月22日は関係なし
    • 誤解されることがあるが、ラーメンと特別なつながりはない
  • 関連記念日は数多く存在
    • 二郎の日(2月6日)や安藤百福の日(3月5日)、とんこつラーメンの日(10月2日)など、語呂合わせや発売日が由来の記念日が豊富
  • ラーメンに関する大規模イベントも要チェック
    • 東京、札幌、名古屋など全国各地でフェスが開催され、行列が絶えないほどの人気ぶり
  • 海外でも人気急上昇
    • アメリカなどではもう定番の日本料理として多くの人に浸透している

7月11日はもちろん、年間通じてラーメンを味わい尽くすチャンスはたくさんあります。ぜひ興味を持った方は、近くで開催されるイベントや新しいご当地ラーメンを探してみてはいかがでしょうか。日本のソウルフード・ラーメンを存分に堪能してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました