秋になると、甘くホクホクとした味わいのさつまいもが食卓に登場することが多くなります。
焼き芋や天ぷら、煮物、さらにはスイーツにまで活用できるこの食材は、秋を感じさせる欠かせない存在です。しかし、さつまいもにはその美味しさだけでなく、深い歴史があることをご存じでしょうか?
さつまいもはどこから来たのか、どのようにして日本に伝わり、広まったのか、そして「さつまいもの日」という記念日がなぜ10月13日なのか、意外な由来を知ることで、さらにその魅力が増します。
今回は、さつまいもの歴史やその記念日について詳しくご紹介し、さつまいもをより深く楽しむための情報をお届けします。
さつまいもの歴史と由来
さつまいもの原産地と伝播
さつまいもの原産地はメキシコを中心とする南米で、紀元前800年~1000年ごろから栽培されていたとされています。
15世紀末、コロンブスがアメリカからヨーロッパに持ち帰ったものの、気候に適さず、広く普及することはありませんでした。
その後、アフリカやインドなどの温暖な地域に伝わり、世界中に広がりました。
さらに、スペイン人やポルトガル人によって東南アジアへと広まり、中国に伝わった後、1600年ごろに中国から日本の琉球(現在の沖縄県)に伝わりました。
その後、薩摩(現在の鹿児島県)でも栽培されるようになり、1705年には薩摩藩の前田利右衛門がさつまいもを持ち帰り、栽培を開始しました。
さつまいもの日本での普及
さつまいもは、初めは中国で使われていた「かんしょ」や、「唐芋(からいも)」という呼び名で親しまれていましたが、薩摩に伝わった際に「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
薩摩藩ではさつまいもの持ち出しを禁じていましたが、1700年ごろに伊予(現在の愛媛県)や対馬(長崎県の島)に密かに持ち込まれ、栽培が始まりました。
さつまいもと飢饉の歴史
1732年の享保の大飢饉では西日本全体で食糧不足が深刻化し、多くの人々が餓死しましたが、さつまいもを栽培していた地域では餓死者が出なかったため、さつまいもは飢饉に強い作物として広まりました。
青木昆陽の普及活動
江戸時代の学者である青木昆陽(1698年~1769年)は、さつまいもの普及に尽力し、江戸へ取り寄せたことで、東日本でも広まっていきました。
川越藩(現在の埼玉県川越市)やその周辺地域(所沢市、狭山市、新座市など)ではさつまいもの栽培が盛んになり、その品質の高さから「川越いも」として知られるようになりました。
川越産さつまいもの普及
川越と江戸は距離があり、陸路での輸送が難しかったものの、新河岸川(しんがしがわ)が両地域を繋いでいたため、船での輸送が可能でした。
この便利さから川越はさつまいもの生産地として発展しました。
品質の良さと江戸への供給量の多さから、1830年頃に発行された「諸国名物番付」には、川越がさつまいもの名産地として記載され、広く知られるようになりました。
「さつまいもの日」の由来
「さつまいもの日」は、1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」によって制定されました。この日が10月13日になった理由は、さつまいもの旬が10月であり、さらに「栗よりうまい十三里」という言葉に由来しています。
この言葉の「十三里(約52km)」は、江戸から川越までの距離を表しており、川越産のさつまいもがその美味しさで評判だったことから付けられました。
「栗よりうまい十三里」は、「川越のさつまいもは栗よりも美味しい」という意味であり、また「栗(9里)より(4里)うまい十三里(9+4=13)」という掛け言葉にもなっています。
さつまいもの呼び名
さつまいもは、もともと「八里半」と呼ばれていたこともあります。
これは江戸時代に京都の焼き芋屋が看板に「八里半」と書いたことに由来し、焼き芋の味が栗に似ていることから、「栗(九里)には少し及ばない」という意味だったと言われています。
さつまいもと鹿児島、川越
さつまいもといえば鹿児島が思い浮かびますが、実は「さつまいもの日」は埼玉県川越市で制定されたものです。
川越では、さつまいもを使ったスイーツが豊富にあり、さつまいもチップスやジェラート、ソフトクリーム、芋けんぴ、団子、どら焼きなどを楽しむことができます。
また、10月13日には、秋の味覚としてさつまいもを使った料理を家庭で楽しむのも良いでしょう。さつまいもの日には特別なイベントはありませんが、この時期、全国各地で芋掘りが楽しめますよ!
まとめ
さつまいもは、その甘くホクホクとした味わいから秋を代表する食材として親しまれています。
焼き芋や天ぷら、スイーツなど、さつまいもを使った料理は豊富で、さまざまなアレンジが楽しめます。さらに、さつまいもの歴史や由来を知ることで、より一層その魅力を感じることができます。
さつまいもの日が10月13日に設定された理由は、さつまいもの旬と「栗よりうまい十三里」の言葉に由来しており、川越産のさつまいもが美味しさで評判だったことにちなんでいます。川越ではさつまいもを使ったスイーツも多く販売され、秋の味覚を存分に楽しむことができます。
また、さつまいもは日本において飢饉を乗り越えた食物として、歴史的にも重要な役割を果たしました。その広まりと発展に貢献した人物や地域の努力を知ることで、さつまいものありがたさを再認識できます。
10月13日には、さつまいもを使った料理を家庭で楽しんだり、地域で行われる芋掘りイベントに参加したりするのも良いですね。さつまいもの豊かな歴史とともに、秋を満喫しましょう!