昭和と令和のギャップとは?昔は普通だったけどいまは違う意外な事実

文化・行事

昭和の頃には「これが当たり前」と見なされていた価値観や生活習慣が、令和になった今では驚きの対象になることがあります。

特に平成以降に生まれ育った世代にとっては「想像もつかない」という話も少なくありません。一方で、当時を知る昭和世代は「ああ、そんなこともあったね」と懐かしむ場面も多いでしょう。

ここでは、昭和ならではの常識や暮らしぶりを振り返り、どのように変化してきたのかを見ていきます。

  1. 日常生活の変化
    1. 1. 日常の常識・価値観
      1. あちこちでタバコを吸えていた時代
      2. 運動中は水分補給を控える?
      3. 「愛のムチ」と称される体罰
  2. 交通・移動にまつわる変化
    1. 2. バイクや自動車の安全規定
      1. ノーヘルでバイクに乗れた?
      2. シートベルトをしなくてもOKだった車
  3. 暮らし・買い物・日常の様子
    1. 3. 正月・お店の営業状況
      1. 三が日はほとんどのお店が休み
    2. 4. 駅や公共施設の利用環境
      1. 駅員による改札の切符切り
      2. 学校敷地内の焼却炉
  4. 家庭や学校におけるスタイルの変遷
    1. 5. ペットの飼い方と食事
      1. 犬も猫も外飼いが基本
    2. 6. 卒業アルバムと個人情報
      1. 住所や電話番号がバッチリ掲載
    3. 7. 学校や職場の週休事情
      1. 土曜日は午前中だけの「半ドン」
    4. 8. 未成年の飲酒・喫煙購入
      1. 子どもでもお酒とタバコが買えた?
  5. 連絡や情報伝達手段の変化
    1. 9. 伝言板と公衆電話
      1. 駅に設置されていた「伝言板」
      2. あちこちにあった公衆電話
    2. 10. 電話番号の暗記と黒電話
      1. 自分や友人の番号を丸暗記
      2. ダイヤル式の黒電話
    3. 11. クラス連絡網と家庭訪問
      1. クラス全員の電話番号が載った連絡網
      2. 担任教師が直接自宅を訪問
  6. 昭和から令和へ:メディアの進化
    1. 12. テレビと視聴スタイル
      1. 一家に一台の高価な家電
    2. 13. 雑誌の「文通コーナー」
      1. 住所や氏名を誌面で公開
    3. 14. 分厚いカラオケ本から曲を探す
      1. 番号入力で歌う昭和のカラオケ
  7. まとめ

日常生活の変化

1. 日常の常識・価値観

あちこちでタバコを吸えていた時代

昭和のころは、電車・飛行機・病院・映画館・職員室など、公共の場であっても喫煙が許されるのが普通でした。成人男性の喫煙率は1960年代(昭和35年前後)でおよそ80%に達したともいわれています。しかし、平成15年(2003年)の健康増進法施行をはじめとする法規制の強化と社会的な風潮の変化により、現在では吸える場所が大幅に制限され、喫煙率も約30%ほどに低下しました。

運動中は水分補給を控える?

「水を飲むと体が重くなる」「甘えだ」などと言われ、運動部の練習中に水を飲むことが厳禁だったのも昭和特有の光景です。今では医学的観点から熱中症予防のためのこまめな水分補給が推奨されており、このような指導はほぼ見られません。

「愛のムチ」と称される体罰

教師による平手打ちやゲンコツなどの体罰が問題視されることなく、「悪いことをしたら叱ってもらったほうがありがたい」という保護者が多かったのも当時の特徴です。今では体罰は大きな問題となり、厳しく禁止されています。

交通・移動にまつわる変化

2. バイクや自動車の安全規定

ノーヘルでバイクに乗れた?

昭和40年(1965年)に高速道路でのヘルメット着用努力義務ができるまでは、ヘルメット無しでバイクに乗っても法律上の問題はありませんでした。着用義務は段階を経て強化され、昭和61年(1986年)に原付を含む全てのバイクが全道路でヘルメット必須となりました。

シートベルトをしなくてもOKだった車

かつては一般道でのシートベルト着用が努力義務程度で、罰則もありませんでした。高速道路でも昭和60年(1985年)に運転席・助手席への義務化と罰則が導入され、さらに平成4年(1992年)からは一般道にも拡大。平成20年(2008年)には、すべての座席でシートベルト着用が必要になっています。

暮らし・買い物・日常の様子

3. 正月・お店の営業状況

三が日はほとんどのお店が休み

昭和の頃、年始の三日間は商店が閉まっているのが当たり前でした。家族総出で年末に買いだめをしていたため、正月の買い物に行く必要がなかったのです。ところが平成8年(1996年)頃から大手スーパーが元日営業を始めると、初売りの習慣が広まりました。

4. 駅や公共施設の利用環境

駅員による改札の切符切り

改札口に立つ駅員が切符をハサミで切り、乗客に返す光景は昭和の象徴といえます。昭和42年(1967年)頃に定期券用の自動改札機が登場したのを皮切りに、徐々に自動化が進み、平成以降はICカードに対応した機械が主流となりました。有人改札は今でも一部の駅に残っています。

学校敷地内の焼却炉

昭和の学校では焼却炉でゴミを処分するのが当たり前でしたが、排気ガスによる健康被害が問題視されるようになり、平成9年(1997年)の通達で使用が禁止に。現在は事業系ゴミとしての処理が一般的です。

