北海道と言えば、ラーメンやスープカレー、海の幸、新鮮な野菜やスイーツなど、美味しい食べ物がたくさん思い浮かぶのではないでしょうか。その中でも、忘れてはならないのが「ジンギスカン」です。
ジンギスカンは、北海道の代表的なグルメの一つで、お花見やキャンプの場でも楽しまれることが多いと言われています。今回は、ジンギスカンという名前の由来や、専用鍋の誕生について詳しく掘り下げていきます。
ジンギスカンとは何か?
ジンギスカンは、漢字で「成吉思汗」と書かれる羊肉を使った料理です。専用の鍋を使い、野菜と一緒に焼いて食べるのが特徴です。使われる肉の種類は、タレ漬けや生肉、冷凍肉など家庭や店舗によってさまざまです。
名前の由来について
ジンギスカンという名前の由来には、いくつかの説が存在します。
1. チンギス・カンが由来とする説
モンゴル帝国の初代皇帝、チンギス・カン(1162年~1227年)の名前に由来するとされています。彼が遠征中に羊肉を主食としていたことから、彼の名を冠したとする説があります。しかし、モンゴルの料理にはジンギスカンと類似したものは存在しないとも言われています。
2. 駒井徳三による命名説
東北帝国大学(現在の北海道大学)の出身である駒井徳三(1885年~1961年)が、日本風にアレンジされた羊肉料理に「ジンギスカン鍋」と名付けたという説もあります。この名前は、「羊=モンゴル」「モンゴル=英雄チンギス・カン」という連想から生まれたとされています。
3. 鍋の形状に由来する説
使用される鍋の形状が、モンゴル兵士が着用していた兜に似ていることから、この名が付けられたという説です。
日本でのジンギスカンの歴史
羊肉が日本に普及し始めたのは大正時代(1912年~1926年)のことです。満州に進出していた日本人が現地の羊肉料理に触れたことがきっかけとなり、日本国内でも羊肉の消費が広がりました。その後、昭和時代に入ると、羊毛の需要から羊の飼育が奨励され、食肉としても利用されるようになりました。
北海道では、1932年に種羊場が設立され、羊肉が手に入りやすくなったことで、ジンギスカン料理が広まっていきました。また、札幌には専門店が続々と開店し、道内での人気が定着しました。
ジンギスカン鍋の特徴と誕生
ジンギスカン料理には、中央が盛り上がり周囲に溝がある特徴的な鍋が使われます。鍋の中央で肉を焼き、溝には肉汁が流れ込む仕組みで、野菜がその旨味を吸い込んで美味しく仕上がるのがポイントです。
この鍋の発祥は東京の「成吉思荘」という店で、1936年に実用新案として登録されました。
ジンギスカンの魅力
羊肉は、牛肉や豚肉に比べてヘルシーであることから、特に健康志向の人や女性に人気があります。ジンギスカン鍋のおかげで、野菜もたっぷり楽しめるため、健康に気を使う人にとって理想的な料理と言えるでしょう。
北海道を訪れた際には、ぜひ本場のジンギスカンを味わってみてはいかがでしょうか?