節分といえば、豆まきをして鬼を追い払うのが古くからの風習ですが、近年では「恵方巻き」を食べて縁起を担ぐ方も増えています。
恵方巻きを食べる際には、特定の方角に向かい、一言も話さずに巻き寿司を一本丸ごと食べるというルールがありますが、これはまるでゲームのようで楽しいですよね。
黙って食べる理由は、口を開いて話すと福が逃げてしまうと考えられているためです。しかし、なぜ特定の方角に向いて食べる必要があり、その方角が毎年変わるのか、不思議に思う方も多いかもしれません。ここでは、その疑問について詳しく解説していきます。
恵方巻きを食べる方角は4つの方向から決定
「恵方」とは、その年で最も縁起が良いとされる方角のことで、そこには「歳徳神(としとくじん)」という幸運を司る神様がいるとされています。この歳徳神は、金運や幸運をもたらすとされる神様で、かつては初詣もこの恵方にある神社へ向かう習慣があったほどです。
歳徳神の位置は毎年変わるため、それに伴って恵方も変わる仕組みです。恵方の方角は4つあり、「北北西」「東北東」「南南東」「西南西」のいずれかに毎年決まります。
毎年の恵方の決まり方:「十干」との関係
では、恵方はどのようにして決定されるのでしょうか?恵方の方角は、「十干(じっかん)」と呼ばれる暦の要素によって決められています。
干支(えと)といえば、動物が毎年変わる十二支を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実際には「十干十二支」という組み合わせが起源で、古代中国に由来します。
十二支は「子(ね)」「丑(うし)」から「亥(い)」までの12年周期の動物で、十干は「甲(きのえ)」から「癸(みずのと)」までの10年周期の要素で構成されています。この十干をもとに、その年の恵方が決まる仕組みです。
干支と恵方の方角の関係
- 甲(きのえ)、己(つちのと):東北東
- 乙(きのと)、庚(かのえ):西南西
- 丙(ひのえ)、辛(かのと)、戊(つちのえ)、癸(みずのと):南南東
- 丁(ひのと)、壬(みずのえ):北北西
覚えやすいように西暦の下一桁に基づいて覚えておくと便利でしょう。
- 西暦の下一桁が「4・9」の年:東北東
- 下一桁が「5・0」の年:西南西
- 下一桁が「1・6・3・8」の年:南南東
- 下一桁が「2・7」の年:北北西
定番行事となった恵方巻きとその方角
最近では、スーパーやコンビニで恵方巻きを手軽に購入できるため、この風習は節分の定番行事になっていますが、恵方が4つの方角しかないことを意外に知らない方もいるかもしれません。
恵方巻きを食べるときに方角に迷ったら、ぜひこの情報を参考にしてみてくださいね。