この記事では、節分の本来の意味と由来、そして地域ごとの節分にまつわる食べ物についてご紹介します。
節分の本来の意味と由来
「節分(せつぶん)」とは、文字通り「季節を分ける日」を意味します。
一年には四度の季節の節目があり、これらが春夏秋冬の始まりを示しています。
- 春の節目は「立春(りっしゅん)」
- 夏の節目は「立夏(りっか)」
- 秋の節目は「立秋(りっしゅう)」
- 冬の節目は「立冬(りっとう)」
それぞれの節目の前日が「節分」と呼ばれており、太陽の動きに合わせてその日が決まるため、毎年同じ日とは限りません。
豆まきの習慣は中国から伝わったもので、季節の移り変わりには邪気(鬼)が現れるとされ、その鬼を追い払って健康と無病息災を願う儀式として始まりました。
文武天皇の時代(慶雲3年・706年)に宮中で初めて行われ、室町時代(1338年~1573年)頃には、特に立春を新年のように大切にし、その前日の節分に豆まきが一般にも広まったと言われています。
2025年の節分の日
立春は毎年変動するため、それに伴い節分の日も異なります。
2025年の節分は2月2日(日)です。
地域ごとの節分の食べ物
関東:「けんちん汁」
「節分汁」や「鬼除け汁」とも呼ばれるこの汁物は、建長寺(神奈川県鎌倉市)が発祥とされ、野菜がたっぷり入って栄養豊富で体を温めることから、寒さの厳しい時期の節分に食されるようになりました。
関西:「鰯」と「恵方巻」
関西では鰯(いわし)を魔除けとして飾る風習があります。
また、恵方巻は諸説あるものの、商売繁盛を願いながら食べる習慣として広まり、特定の方角に向かって一本丸ごと食べることで、無病息災や商売繁盛の運を「一気に取り込む」意味があるとされています。
群馬・島根・山口・四国など:「こんにゃく」
「砂おろし」や「胃のほうき」とも呼ばれるこんにゃくは、胃腸の掃除や体の清めとして食べられてきました。節分や年末の後には、体内を清める目的でこの食材が登場します。
長野・島根など:「そば」
かつて立春が新年の始まりとされ、節分が大晦日と見なされていた地域では、「節分そば」としてそばを食べる風習が残っています。
節分に鬼のお面を作って、豆まきの場面でお父さんや先生に豆を投げた記憶がある方もいるでしょう。
この楽しい行事の背後には深い意味や伝統があるのです。地域によって長い歴史を持つ習慣がある一方で、全国的に広まった比較的新しい習慣もあり、人々の無病息災や幸せを願う気持ちは、いつの時代も変わらないものです。