家庭や学校におけるスタイルの変遷

5. ペットの飼い方と食事

犬も猫も外飼いが基本

今とは違い、昭和のペットは屋外飼育が主流で、餌は家庭の残り物を与えることが多かったのです。住環境の変化とともに小型犬の人気が高まり、室内飼いをする家庭が増えました。今ではペットフードも進化し、栄養バランスを考える人が増えています。

6. 卒業アルバムと個人情報

住所や電話番号がバッチリ掲載

昭和の卒業アルバムには、生徒の写真に加えて住所や電話番号まで載せるのが一般的。中には進学先や就職先を掲載する学校もありました。しかし、平成17年(2005年)に個人情報保護法が施行されてからは、住所や電話番号を記さないのが普通になっています。

7. 学校や職場の週休事情

土曜日は午前中だけの「半ドン」

会社や学校では週6日が当たり前で、土曜は午前授業で終わりという生活スタイルが昭和では一般的でした。平成4年(1992年)に月1回土曜休みを導入し、その後の改訂で月2回になり、平成14年(2002年)には完全週休二日制が広がったことから「半ドン」はほぼ姿を消しました。

8. 未成年の飲酒・喫煙購入

子どもでもお酒とタバコが買えた?

昔も法律上は未成年の飲酒・喫煙は禁じられていましたが、店側が年齢確認をする慣習がなく、子どもがお酒やタバコを買っても「大人に頼まれただけ」と見なされることが多々ありました。平成12年(2000年)に改正法が施行され、厳格な年齢確認が求められるようになり、今では基本的に購入できません。

連絡や情報伝達手段の変化

9. 伝言板と公衆電話

駅に設置されていた「伝言板」

待ち合わせの連絡がうまく取れない場合、駅にあったホワイトボードや黒板を使って「先に行きます」「○○で待っています」というメモを書く光景がよく見られました。ポケベルや携帯電話の普及に伴い、2000年代には駅の伝言板はほとんど撤去されています。

あちこちにあった公衆電話

昭和の時代、公衆電話は街中・駅・学校など至る所に設置されていました。テレフォンカード対応の機種が昭和57年(1982年)に登場してから利便性が向上しましたが、携帯電話の普及で一気に数が減少。とはいえ、災害時の非常用としての役割があるため、完全に撤去されることはありません。

10. 電話番号の暗記と黒電話

自分や友人の番号を丸暗記

携帯電話がない時代は、よく使う番号は自然と覚えてしまうものでした。手帳に書いておく人も多かったのですが、手帳を忘れると困るため、暗記が当たり前でもあったのです。現在はスマートフォンの電話帳機能を活用しているので、自分の番号さえ覚えていないという人も珍しくありません。

ダイヤル式の黒電話

昭和を象徴するアイテムのひとつが、円盤を指で回す黒電話です。プッシュ式が登場したのは昭和44年(1969年)ですが、広く普及するまでには時間を要しました。通信事業が民営化された昭和60年(1985年)以降、カラフルで多機能な電話機が増え、ダイヤル式は急速に減っていきました。

11. クラス連絡網と家庭訪問

クラス全員の電話番号が載った連絡網

昭和の学校では、緊急時に連絡を回すため「連絡網」を配布し、そこにクラスメイト全員の電話番号が記載されていました。1番目の家庭から順々に電話をかけていく仕組みです。しかし、個人情報保護の観点から次第に廃止され、現在はメールやSNSを利用した一斉配信が主流になっています。

担任教師が直接自宅を訪問

昭和当時の小学校では、新学期に担任が各家庭を訪ねる「家庭訪問」が定番行事でした。保護者との面談や地域の状況把握が目的とされていましたが、共働き世帯の増加や時間的制約などから、玄関先で短時間済ませるか、そもそも廃止するケースが増えています。さらに令和2年(2020年)のコロナ禍以降は、中止する学校も少なくありません。

昭和から令和へ:メディアの進化

12. テレビと視聴スタイル

一家に一台の高価な家電

昭和28年(1953年)に白黒テレビが一般販売され、昭和35年(1960年)にカラーテレビが登場しましたが、最初は高価で限られた家庭にしかなかったため「街頭テレビ」で人々が集まって観る時代がありました。昭和39年(1964年)の東京オリンピックをきっかけに急速に家庭に普及し、やがて一家に一台が標準となります。番組を巡るチャンネル争いも珍しくありませんでした。

13. 雑誌の「文通コーナー」

住所や氏名を誌面で公開

昭和の雑誌には「文通コーナー」があり、自分の住所や氏名を掲載して文通相手を募集することがごく普通でした。個人情報保護の概念が普及するとともに、こうしたスタイルは姿を消し、代わりにSNSなどインターネットでの交流が盛んになっています。現在でも、個人情報を明かさずにやり取りできる文通サービスを利用する人は一定数いるようです。

14. 分厚いカラオケ本から曲を探す

番号入力で歌う昭和のカラオケ

かつては曲名や歌手名が載った分厚い本をめくり、そこに書かれた番号を機械に打ち込むやり方が主流でした。リモコンで曲を検索できるシステムやスマホから選曲できる方法が当たり前となった今では、こうした「歌本」はほとんど見かけません。昭和生まれの方には懐かしい思い出でもあります。

まとめ

このように、昭和と令和では価値観から生活様式まで大きく変わってきました。当時の常識やルールを知らない世代には不思議に思えることが多々ありますが、社会や技術の進歩に合わせて変化してきた証拠でもあります。昭和を懐かしむと同時に、今後も時代に合わせて新たな常識が生まれていくことを実感します。

タイトルとURLをコピーしました